goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

GET BRITAIN WORKING

2009-10-21 04:44:07 | 気になる 政治・政治家

 ちょっと前にWebで見たイギリス保守党(Tories)の党大会(?)で、演台の後ろに掲げられていた、総選挙向けスローガン。

 「イギリスを...

 「働かせよう」「機能させよう」とでも訳せばいいのかな。彼らから見ると、現在の労働党政権の下ではイギリスは効果的に活動していない、働いていない。だから自分たちに政権をゆだねよというアピールなのだろう。
 保守党は野党になってもう12年になるとニュースで言っていた。

 ?????

 サッチャー女史、メージャーさん....その後は?
 そっか、トニー・ブレア前首相か。あの人は労働党なんだよね。あの人は経歴を見ると、どう見ても保守党だった。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

centre-left government

2009-10-11 10:32:00 | 気になる 政治・政治家

 鳩山総理大臣がアメリカに行った。この間かなりきっちりニュースサイトを訪れて、記事を読んだ。エントリのタイトルは記事にでていた単語。調べておいたのだけど、忘れちゃいそうなので、アップしようと思う。

 centre-left government
 …中道左派政権

 鳩山政権は社民党と国民新党との連立である。前者が入っているのでそういえばそういえるのだろうけど、日本人でどれほど民主党政権が中道左派的政権と思っているだろうかなんて考えた。それから、centreでも、centerでもどちらでもいいのかなって考えて調べたら、どっちもOKのようだ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIRST LADY

2009-09-21 17:56:59 | 気になる 政治・政治家

 民主党・鳩山内閣総理大臣夫人の幸(みゆき)さん。キャラがいろいろ話題になっているが、ここはその話しではない。彼女のことをファースト・レディと呼ぶことについてである。

 疑問:首相夫人のことをファースト・レディと呼ぶ慣習はあるのか。

 僕はどうも違和感がある。この単語は大統領制の国で大統領夫人を指す。元々はアメリカで使われ始めたものが、各国に広まった。これが僕の認識なのだ。日本は議院内閣制の国で、首相夫人をそう呼ぶのかどうか、不勉強でよくわからない。たとえば、元祖議院内閣制のイギリスはどうなんだろう。この国は現在は女王陛下がいる国である。首相夫人をファースト・レディとするのは、やっぱり据わりが悪い気がする。なぜって?だって、女王陛下が「ファースト」な感じが、しないだろうか。

***** *****

 調べてみると、こんなことらしい。

 首相を任命するのが世襲君主である立憲君主国の場合は、女性君主や男性君主の妃は、そもそも番付を超越した扱いになる。それぞれ敬称も、陛下(Majesty)や殿下(Highness)となる。だから、首相夫人をそう呼んでも差し支えはない。

 実際戦後歴代のイギリス首相の夫人はそう呼ばれていたようだ。ファースト・レディの存在は、女王に対する不敬とならない。少なくとも、イギリスの首相夫人をファースト・レディと呼ぶことに差しさわりはない。でも、日本はどうなんだろう。僕はやっぱり据わりが悪い感じがする。
 …古いんだろうか。

 鳩山総理大臣夫妻は国連総会他に出席するため訪米する。アメリカのTV、新聞がどのように書くか注目しようと思う。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩山由紀夫内閣・閣僚名簿

2009-09-17 04:59:32 | 気になる 政治・政治家

 平成21年9月16日(水)、特別国会において民主党代表・鳩山由紀夫衆議院議員が首班指名を受け、その後、所定の手続き(内閣総理大臣の任命式)を経て、正式に内閣総理大臣になった。
 以下は鳩山由紀夫内閣の閣僚名簿である。

