1年前、フニャフニャの赤ちゃんだったなんて、もう・・・とても、シンジラレナイ!
すっかり大きく
たくましくなりました。
初めての誕生日。
なんと、当日の朝、深夜2時ころから、いつもと様子が違うな?という感じになり、
3時の授乳時に熱を測ったところ、38.4
起床時には、38.6

一週間前に予防接種をしたということもあり、病院に行くことになりました。
ただの風邪だからと、解熱剤だけもらって帰ってきたのですが、お昼には、
39.2

夜には、なんと、39.6



うわあ。
解熱剤を入れても、数時間後には39度で、どうなるかと思いましたが、
昨日の夜には、平熱に。ホッ
豆腐に味噌汁、おかゆという、散々な誕生日メニューになりましたが、
みんなで「ハッピー・バースディ」を歌ってあげたら、得意のスクワット踊りをしながら、
ニコニコと喜んでいた娘
なのでした。おめでとう♪
(それから数時間後、39.6をマークし、ぐったりしてしまったのですが・・・)
プレゼントは、ガラガラと音をたてながら後ろをついてきてくれる、木のおもちゃ。
その名もカラームカデくん。しかし、カラカラと音がなるのが怖いのか?熱のせいか?
「あっち行って!」と、泣かれてしまいました。くすん。
お兄ちゃんからは、折り紙で作ったおもちゃ。こちらは、お気に入りの赤いバック行き。
そしてそして・・・
誕生日なのに、外にも行けず可愛そうだと、豆腐を買いに行ったはずのパパが
『いないいないばあ』のDVDを買ってきました
えー
なんでー
息子に、「ホント、親馬鹿だね。」と言われ、ちょっと恥ずかしいパパ。
でも、買ってしまったものは、仕方がないのです。そんな訳で・・・・・
貰ったものの、全く使われていなかったDVDデッキ。娘の誕生日に、初仕事
そんな娘さん
。驚くほどに、我の強い女の子になりました。
1歳の赤ちゃんが、こんなにも自己主張するなんて思ってもみなかった、一応ベテラン母
しくしく。
気に入らないことがあると、そっくり返る、泣き叫ぶなんて当たり前。
おもちゃは床に叩きつける、食事は、お腹が一杯になると、ぐちゃぐちゃにして放り投げる。
私が、「あ」とか「こら」とか、声をかけようものなら、一瞬のうちにヘソを曲げ、
大の字になってしまいます。
先日は、お守りを仰せつかった息子が、
「(観葉植物の)土を食べようとしたから、駄目だって言ったら、ひっくり返って
動かないよー!土の上に寝ちゃったよ!どうしたら、いいんだよー!」と。
慌てて2階にあがると、床に散らかった土の上に、大の字にひっくり返った娘
私を見あげて、ニヤリ。・・・・・・・・・・・・ううむ
この一件で、観葉植物は、ベランダに出されることになりました。
昨日、それに気がついた娘
観葉植物のあった場所で、呆然と座っていました。
そのショック
の表情に、心の中で爆笑してしまった母。ぷぷ
こんな風に、理解力が高いのか?と思わせることも多いのですが、
衝動的に噛み付く、髪をひっぱるの悪行三昧。おかげで、外に連れていくのが恐怖。
他の子を泣かせてしまったら、いったい、どうしたら良いのだろう
と腰がひけます。
(今まで、泣かせられる専門だったので、免疫ゼロの母なのです)
外では、良い子だったりして?とも思うのだけれど、どうなんだろう。
育て方間違えたのかしら?と、一才にして思わせる娘。オロルベシ。
それでも、その笑顔にメロメロで、ムニュムニュ・ゴニョゴニョ話しているのを聞くと、
もう、食べたくなっちゃうのです
こんなだから、駄目なのだろうか
最近は、バック
の中におもちゃを入れては出してを、繰り返すのにハマッています。
中でも、お兄ちゃんのおさがりのトミカのミニカーがお気にいり

