goo blog サービス終了のお知らせ 

チマチマ毎日

木工屋と陶器屋の夫婦が作るセルフビルドの家と、まいにちの生活、道具のあれやこれや。

一カ月たちました

2010年09月18日 | 日々のつれづれ

  ごぶさたになってしまいました。



一カ月たちましたので、ご報告がてら心境を少し・・・。

ちょうど一カ月前のこの日、わたしはあたらしい家族となる
男の子を出産しました。
とてもよい助産師さんにみちびかれ、お産はとてもあたたかいものでした。

でも産まれてしばらくすると赤ちゃんに高熱が出て
救急車で搬送され入院することに。

赤ちゃんは名まえもつける前からわたしの手もとから離れ
大きな大学病院へ運ばれました。



 ←病室で凝った肩をほぐすマッサージくん


さいわいなことに、産まれたときの体重が多かったので
術後の回復がとても早かった。
赤ちゃんはどんどんよくなって病状が安定すると
こんどは小児外科へ転科することになりました。
そしてわたしもここへ一緒に付き添い入院することになりました。


 ←入院には欠かせないラベンダーオイル、癒されるー


そして赤ちゃんの持ってうまれたチカラのおかげで
先週ようやく退院できたところです。



今回のことはわたしたち家族にとってとても大きいことでした。
まわりのひと、両親、とにかく頼らずにはいられなかった。
たくさんたくさん助けてもらいました。
家族だけでは乗り越えられなかったし
途中くじけて倒れていたかもしれない。


今日は産まれてから一カ月。
こうして家にのんびりといられて、みんな元気でありがとう~!です。
本当にまわりの方々に助けてもらったから
こうしていられる、と思うとこの一カ月はとても大事なものです。








しずかな朝

2010年07月27日 | 日々のつれづれ

 ここのところ、息子がよそへ泊まらせてもらって留守のことが
ちょくちょくある。



とてもしずかな朝。



タマも朝寝をきめこむ。
ふつうの朝だったらこんなところで寝ていては
むぎゅーと押しつぶされておもちゃにされてるところ。


叱咤の声もなく
めずらしいしずかな朝。

西日の射す仕事場

2010年07月23日 | 日々のつれづれ

 いま急ぎの仕事でさらに数ものを必死こいてやってる状態なのですが・・・

 

午前中がっとろくろをひいて、昼寝をしちゃったら
割れてましたー。がちょーん。
こんなに急速に乾燥するとは思ってなかった。
半分がダメになる。


 

なんせ仕事場は西日西日西日。
ロクロは触ると熱い。ここの前に座るだけで
だらだら汗が出る。
タイミングの悪いことに扇風機がこわれた。

 

仕事場の温度計。
ここ、日陰ですが37℃越えてます。
泣きたい気分で、あわてて高台をつける。
今日の晩ごはんはもう作れん~総菜を買って来てすますのだ~。




今日の夕涼みはここ。
毛皮が暑いわなあー。


明けたのがわかった

2010年07月16日 | 日々のつれづれ

 すごい雨だった・・・。

家の中は雨漏りでじとじと。
滝のような豪雨とカミナリ。
それが昨晩までのこと。


 一夜明けて。

裏山の斜面からチロロチロロと自然の水道。
少ーしずつ水が出てます、絶え間なく。

土蜂の巣から出てるのかなと思ったけど、
葉っぱが丸めてあって、それがホースになってる。
直径は1センチないです。




山にかぶっていた雲がきれて



朝日が差しこむ。

梅雨の晴れ間は今までちょくちょくあったけど
今朝はちがう。
明けたのだ、それがすぐにわかった。

そういう朝日だった。


さらば冷蔵庫よ

2010年07月15日 | 日々のつれづれ

 うちはなかなか家電を買わない主義。
だいたいが 
 1.友人知人からお古をもらう
 2.拾う
 3.しょうがなくオークションで中古を買う  といったカンジ。。。

この冷蔵庫も常滑時代に親戚のおばさんからもらってけっこう大事に使って来た。

 いままでおつかれさまでした。ありがとう。

今回、ここ3,4年買おうかどうしようか迷っていた。
田舎に越して来てあまり買い物に行けず冷凍庫の狭さに困っていたのと、パッキングが弱って来ていてゴムのすき間から冷気が漏れていたから。
でもまだ壊れてないし、充分使える。
そこですごく迷って迷いつつ使っていた(金銭的に困窮していてなかなか買えなかったことも原因)。


