goo blog サービス終了のお知らせ 

チマチマ毎日

木工屋と陶器屋の夫婦が作るセルフビルドの家と、まいにちの生活、道具のあれやこれや。

台所にタイルを補貼---簡単タイルの貼り方その2

2009年03月31日 | 家の中でつくるコマゴマ

 さてつづき。
一晩たってボンドは硬化してるはず。
さあ目地を入れよう。(ちなみに午後2時半頃スタート)



マスキングテープでマスキング。
(以前マスキングテープをまちがって皮膚に貼ったらすごくかぶれた。
似ているのでみなさんご注意あれ)




霧吹きでタイルの上を湿らす。




目地材はうちは白セメントを使う。
「目地材」としてホームセンターでも売ってるけれどやたら少量で高い。
たぶん防カビ材やボンドの類いが配合されていて
硬化も早くて使いやすいんだろうけれど
補修ではなくタイルをたくさん貼る場合1キロ以上使うのでセメント。
でも問題はないでしょう。

ちなみに屋外のレンガ貼りのときは灰色セメント。
台所や風呂場は白セメントにしている。




バケツに必要だと思われる分を量り、説明文通りの水を加えゴムベラでよく練る。
水は少なめの方が作業はしやすい。

どのくらい練っておけばいいか推測が難しいけれど
ちょっと少なめに用意し、足りないようだったら継ぎ足してつくればいい。
山暮らしだとあまったセメントを使う場所はいくらでもあるけれど
そうでなければ残ると困る。
流しには流したくないのでギリギリをねらう。




ゴムベラでセメントをならす。
少々こんもりするくらい。
ここで少しお茶を飲むくらいの休憩します。
(気温天気などによるけれど15℃の晴れの昼間で2時間。
セメントの種類にもよるので放置しながらときどき様子をみてやる。
今回使ったのは24時間で硬化するタイプなのでのんびりモード。)




表面の水がひいて歯磨き粉くらいになったら
こんなやつ(名まえなんだっけ)で表面をすこーし取る。
あんまり取ると目地の部分を削っちゃうのできもーち取るくらい。




ぎゅーっと指先で目地をおさえたり。
手の皮の厚いわたしは茶飯事。ほんとはゴム手袋してせねば。

真夏屋外で「硬化まで60分」とか書いてあるセメントでなければ
ゆっくり硬化は進むので、おちついて作業を進めれば大丈夫。

そしてまた放置プレー・・・。




夜になってしまった。
ストッキングで表面をこすって、タイルの表面についたセメントを落とす。
ちょっと硬くなってきてるけど、表面をこすればホロホロ取れてくる。
この状態が仕上げしやすい。



ここでだいたいきれいにしちゃう。
せっかく目地に入ってるセメントを取らないよう気をつけながら
表面をこすっていく。


いつもだったらここですべて仕上げて作業は終了。
なんだけれど、今回のタイルは小さくて目地部分が多い。
一晩寝かし、明日の朝仕上げをしよう。
ということで今日はここまで。

つづく。









最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すかすか)
2009-03-31 19:25:41
わ~。タイル貼り日記おもしろいです。
僕もやってみたくなりますよ。
シートでなくバラのタイル貼るのも
同じ感じで良いのでしょうか。
返信する
すかすかさん (ちま)
2009-04-01 09:46:40
ミセス・キッチンさんはたしか一個一個手で貼っつけるって言ってた(あの小さいタイルを!)。
面積が広ければシートの方が断然ラクなんだけど
一個一個でも同じです。
たのしいです!ぜひやってみてください。
コストも意外とかかりません。

先日多治見のタイル屋さんで、
紙からはがれちゃってるから、このタイルあげるって
丸いタイルたくさんもらってきたの。
それはわたしも一個一個貼る予定です。
今度は風呂場!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。