goo blog サービス終了のお知らせ 

チマチマ毎日

木工屋と陶器屋の夫婦が作るセルフビルドの家と、まいにちの生活、道具のあれやこれや。

ステンレス、永遠のブーム

2012年02月16日 | 日々のつれづれ

 

 ここ最近よく使ってるのが大特価ヤフオクで落札した新古品のヴィタクラフト鍋(写真奥)。

ン万円するであろう7層構造が一万円切ってた。

もう何を煮ても満足、小豆玄米もしっかりおいしく炊ける。

タワシでゴシゴシできるし、うちでは活躍度No.1。

こんな高価な鍋で切り干し大根炊いてますが。。。

 

 

 

 ふと気づくとコンロの上にはステンレスばかり。

       

 

 炊飯器もだったわ。ガス炊飯器「こがまるくん」です。

 

 

 すごくたてこんでて忙しいときにステンレスの鍋とかに汚れを見つけてこすりはじめるともう止まらない。

ああ~なんでこんなにタノシイんだろ~ごしごし。

ふだんほったらかしのくせに。

 

しかーし毎日磨いているところがある。

それはコンロ。

うちの台所(シンクとコンロ)は中古をもらってきたもので、それがビルトインタイプだった。

コンロ部分は古かったから取り替えたんだけど、買ったのが2万円切る安売り品で

希望のホウロウでなくグレーのフッ素加工だった。

フッ素加工って溶けるのか腐食するのかしらないが、古びてくると汚れ(油ですね)がフッ素と一体化し

それをこするとフッ素もはげおちるし、どもならん。

 

いままではコ汚くなってくフッ素加工を目をつぶって使ってたけど

ふと最近金タワシでゴシゴシするという強行にでた。

すると

下からステンレスが顔を出したではありませんか!

そうそう、この質感がいいんだよ。

じゃあ毎日少しずつ金タワシでこすったらステンレスキッチンに生まれ変わるんだ!

そう思いついて毎日金タワシで数分以上はこする日課を課したのであります(たまにサンドペーパー)。

しかしフッ素加工なかなかしぶとく、はげおちるまでにまだ一年以上かかると思われ・・・

そうこうするうちコンロのひとつが着火しなくなってしまった。←これはセンサーの故障だとか。でも直らん。

 

コンロがダメになるのが早いか、わたしがステンレス化をなしとげるのか早いか!

 

まあコンロの表面が気に入らず表面削ってるオンナなぞほかにいないと思いますが。

つづけます。

 


facebookって・・・

2012年02月07日 | 日々のつれづれ

 

 最近いろんなひとからfacebookの招待状をもらっていて

でも一日15-20分くらいしかPCに向かわないわたしには無理かなと、放置していたんだけれど

ちょっとワケあって加入(っていわないね)することに。

 

   ←いい毛布の上で寝る老チイ。どいてと言えない・・・

 

世の中の動きについていってないなーと実感しながら登録いちおう完了。

だってfacrbookがなんだかまったくわかってない。使い方もぜーんぜん。

それを調べる時間もなくて、登録したはいいがまた放置。

そうこうしてるとまったく知らないひとからこんなメッセージが。

 

「はじめまして。いきなりメッセージしてごめんなさい!facebook上ではいいにくいのでこちらにメールもらえますか?」

 

わたしをfacebookに誘ったひとがものすごいトモダチを持ってるひとで

このひとつながりでわたしにメッセ来たかなと思って携帯から返事をしました。

すると・・・

 


 「フェイスブックでメッセージさせて頂いたものです。


 内緒にしていたのですが実は私、仕事が芸能関係で某男性タレントのマネージャーをしているんです。


 今回突然のご連絡をさせて頂いたのは、タレント本人の希望でどうしてもお話したいと‥。

 タレント本人は最近まではテレビや取材、雑誌の特集などで忙しく、私から見ても精神的に疲れてるようで・・
 

 お恥ずかしい話、私では彼をケアできなくて…ここまで心を閉ざすのは初めてなんです。

 急なお願いになりますが、彼を助けてあげてはくれませんか?

