goo blog サービス終了のお知らせ 

チマチマ毎日

木工屋と陶器屋の夫婦が作るセルフビルドの家と、まいにちの生活、道具のあれやこれや。

理想のむら

2010年03月24日 | 日々のつれづれ

 先日隣村に住む友人に髪を切ってもらいました。

彼女は美容師の資格を持ち実家も美容院だそうで。
軽く切ってもらうつもりが、とても丁寧で時間もかけてもらって。
その間次男くんはお父さんに見ててもらい
切り終わったころには乳母車で昼寝していました。

カットのお代はわたしの作品とブツブツ交換。


こういうのってわたしの中でとても理想のおつきあい。
各々のできることを持ち寄って必要とするときに扶助しあう。
一般通貨を必要としない小さいコミュニティー。

髪を切ってもらっただけでなくなんだか身もココロも軽くなった一日でした。


うちのお父ちゃんが山へきこりの仕事にたずさわり始め
木工仕事と両立し始めたとき
ちょっと自分も
変わらなければならないなって思った。

いままでは自分の仕事、作品を中心に頭は回っていたけれど
それだけでなくまわりにも自分のできることを還元していく
そういうスタンスのことも残りの人生に追加していきたいな。

自分がこの世に来させてもらって、さて何ができるんだろうねって
考えるとビビたるもんなんだけど、
次の世代に残せるんだったらビビでもいいか~。
ってさてどうする?!

今日は昼から薪ストーブ

2010年02月12日 | 日々のつれづれ

 今日は昼から薪ストーブ。



よく働きます、薪ストーブさん。

洗濯物を乾かし
やかんに湯を沸かし
部屋をぬくとめ
猫に暖をとらせ
煮物を煮る。

 
 
とくに洗濯物。
もうミチミチです。
煙突の熱を利用しその両脇にぶらぶらぶらさげ。



下は下で置けるだけ置く。食器も乾かしちゃう。

見えにくいけれど、ストーブの両脇にワイヤーネットを立てかけ
そこにタオルをかけたり靴下、パンツを洗濯バサミでひっかけたりしている。
薪ストーブってこの両脇が一番熱くなるから活かさなきゃね。
干したとたんに湯気が出る、すごい。

しかし部屋の中の景観はイマイチですが。


仕事場環境改善

2010年02月02日 | 日々のつれづれ
        
          

 わたしの仕事場はさむい。

朝、仕事場へ入るとバケツの水が凍っている。
スポンジも凍ってる。
粘土も一部凍ってる。

あんまりつらくて仕事をするのもおっくうになる。
(ちゃんと小さいファンヒーターと電気ストーブをつけるけど)

しかし、きょうはなぜか集中。
ろくろがうきうき楽しく思えるくらい。
それはどーしてか?
単にお湯をつかってろくろをひいていたから。
ただそれだけ。
それだけだけど、これが大きかった。


っていうかなんでいままで凍った水でやっていたんだろう、あほみたい。
手はあかぎれでほさほさです。

掃除の寄り道---レコード編

2009年12月31日 | 日々のつれづれ
 
 大掃除してると何かにひっかかってしまう。
写真整理しててぼけーっと写真に見入ってしまったり
昔の雑誌見ててそのまま何時間とか。


今回はLPでした。
ただ再生媒体がないからジャケット見てほう~とため息つくだけ。なので短時間ですみましたが。



高校の頃、近所の中古レコード屋で買ったPeter,Paul&Mary。
あのころ昔のフォークが好きだったな。
通ってた塾の先生の旦那さんとその話題で盛り上がったりしたっけ。




フォークといえばこんなのも出てきた。
実家の在庫から持ってきた中にまぎれていたもの(以下ぜんぶ実家の両親のものです)。
しかし名まえも知らないグループ(バンドとはいわないだろう)ばかり。
日本のフォークも結構すきなんだけど。




今回のNo.1ジャケット。
むかしのジャズのジャケットってものすごいセンスいいもの多い。
飾っておきたいくらい。



Nat King Cole。
これ見たとき、レコードプレイヤー買おうって思った。
越路吹雪も聴きたいし、いずれは絶対購入するぞ!



そして今回のわたくしイチオシ。
ジャケットもいいがおそらく曲もいいだろうと思われる。
思われる、どまりだけど。


こんなことしてるから掃除の進行が遅れる・・・
しかしダイジョーブ!今年は少しずつ掃除してきたから
あとすこしだけやればいいのだ。
おせちも手抜きしちゃうし。
そしてへそまがりは紅白も見ないしさっさと寝るのだ!


さてみなさんよいおとしを。

寒さバロメーター

2009年12月29日 | 日々のつれづれ
 
 今年は暖冬なんですが
もともと寒い家なのでやっぱり冬はツライ。
クリスマスにもらったあったかい室内履きを重ねて履いて
掃除や台所仕事。


 ←ここ、トイレの窓です。

この窓で夜の気温をはかる。
暖かい夜だとあまりくもらない。
でも今日のような寒い夜だとこのガラス一枚一枚全部がくもる。




さらに結露。
こうなることはめずらしい。
朝になるとこれが凍ってたり。

年末寒くなる?