お別れの日、掃除しつつ息子に「今日でさよならだから、冷蔵庫にお礼をいいたいから、その折り鶴、入れておこうか」と言ったらぐすんぐすんと泣き出した。さみしいらしい。
この冷蔵庫はこのあと誰かに使われるの?壊されるの?と聞いてくる。
スクラップにされるとは言いにくいし「部分部分で使えるところを使うと思うよ」と話しておさまる。


 これ新人。

しかし新人が到着して設置されると目が輝く、そんなもんだな。


さて、
 新人を裏から見たところ。

この裏表紙(?)ちょっとねえ。居間に座ると丸見え。


 

拾いものストックの中から窓ガラスを置くことに。

まあこれから長いことよろしくね。
あんまり詰め込むことはしないからさ。


さらば酵母よ

2010年07月13日 | 日々のつれづれ
            
                             

 もう何日雨がつづいてるのだろう・・・。

梅雨だからしかたがないけど
バケツをひっくりかえしたような雨が断続的に降ると
自作の家や仕事場は、雨漏りがはじまる。
こまったこまった。


そんななか、ここ最近おせわになっていた酒種酵母がお亡くなりに。

けっこう強くてモチモチパンを提供してくれていたのだけれど
仕事の忙しさなどで、愛情があまりかけれなかった。
気がつくと冷蔵庫の中にいたのにもかかわらずカビが・・・。

悪いことしたねえ。すまなんだ。


しかしこんなに梅雨めくと、なんでもくさる。
ぬか床ヌーさんも常温だと一日で表面に白っぽいカビがついてしまうし。


まあなんといっても一番くさってるのは月曜からずっと大雨警報で学校が休みになってる息子。
そしてわたしかな。。。


強烈な梅雨のもらたしたもの

2010年06月28日 | 日々のつれづれ

 昨日は友人一家が来てくれて、いろんな話が出来て楽しく実のある一日をいただきました。
こんな雨の中来てくれてありがとう。
ほんと一日雨で、それもすごい湿度!
うちはこういうときムカ○が出やすく、それも来客のときにかぎってまた出るんだな。
今回はムーさんの登場なく、ほっと。。。

した次の日の朝。


←いちおうかたづけして一段落後の写真です

台所周辺がおそろしいことになっていた。
ちいさいアリ、アリ、アリ・・・・が列作って大行進なさっておる。
列どころじゃないよ、カタマリだよ・・・(あんぐり)


 お勝手口あたりから来てる?

 ん?ズッキーニが食べられてる!(トマトも)
          しかしこれは最近大発生してるカマドウマのしわざ。
          まったくこの時期なんでも大発生。好きにしろー。

 お勝手口から外を見ると、前日の雨で水たまり。

 朝からの労働に放心状態のおとうちゃん。

朝7時だけどいきなり大掃除はじまる。
たまった濡れ落ち葉と泥をかきだし、水たまりの水を流す。
ヤブ蚊は喰いついてくるし、湿気で汗がダラダラ流れる。

台所周辺の瓶や調味料、ゴミ箱もすべてどかし、掃除機をかけながら
木酢液でぞうきんがけ。
この木酢液、殺虫効果はないんだけど、次の日になるとアリは来なくなってるからエライ。

いきなりの大掃除のはじまりに、おとうちゃんいきなり
「山仕事、急に入ったから行ってくる」って敵前逃亡かい!

しょうがないからひとりでウンウン言いながら掃除機をかけ
ほかにもつぎつぎ登場してくるアリと対峙しながら
洗濯機を回し、午前中はおわり。
そして冷たい麦茶で小休止。
しかしふと見るとこの湿気で、いただいてきた梅が傷んで来ている!