 連絡先を交換出来るようお話できる場所を用意しましたので、そこで彼と直接お話ください。

 メッセージも預かっていますので、そちらも併せて確認してください。

  http://ホニャララーーーー   これが彼からの招待状です。

 来てくれる事を待っています。彼を助けてください。

 フェイスブックの方ですが、この件が事務所にばれてしまうことが怖いため、退会しました。

 彼の招待を受けて頂く事がご無理であればこれでお別れになってしまいますが、

 また、お会い出来る機会があることを祈っています。」

 

はしょって写しましたが、こういうのにハマるひといるんだろうか。

とりあえずメールアドレスをふだん使わないものに変更しましたが。

「心を閉ざす」って、あーた。「助ける」ってねえ。

うすらさむいものを感じましたね。もしそれがほんとうでもね。


倒れておりました~ハクション大麻黄の巻

2012年01月16日 | 日々のつれづれ

 

 寒中お見舞い申し上げます。

 

  これ、ここ最近病院でもらった薬、わたしだけのじゃないですが。

 

  ああ、ちいのお薬もある。

 

 

1月3日一歳児が発熱し、つづいてわたし。

病院が開くのを待って診察を受けるとインフルエンザ陽性でしたが

わたし授乳中でタミフルなどは飲めない、ということで魔王、いや麻黄が処方される。

しかしこれが効かない(個人差あると思います)。

飲み続けてる3日間40℃が下がらない。

この歳で40℃越・・・死ぬかと思った。幻覚に近いもの見ました。

 

食べれもできない、熱も下がらない、しかしおっぱいはあげなければ横の一歳児は泣くしぐずるし。

カラダ干上がるし。

 

さらに災難はつづく。

8日、お父ちゃんが感染(予防策に麻黄飲んでいたけれど、これも無効)して発熱。

入れ替わりにわたしが37℃台に一時的に下がったので家事復帰、鼻血がつづくチイを病院に連れて行き、薪運びなどたまった家事をし

一歳児がふたたび熱が39℃にまで上がって来たので病院に連れて行く

(病院は混雑してるので一度診察券を出しに行き一時間後にまたいかねばならない)。

 

11日そうこうするうちわたしも発熱復活。39℃越えて下がる気配がない。

熱はつづくよどこまでも。

いれかわりにリレンザの効果が出て来たお父ちゃんが家事をこなし始める。

しかし息子小3まで軽い発熱で学校休み(さいわいなことにインフルエンザではなかったー奇跡)。

お父ちゃんのセリフ「うちが、うちが沈んでゆく・・・」

 

13日こらえきれずにわたしが再受診。

一歳児も熱が下がらないので一緒に受診。

この時点でほんと「うちはなにか悪いことをしてたたられてるのでは?」という思いがわいてくる。

強烈な抗生剤を二日間に渡って点滴でがっつりいれてもらい(授乳は中断)

昨日、ようやく微熱に。一歳児も微熱から平熱の間に。

 

という怒濤の年始だったわけです。

 

年末年始、高熱出すのって実はいままでも何回もやってるわたし。

4年に一度は正月高熱で倒れていた。

しかし今回の高熱は10年に一度あるかないかの超ド級でした。

 

現在?現在は目の下にクマができてはいますがミョーに肌がツヤツヤ

歩くとフラフラするので這うように家事をやっては横になる日々です。

日々是感謝。。。。

 

 

 

 

 

 


うちで冬ごもりらしい

2011年12月28日 | 日々のつれづれ

 

 このクリスマスの雪。

ここらへんでは「ちょっとの降り」。

でも家は寒波で冷える冷える。

 

 

 

 

 台所のガラスの塩壷にしつこくしがみつくテントウムシ。

鍋からの湯気がばわあ~っとかかってもじっとしてる。

 

ほかのテントウムシは二階の天井のすみっこにびちぃっとかたまっている。

たくさんかたまってるとちょっと目をそらしたくなる。

掃除機でまとめて吸ったりはしないからね、春になったら出て行っておくれ。

 

 

カマドウマのちっさいのもそこここで跳ねる跳ねる。けっこうたくさんいる。

そのうち猫らにやられるのだが。野菜食べるのやめてほしい。

 

 

畑から採ってきたカブの葉にも2センチくらいのアオムシ発見。

よくまあこの霜をしのいでこられたね。氷点下5℃だよ。

このアオムシをガラス瓶のなかにでも入れてウチで大事に育てチョウチョ(ガかな)にまでなって

飛んで行って、それから恩返しがあるのかな。

なんて考えつつもおそとにポイ。

すまんねえ。

 

 


深夜から冷えるでかんわ

2011年12月23日 | 日々のつれづれ

 

 こちらに越して来て天気予報にはすごく注目するようになった。

それは家のどこかがトラブルを起こすから。

 

  −5℃・・・。

 

まあいままでも−9とかあったからおどろくほどではないんだけど。

水道凍結がいやなので、こういう日はいえのポイントとなる蛇口でぽっちゃんぽっちゃんと水を出し続けバケツで受ける。

凍結防止帯とかしてるはずなんだけど、おふるをもらってつけてると、たまに動作してなかったりする。

それからおそらく畑の野菜、花壇の草花もダメになっちゃうのが出てくる。

ローズマリーに覆いをしてやらんと。

 

  

 

おっ雪マークに赤い帽子。これってこの時期だから?

