goo blog サービス終了のお知らせ 

チマチマ毎日

木工屋と陶器屋の夫婦が作るセルフビルドの家と、まいにちの生活、道具のあれやこれや。

味噌しこみ初体験

2013年02月11日 | 農作業農作物

 

 ここ最近自分で味噌を仕込むひとがまわりに増えててちょっとウフフとおもう。

味噌って日本人にとって基本のキ。

いつか近いうちに「作るのがアタリマエ」とかなったらいいなあ。

 

とかいいつつわたし初めての味噌仕込み参加。

  

 

植樹林のくらい峠を越え15分もうちから走るとそこは中野方。

おちついたカンジのいい集落。

そこのおうちで作った大豆をもとに、塩きり麹などもうすべておまかせで準備してもらって

初心者なわたしはお手伝いちょこちょこするだけ。

 

  子どもたちも働く働く!

 

もちよりお昼ごはんもとてもおいしくて

こどもも数えたら14人もおり

ほっこり薪ストーブもあたたかく。。。

 

うちがここに越してきたころは、ぽつんとしていて

なんというか「浮いて」いた。

震災があってそのころから生き方の方向が近い人に接することが増えて

世の中つらく思うこともあるけど、こちらの面では心強く思う。

 

今年の最初の東野自然農塾で塾長佐藤さんが

「みなさんいきなりクルマとか乗らずに、電気も使わず生活しましょうっていっても

ムリでしょう。すべて完全をめざすと折れちゃうんですよ。

できることひとつひとつからやればいい。その先に積み重ねがある。

自然農もそうです」

 

というようなことを言っておられた。

しあわせにたのしく暮らしながらいっこいっこ進める。

味噌もそう。たのしい味噌。

 

 



最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (どつ)
2013-02-11 08:58:58
ウチは、もうずーっと手前味噌(笑)です。
母が毎年、農協の女性部?みたいので作ってて・・・。
何度か仕込みを手伝わされましたが、大豆をつぶしたのと
麹をまぜまぜしてるときの幸せな匂い・・・たまらん!!

うちは一番上に昆布をはって密封するんですが、
出来上がった時に、上に上がってきてるたまり醤油で
漬け物漬けたり、その昆布を煮たり・・と美味しい副産物が
出来るのも楽しみだったりします。

いや~うまいですよ、手作り味噌。

で、結局持ち寄りは何を持っていったんだろう・・気になる(笑)
返信する
Unknown (ほんま)
2013-02-12 14:08:41
うちはお味噌2年生です。
今年はたまりもとるよ~。
でも、作り方が違う。。。おもしろいね~
返信する
どつさん、ほんまさん (ちま)
2013-02-12 18:26:37
さすが「どつ家」きっとウマい手前味噌なんだろうなあ。

味噌の上を何でカビ防止するか、というのもいろいろあるんだね。
塩を使うというところが多いけど、それも使い回しするとか聞きました。昆布だとそれをさらにウマく使えるってのが素敵ねえ。。。

それと豆の茹で汁がゼリー状になったんだけど、あれってペクチンなのかな?化粧水作ろうかと思っちゃったよ。

ほんまさんのいうとおり作り方も十人十色なのね。
うちもいつかいろんなやり方を試して、うちの味ってのを探ってみたい。味噌も雑穀してみたり。。。

ほんまさんとこは蒸かす?加子母方式なのかな?
うちの近所はもう自家製味噌してるひといないなあ。
ちょっと前までおばあさんがどぶろく仕込んで隠してたっていうのに。

持ち寄りはこの時期野菜が収穫できないので「米」ものが多かった。
でもどのおにぎりも美味しいのよ~
うちは朝ドタバタのなか、玄米きのこピラフを持参。
ニンニク、ドライトマト、適当なきのこ類(自家製しいたけ)などを
塩コショウとすこしの味噌で味つけ。
味噌がミソなのよお~~

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。