goo blog サービス終了のお知らせ 

チマチマ毎日

木工屋と陶器屋の夫婦が作るセルフビルドの家と、まいにちの生活、道具のあれやこれや。

冬の午後は外出できん

2013年12月20日 | 農作業農作物

 

 冬は水がつめたい。

ここ最近風呂を沸かすのにえらい時間がかかる。

午後2時半には薪をくべて、でもまあずーっと火の番をしてるわけじゃないから

気がつくと火が消えてたりするんだけど、それでちゃんと風呂入れるようになるのが5時半。

3時間かかる。

 

    

 雪が見えるかしら。煙が見えるかしら。

あ、壁に貼ってあるビニールシートが見えちゃってる・・・。

 

この風呂をわかすことで、午後の外出はアタマをひねって出なければならない。

んーと、この時間にいったん火を入れて、帰って来たら小割りの薪を使って火力を上げて、とか。

まあ灯油バーナーであぶれば早くわかせるんだけどね、ここまでくると意地で薪。

 

  

お父ちゃんが山仕事で出る廃材をもらってくる。

それと家の周辺の竹を合わせて焚く。

 

でもなんか時間かかりすぎなんとちがう?

バーナー窯の中見ると、使い過ぎで鉄板がよじれて煙突の方へ火がわああーっと流れている。

これって暖気が逃げてる?

とりいそぎそれをお父ちゃんが曲げて直してみる。

さてこれで直るんだろーか?

直らなかったら作る?窯を?陶芸窯じゃなくて風呂窯を?