ちなみにこれでみると最低気温1℃ってなってるけれど、うちはあてはまらない。

思うといままで住んだことのある土地で、今がいちばん寒いところに住んでいるのだ。

 


街の灯り

2011年11月18日 | 日々のつれづれ

 

 うちがこちらに越して来て、通い続けてるラーメン屋やさんがある。中津川の駒場亭。

ラーメンが苦手なわたしがどうして通い続けるのか。

それは大盛りを食べてももたれなくて、口にもったりしたものが残ったりしない好みのラーメンだったこと。

それとお店のご主人とおかみさんのお人柄。

なんというか、うちにとって「街の灯り」な店なのだ。

 

 

おとうちゃんが珍しく家にいない夜、息子とふたりでここに食べに来たら近所の常連さんから

どっから来たのと聞かれたり、お店の奥さんからお隣でラーメン食べてるお客さんを紹介されたり

はてまたうちの近所のひとと偶然会ったり、笑ったり。

 

ほんとはお店ってこういう存在だったんじゃないかな。

チェーン店が多すぎてマニュアルが多すぎてもう誰もそんなこと覚えてないかもしれないけど。

 

でもこの駒場亭は今月一杯で店を閉じる。

 

さみしい。

店がなくなってしまったら、街の灯りがひとつ消えることになる。

 

 話変わるようですが、つづいてます。

 

先日とあるモスバーガーに入ったんだけれど、おばさんが厨房でふたり働いてて、あとひとり若い男の子がレジで不慣れなカンジ。

お昼時そこそこ混んでてわたしもレジに並んでいたとき、店の電話が鳴った(おそらく注文予約)。

でも誰も電話に出ない。電話はいったん切れて再度鳴る。また誰も出ない。

電話に出れないほど忙しいのかな、まあ出ようと思えば出れるんだろうけど。

数回鳴ってましたがもう鳴らなくなりました、あきらめたかな。

 

そしてそこのハンバーガーがうまかったんです。

誰が作っても同じになるハンバーガーレシピなんだろうけど明らかに他のモスと差があった。

すこし笑えました。

 


今年もクラトコ!

2011年10月31日 | 日々のつれづれ

 

 今年もクラトコの季節がやってきました。

いつものとおり11月あたまの土日。

今年は 11.5 sat- 6 sun   am10-pm5 (6 sunは pm4まで)

 

       ←すみませぬ、スキャン故障中で。

 

わたしは出店しませんが、おとうちゃんは出ます。

フードブースもにぎやかになりつつあるようですし、きっと暖かい林の中でいい時間とモノたちに出会えるでしょう~

ぜひみなさん足をお運びください!

 

             

 

と、このクラトコおなじみの小冊子とDMを封筒に入れて発送しているんですが。。。

 

先日おとうちゃんの携帯に息子の同級生のお父さんから「ごぶさたしてます~」と電話。

「奥さんの出した封書、重量オーバーで切手が不足してたんで、足りない分貼って出しときました」

「えっ!」

そう、このお父さんは郵便屋さんなのです。

ちょうどわたしの投函したポストが担当区域で、

集配中ふとみたらずっしり重い封筒→料金不足だな→あっこれはフクちゃんちのお母さんだ

ということで、切手を足してくれたそうなんで。

 

不足分の料金はこんど小学校である生徒発表会&五平餅大会でお渡しします~といって電話をきりました。

こんな親切、すごい!とちょっとカンドー。

イマドキだと個人情報だの公務員規定だのでうるさそう。

でもものすごくうれしかったー。

 

最近関東方面からこちらに移住されてきたご家族に会うことがある。

慣れない地方生活に最初はきっととまどうだろうな。わたしもそうだったし。

いいところや人にたくさん会ってそれを越えて楽しく暮らしてほしいな。

こんなどっきりもあるんだよ。

 


つながる命 福島~に参加して

2011年10月12日 | 日々のつれづれ

 

