
2007年5月現在の状態。(玄関むかって左側)
ここは今まで山土の急傾斜で、なーんにもかまっていなかった。
(他に家の中でやらねばならないことが山積していて
それどころではなかった。)
ここで土留めを少しずつ施し、土に生ゴミを混ぜて堆肥にしつつ
気に入った木や草を植えていく。
石垣になっているところは夫が少しずついろんな所から
石を拾って来て積んでいったものだ。
(郵便配達人シュヴァルツのよう)
これからゆっくりとここを好きな植物でうめていくのだ。
(あーたのしい)

木を植えるなら、近所に自生してるものを選べば
環境が適しているということで失敗は少ない。
そこで昨年、ヤマボウシを植えた。
川の近くの傾斜に生えていて、みどりの葉っぱの上に
ちょこんと乗せたような白い花がたくさん咲く。
今年は咲いてくれるだろうか。
ちなみに手前のむらさきのボンボンはチャイブ。
ネギ代わりに使えるし、どんどん増えてくれて花もカワイイ。
(こんな寒い土地なのに耐えてくれるし)

ホームセンターで売ってたワイルドフラワーミックスの種。
いろいろ入ってて順番に花を咲かせる。
みんな強靭なやつばかりで、劣悪な環境下でも
ちゃーんと芽を出す。
しかし耕していない山の土の上にはどうしてだか芽を出さなかった。
なぜだろう。
山の土に植えると他の植物も枯れてしまうことがよくある。
菌でも住んでるのかな。竹がいけないのかな。
だから山に植える時は大きい穴を掘って
そこに他から土を入れてやってそこに植える。
うちはドクダミがとっても伸びています。
へー、こんなに伸びるのか・・・と眺めるだけです。
もう刈り取ってなんかする気にもならん~。
傾斜のあるお庭は花が映えるね。
私は妄想ガーデンでオリーブとミモザを植えてます。
(脳内・・・)
最初は岩盤だったから何にも植えれなかったけど
ようやく、かな。わたしだってオリーブ植えたい!
でも寒冷地で地中海の植物は難しいらしい
瀬戸から持ってきたローズマリー、霜で死んだ。
ああ、寒冷地。
ローズマリー、うちも何度枯らしたことか。
でもどうやら株が大きければ大丈夫みたいなの。
なるべく地植えして、小さいうちは霜が当たらないよう
塩ビのカバーなんぞしてやってればいけるよ、きっと。
それにうちよりあったかいじゃん!