だいたい「政治家」などと自分で自分のことを声高にいうのなら、
やりたいことや政策をより具体的に、よりわかりやすく
説明する責任があるのが当たり前なのに
我が国の「おぼっちゃんの首相」は、口を開けば
語尾があいまいな早口で「美しい国」? ばっかり
「美しい」?????
これほどあいまいで、具体性に欠けるテーマを
どう形にするつもりなんやろね 全くわかりません。
全くナニがしたいのかも見えてません~
だいたい「美しい」なんていうのは、とらえ方次第で
人それぞれに違うもので
みんなが同じものを「美しい」なんて思うこと自体があり得へんし、
金かけて手入れした花壇の花でもなく、
ただひっそりと道ばたに咲く草花にも美しさを感じるもので、
昨日美しいと思うことが、今日になってそう思わへんっていうことも
あるやないですか
「美しい」とはそもそも感情に問いかけるものやとおもう。
それを、あの人風にいえば「ポリシー(政策)」とするセンスが
要するに「出来ない人」なんやろなって思いますわ。
で、ホンマはそんなことが言いたかったんとはちゃうんです。
デジカメの話で、「画素」ってありますよね
大手家電店のデジカメ売り場では、
700から800万画素(7~8メガピクセル)
いや今は、もう1000万画素なんというキャッチセールの
言葉が踊ります。
「画素」っていう言葉だけきくと、いかにもその数が多いほど
「美しい」っていうのとイコールみたいな話になりがちですが
実はそんな「美しさ」のバロメータなんかではありません。
ほなら画素(ピクセル)とは一体何のこっちゃ?って話やけど
デジカメの画像を拡大してみると画像は小さな四角が
たくさん集まってできています。この1つ1つが画素なのです。
例えば130万画素とあれば1枚の画像が
130万個の小さな四角(ドットといわれる点)で表されます。
一つの被写体をデータにするときに500万画素のデジカメは
撮った写真を最大で500万個の点で表すことが出来るということです。
130万画素のカメラより500万画素のカメラの方が
大きな画像を表現できるということでしょうか・・・・
一つ一つの四角の大きさが同じであれば、単純に
数が多いほど、大きな写真になるわけですが・・・
CCDという単位は実はそれほど単純でもありまへん・・・
ただ、画素数が大きければ大きいほど
見るにたえられる大きなサイズの写真が撮れるというのは、
それは事実です。
写真をプリントした場合、一般的に130万画素ならハガキサイズ、
200万画素ならB5サイズ、
400万画素ならA4サイズまで引き伸ばしても
画像はキレイなままと言われています。
画素数が多いほど、画像を大きく引き伸ばしても、
きめの細やかな画像が出来るということなんです。
ノートパソコンの画面に映し出すなら、僕の場合
画面サイズを1400×1050に設定してますんで
1400×1050=1470000つまり147万画素で撮れるサイズです。
がしかし、デジカメでとった写真を
ほなら、どないするかというと実際は、プリンタで印刷したり
写真屋へ持っていったりして、結局は従来のように写真として手にとって
見るということになったときに、そこでようやく
「美しい」とか「あんまり・・・・」とかになるわけです。
となれば、デジカメの善し悪しとは別に
写真データをプリントする「プリンタ」にも「美しさ」は依存してしまいます。
※この際被写体の善し悪しはどっかにおいといて・・・
写真屋さんのデジタル方式の
プリンタの解像度(dpi)が300dpiが標準らしいので
このdpiっていう単位が1インチ四方に使うドット数やさかい
1インチ四方に300の点の画素を使うってことですんで・・・
1インチが2.54cmですんで・・・
A4 | 297*210 | 855*605 | 1711*1210 | 3564*2520 |
あぁ~ややこしなってきたわい
とにかく何じゃかんじゃ計算するとやねA4サイズに
キレイに印刷するモードを写真屋さん並にしたとして
3 564 * 2 520 = 8 981 280 | ||
Google 電卓機能について |
ところが、みんなが写真屋さんにあるプリンタを持ってるかゆうたら
んなことないわけでして
僕のように5メガピクセル(500万画素)なんていう
カメラでも実際には十分すぎるほどのスペックが
あるということです。
あぁ~しんど 自分でもナニがいいたいのか
ようけ知ったかぶりの英語使たわりに
この記事さっぱり的を射てません
結局あの「ABEソーリ」みたいになってまいました。
知ったかぶりの英語に間違いがありました。
「スキル」っていうと身につけた技能
っていう意味で、多分そういうのは
人間に対して使うんやと思いますわ
安部さんのまねして英語で言いたいんで
「スペック」(仕様)の方に記事を
訂正しました。
ホンマわかったような英語もどきは
結局伝わらんと思いますが
自分もいまいちわからんことは、
英語もどきでごまかすのが
はやりですな