 岐阜県加子母にはきのうまで福島からきた子どもをとお母さんたちが泊まっていました。

 

今年の3月から子どもを外で遊ばせられない、マスクをはずせない、飲み水も野菜も気になって

安心して生活を送れない。

そんな親子に加子母にきてもらってゆっくり手足をのばしてもらいたい、外で思いっきり走ってもらいたい

とれたばかりの野菜やお米を食べてもらいたいと

今回の企画は加子母に住むひとりのお母さんがたちあげ、彼女に賛同するサポーターたちがあつまり彼女を支えてなりたちました。

 

わたしも一歳児をおんぶしての参加なのでどこまで手伝えるか、と思いつつ先週の火曜日から昨日まで

毎日じゃないけどサポーターとして参加させてもらいました。

 

                    はしばみの実

 

でも、参加して思ったのは、手伝うなんてことはほんと、片付け少しくらい

一緒に公園で遊ぶとか。

でもここにいさせてもらって、ほんとよかったって思った。

サポーターなんていえないなあ。

みんな近くから遠くからこの集まりを大事に思って来てるひとたちが

若い人もおばさんも男の人も女の人も、みんないいかおして。

 

野菜なんて大きいカボチャとか、お米もたーくさん、お味噌は手造りだし、しょうゆは地しょうゆ。

 

最初はあまり動かなかった色の白い子どもたちも後半は裸足で外をかけまわってた。

 

わたしたちと同じように日々送っていたひとたちが、ある日を境に生活をいっぺんさせられる。

目に見えない放射能が自分だけじゃなく子どものカラダに蓄積されてる、

その不安。

でも「大丈夫、心配しすぎ、気にし過ぎ。神経質」ともいう人も多く

その不安を家族にさえ話せないような状況もあるという。

 

あの子たちは昨日の夜おそくに自分たちのもとのうちに着いたはず。

どうしてるのかな。

 

わたしたちの生活はずっとつづいてく。

 

 

 

 

 

 


盗っ人にご用心!!

2011年10月03日 | 日々のつれづれ

 

 ここんところ、この近所に住むひとたちの間で盛り上がる話題があって

それは「盗っ人にご用心!!」

 

それはもう営業してない古い喫茶店跡「アムール」

最初にここを夕方通りかかったとき「おおっ!」と車中さけんでしまった。

 

   ←Amour  入り口に誰かいる・・・ 

 

 

これです、これが目に入ったからさけんだんですっ!

横に看板があるから「はあ~作り物か」とすぐにわかったけど

夕暮れの薄暗がりの中、相当ビックラしました。

 

この「盗っ人」人形、ウマいんです、造りが。

作ったことがあるひとはわかるけど、ヒト型ってリアルに作るのとてもムツカシイ。

どうしても「かかし」状の、棒っきれに布を巻いたような単純なカタチになっちゃう。

この人形、マネキンを利用して作ったわけでもないし(って近くで触ってみたわけじゃないからわからないけど)

肉付きも上手でプロポーションかなりできてる。そして地下足袋などの小道具も効いている。

 

ここ、泥棒にでも入られたのか、なんなんでしょうね、理由。

いろんな想像してますが。

 

 


落合のファンはいないのか

2011年09月23日 | 日々のつれづれ

 

 じつに残念。

 

中日の落合監督が今季限りで監督を解任される。

もうこれが残念で残念で。

 

いまのスポーツ界、どうでもいい当たり障りのないコメントを記者はもとめ

それに応じる監督や選手ばかりになっている(政界も)。

 

落合監督はそれをよしとしない。

野球を必死で勉強して来たような記者の質問には答えるけど

その場つなぎのことばは無視する。

新聞のスポーツ欄で探すのはこんな無愛想な落合のひとこと。

 「それってたいしたことなの?」「まあ見ての通りだね」など、そりゃあ記者受けはしないだろうね。

でも受ければいいのか?

 

 

わたしは野球のことにはほんと無知だけど、この監督さんは別格なものを持ってると感じてる。

このひとが今の球界から見えなくなるなら野球なんてもう興味ない。

 

しかし・・・次期中日監督は高木守道さんだと聞く。

じつはわたしの小学生時代住んでいたマンションの2階にこの高木監督一家が住んでて

娘さん(わたしのいっこ年上と年下)たちとはよく遊んだ。

遊びにいくと高木選手の同僚の木俣選手とかいたりして。

だから応援はしたい。

 

でもやっぱり落合がいい。落合カムバ~ック!たましひのさけび。