 ←この倍以上あります、梅。

あわててざるを広げ、梅のへたを取る作業開始。
採らせてもらったときはまだ青々していた梅が
この湿度と気温で急に色づき、香りを放っている。急がなきゃ~。
梅ジュースにするにはいましかない!

すべての梅のへたをとり、ざっと洗って外へ干す。
このまま梅干しもいけそう。フフフ。

もうでも仕事するエネルギー残っていない。
へろへろになって気がついたら一時過ぎてました。。。

薪ストーブ設置見学

2010年06月10日 | 日々のつれづれ
 
友人の新居に薪ストーブが設置されると聞いて
いそいそと見学に行ってきた。
こういう職人仕事は作業を見てるだけでとてもたのしい。


 今回設置されるストーブ。うつくしい・・・

 ストーブの炉内

このストーブはアメリカ産なのだけれど、アメリカでは排気規制がとてもキビシく
薪をくべて出る煙も効率よく二次燃焼され、熱効率がおそろしくいいらしい。
うちのイチマンエンストーブとはわけがちがう!

 煙突も三重煙突(4万円以上/mなり~)

三重煙突---煙突が二重構造になっており、その間に断熱材がみっちり入っている、
のでガンガン焚いてもこの外部部分なぞは、ほおずりできるほどの低温らしい。
煙突がしっかりあったまるから引き(煙突の先から空気がちゃんと抜けること)がいいし。

このL字部分の底から掃除が簡単にできる。

 完璧な設置!

とてもうつくしいです。
じっくりしっかり設置しておられた。
この仕事が大好きなんだそうだ、薪ストーブ職人さん。
ここにもしあわせなひとがひとり。
またこういう職を持ってる人ってのは話がおもしろくてね。


 室内もきれいです。

黒い煙突の存在感!
でも職人さんいわく「煙突は黒よりも白(メタル)のままのほうがいい。
黒は掃除してないとすぐ汚れが目立つし、値も高めだし」ということでした。

気がついたら朝8時半から12時まで見ておりました。

晴れ間の洗濯~ムーさんのうわさ

2010年05月25日 | 日々のつれづれ

 梅雨のような雨の中、ちょっとだけ晴れ。
あわてて洗濯を干すひとも多いでしょう。

 うちもじゃんじゃか干す。

しかしこんな敷物まで洗うつもりはなかった・・・。


すかすかさんちも出没してるようだけど
うちも例年になく早くから多くのデカム○デが出ている。
それも小指の太さもあるやつとか、一日2匹出たり。
先日も友人母子が遊びに来ているのに、壁をこそこそ這っていたもんだから
おもわず近くにあったアイロンでガツッとつぶしてしまった(ちいさかったけど)。
わたしも町育ちにしては慣れて来たもんだ。

おとついはちょっと肌寒い日でホットカーペットをつけていたら
ささ~っとすんごいデカイのがその上を走り、
たたきつぶしたら体液やらカラダの一部が敷物についちゃって・・・
んで洗濯したわけです。かなしい・・・。
(ころされたデカムカ○はもっとかなしいだろうが)


「こう湿気があると○カデ出そうだよね」とか
口に出してしまうと彼らは出てくる。

「うわさをすれば影」

ということでうちでは最近「ムーさん」と呼ぶ。






初夏へのころもがえ

2010年05月19日 | 日々のつれづれ

 先日うちのまん前の休耕田のあぜにミントが自生してるのを発見。
(同時にへびも発見)



ミントっていうより薄荷かな。
もうちょっとしたら地植えして増やそう。



玄関横の窓をあけるとさーっと風がぬける。

そろそろこたつもしまってちゃぶ台を、と入れ替えました。



あ~さっぱりした。
もうちょっとして梅雨をしのいだら薪ストーブもしまおうか。
寒くて座ることのなかったダイニングテーブルも復活。
ここで朝ごはんを食べてると「冬が終わったな」と思う。

さてデカム○デも出現してきているし
今年の虫対策、なにか策を講じなければ・・・。