言葉は、困ったときだけ、「ママ」と言って私を呼びます。
でも、一番、ちゃんと意味を捉えて言っていると思われるのが・・・・・「いやー
」
オムツをはかせようと捕まえると(ハイハイで逃げ回ります)叫ぶように言います。ふう。
でもね・・・
どんなに、やんちゃさんでも、お母さんは、あなたが大好き
何があっても、どんなことに泣かされようとも、それだけは変わらないから、ね。
娘ちゃん
大きく、大きく、大きくなあれ。
すっかり大きく

初めての誕生日。
なんと、当日の朝、深夜2時ころから、いつもと様子が違うな?という感じになり、
3時の授乳時に熱を測ったところ、38.4



一週間前に予防接種をしたということもあり、病院に行くことになりました。
ただの風邪だからと、解熱剤だけもらって帰ってきたのですが、お昼には、
39.2








解熱剤を入れても、数時間後には39度で、どうなるかと思いましたが、
昨日の夜には、平熱に。ホッ

豆腐に味噌汁、おかゆという、散々な誕生日メニューになりましたが、
みんなで「ハッピー・バースディ」を歌ってあげたら、得意のスクワット踊りをしながら、
ニコニコと喜んでいた娘

(それから数時間後、39.6をマークし、ぐったりしてしまったのですが・・・)

その名もカラームカデくん。しかし、カラカラと音がなるのが怖いのか?熱のせいか?
「あっち行って!」と、泣かれてしまいました。くすん。

そしてそして・・・

『いないいないばあ』のDVDを買ってきました



息子に、「ホント、親馬鹿だね。」と言われ、ちょっと恥ずかしいパパ。
でも、買ってしまったものは、仕方がないのです。そんな訳で・・・・・
貰ったものの、全く使われていなかったDVDデッキ。娘の誕生日に、初仕事

そんな娘さん

1歳の赤ちゃんが、こんなにも自己主張するなんて思ってもみなかった、一応ベテラン母

気に入らないことがあると、そっくり返る、泣き叫ぶなんて当たり前。
おもちゃは床に叩きつける、食事は、お腹が一杯になると、ぐちゃぐちゃにして放り投げる。
私が、「あ」とか「こら」とか、声をかけようものなら、一瞬のうちにヘソを曲げ、
大の字になってしまいます。
先日は、お守りを仰せつかった息子が、
「(観葉植物の)土を食べようとしたから、駄目だって言ったら、ひっくり返って
動かないよー!土の上に寝ちゃったよ!どうしたら、いいんだよー!」と。
慌てて2階にあがると、床に散らかった土の上に、大の字にひっくり返った娘

私を見あげて、ニヤリ。・・・・・・・・・・・・ううむ

この一件で、観葉植物は、ベランダに出されることになりました。
昨日、それに気がついた娘

そのショック


こんな風に、理解力が高いのか?と思わせることも多いのですが、
衝動的に噛み付く、髪をひっぱるの悪行三昧。おかげで、外に連れていくのが恐怖。
他の子を泣かせてしまったら、いったい、どうしたら良いのだろう

(今まで、泣かせられる専門だったので、免疫ゼロの母なのです)
外では、良い子だったりして?とも思うのだけれど、どうなんだろう。
育て方間違えたのかしら?と、一才にして思わせる娘。オロルベシ。
それでも、その笑顔にメロメロで、ムニュムニュ・ゴニョゴニョ話しているのを聞くと、
もう、食べたくなっちゃうのです


最近は、バック

中でも、お兄ちゃんのおさがりのトミカのミニカーがお気にいり


言葉は、困ったときだけ、「ママ」と言って私を呼びます。
でも、一番、ちゃんと意味を捉えて言っていると思われるのが・・・・・「いやー

オムツをはかせようと捕まえると(ハイハイで逃げ回ります)叫ぶように言います。ふう。
でもね・・・
どんなに、やんちゃさんでも、お母さんは、あなたが大好き

何があっても、どんなことに泣かされようとも、それだけは変わらないから、ね。
娘ちゃん