サンタクロースお迎えの事始め

2009年12月25日 | 日々のつれづれ
 これは一体?

 うちの狭い玄関です。

今年はサンタクロースからプレゼントをもらうだけでなく
プレゼントを贈ってみよう、お迎えするお茶とケーキも用意して・・・
ということで、こうなった。

狭い玄関にひざ掛けと座布団まで敷いて
お膳に作ったロールケーキひと切れ、ポットに熱いお茶を入れて
冷めないようにランチョンマットをかぶせ、息子は少しずつ
慣れない手つきで準備をすすめる。



折り紙でつくった作品がサンタサンへの贈り物らしい。
手紙はふたつあって、ひとつはこれから自分で守ること
もうひとつは隠していたけど後からチェックしてみると
「りーえすのかせっとがほしいです」とかあった。
なんだそれは?どうやらDSのことらしい。
でもそんな贈り物、うちに来るはずないじゃん~。
(贈られてきたのはトイカメラでした)



サンタサンの食べ散らかしたあと。
これも今朝チェックしておった。よかったね、食べてってくれて。


今年の〆を感じます

2009年12月18日 | 日々のつれづれ

 この季節はじめての雪。
このあたりのひとたちは雪が降ったに入らん、っていうくらいの雪だけど。
 さむざむしい色合いだー。


でも雪が降ってしんから冷えてくると、年末を感じる。


 右から雪雲がぐーんと伸びてくる

今年はうちは大きい山があったな。
それもよいことだったとしたい。
よいことにするか、わるいことにするかは自分たち次第。


そして今年出会ったひとたち、話したひとたち、
ほんとおもしろくて楽しいこと多かったなあー。
今年の残りはそれをふりかえりながら
飲みたいところです。


今日は晴天

2009年12月08日 | 日々のつれづれ

まーっしろの朝。
雪かとおもうほど。




でもこういう日は昼はぽかぽかなはず。掃除日和なのだ。
たまってた疲れもちょっくら回復の兆し、今日は動ける!
朝は洗濯からはじまって冷蔵庫の中もすこしかたづけ、
もらってあった特大白菜を割って干した。
できれば換気扇の掃除をしてしまいたい。
ひさしぶりに布団も干したい。
あ~欲がでる~。





豊森なりわい塾きたる

2009年11月26日 | 日々のつれづれ


先日のこと。
うちに入りきらないくらいひとが来た。

「豊森(とよもり)」という豊田市・トヨタ自動車株式会社・NPO法人地域の未来・志援センターが協同で行うプロジェクトの企画「豊森なりわい塾」からうちを見学に来られたのだ。
うちでいいのか?と思いつつも歓迎。

豊森とは---
  「豊森」では、山里の現場を知り、
  地域に根ざして生きていく人材を育成していきます。
  山里で自然の恵みに根ざしたなりわいで生きていきたい人や、
  まちに暮らしながら山里とのつながりの中で生きていきたい人が、
  志をともにする仲間と地域を知る力・事業を構想する力・暮らしを創る力を培います。
  そして、森を起点としたコミュニティ・ビジネスの立ち上げや、
  都市と森が一体となった循環型社会の「仕組みづくり」に取り組んでいきます。
  さらにこの活動は流域のコミュニティを再生する「地域づくり」へとつながります。

  地域住民、行政、企業、NPO それぞれが持つ力を
  最大限発揮できるプロジェクトチームを創っていきます。
  「豊森」は森林を活用した「人づくり」「地域づくり」「仕組みづくり」のプロジェクトです。

   http://www.toyomori.org/(←から引用)


こんな大それたこと考えてここに住んでるわけではないんですが・・・
ちょっと恐縮しつつ自分たちの経緯をみなさんにお話。
しかし内容は貧乏ぐらしの暴露だったかな、おほほ。

でも同年代の方たちが街からはなれ、消費生活からはなれ
まったく今までとは異なった価値観を築きながら
生きていくという選択をしているのは、仲間が増えるようでとてもうれしい。

生きていくってことはけっこう大変で
さらにそれを楽しくいきいき動いてやってけるのは、
いまどきムツカシイ。
うちはいろいろあるけど、今のところそれが実行できてるってところで
少しはみなさんの参考になったかな(ならないか~)。




玄関をちょっとおそうじおそうじ

2009年11月22日 | 日々のつれづれ

玄関のくつばこのうえのスペースは現在こんなかんじ。



ご近所の方からいただいたサザンカを、だいぶ前に橋本美術で購入したキム・ホノさんの陶器にさす。
それから玄関のそうじをしてちょっとこぎれいにした。


玄関はその家のあるじを現すという。
風水でも家占いとかでもそう言うんじゃないかな。
玄関のまわりが傷んでいると家の主人は病気になり
ピカピカ清潔にしていると健康維持、なんて。


たまった玄関のほこりをはらって、
おとうちゃんの象徴であるような木のクマを真ん中にね。
この木のクマは薪をぶらさげてて、
うちにきてから15年以上経ってちょっと古びてきてて
まさにおとうちゃんそのもの。

これで健康安泰ですよ。わたしからのエール。