***** *****

 〇内閣総理大臣
  鳩山由紀夫
 〇副総理・国家戦略担当
  菅 直人
  兼担:内閣府特命担当大臣(経済財政政策、科学技術政策)   
 〇総務大臣
  原口一博
  兼担:内閣府特命担当大臣(地域主権推進)
 〇法務大臣
  千葉景子(参)
 〇外務大臣
  岡田克也
 〇財務大臣
  藤井裕久
 〇文部科学大臣
  川端達夫
 〇厚生労働大臣
  長妻 昭
  兼担:内閣府特命担当大臣(年金改革担当)
 〇農林水産大臣
  赤松広隆
 〇経済産業大臣
  直嶋正行(参)
 〇国土交通大臣
  前原誠司
  兼担:内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策・防災担当)
 〇環境大臣
  小沢鋭仁
 〇防衛大臣
  北沢俊美(参)
 〇内閣官房長官
  平野博文
 〇国家公安委員会委員長
  中井 洽
  兼担:内閣府特命担当大臣(拉致問題担当)
 〇内閣府特命担当大臣
  (金融・郵政改革担当)
  亀井静香(国民新党)
 〇内閣府特命担当大臣
  (消費者・食品安全・少子化対策・男女共同参画)
  福島瑞穂(参)(社民党)
 〇内閣府特命担当大臣
  (行政刷新・公務員制度改革)
  仙谷由人

***** *****

 菅副総理は経済財政諮問会議の廃止まで経済財政相と科学技術相を担当する。まあ、これらが国家戦略担当大臣として考えるべき事柄であるのは、政権が変わっても変わらないことだと思う。
 文部科学大臣は川端達夫さん。この人は旧民社党の人だったかな。
 亀井さんと福島さんはいい仕事を割り振られたように思える。静かじゃない(失敬)亀井静香代議士が、どのように郵政改革をレビューするか。社民党の代表である福島瑞穂大臣の担当も、うまく考えられているようだ。

 アメリカの大統領は就任後100日については、ハネムーン期間として、新聞・TVは、あまり手厳しい批評はしないのが慣例だった。日本人は果たして鳩山由紀夫新政権に何日のハネムーン期間あげることができるのか。せっかちだからなあ。日本人は... 100日後、半年後、1年後、2年後、そしていつかわからないけど、次の総選挙の時、この内閣が何をしてくれたと見るのか。いろいろな意味で楽しみだ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算編成は?

2009-07-28 04:06:43 | 気になる 政治・政治家

 2カ月の政治空白 浮上しかけた景気に影響も

 衆議院が解散になり、公示前だけど選挙戦に突入。21日の産経新聞にこんな記事が出ていた。

 現憲法下で初めての8月総選挙。前から感じていたのだが、やっぱりこの時期の選挙はよくなかったのではないか。
 7月1日、平成22年度予算の概算請求基準が閣議決定。
 同基準により作成の概算請求提出シメキリが、8月31日。
 …毎年8月20日過ぎに予算案を財務省に提出している。
 …総選挙の翌日である。

 世間では官僚批判が多い。自分の周り(親類)には国・地方公務員(現職・元職)がかなりいる。僕の知る限り、戦後の混乱期から高度成長・安定成長期を行政面で支えてきたのは、彼ら彼女たちである。
 官僚官僚というが、毎日毎日地道に働いて、仕事をこなしている普通の公務員である。戦後60年、許されないミス、対応の遅れもあったと思う。これは事実だが、それでも、一生懸命仕事をしている。正当に残業手当ももらえずに働いている。ほとんどが一生国や地方のためにこつこつ働いているのが公務員である。これもまた事実だ。現在だって、おそらく夏休みもあまりとれず、お盆休みの間もひたすら事務処理をしている。このことは認めるべきである。

 彼らを、(意味もなく)けなすことで政治的な権力を演出したがっている変な国会議員、首長が多くなっているのは、僕は非常に不快である。役所のいいなりの大臣のような表現を見ることもある。大臣へのブリーフィングをご進講と称して揶揄するのもよく見る。でも、使いこなす能力が最近の政治家から急速に低下していることは、あまり何も言われない。勉強をしてるかどうか、自分の不始末を公務員に押しつけてはいないか。政治家はもっと考えてもいいように思う。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙公示・投票・新総理

2009-07-23 00:14:54 | 気になる 政治・政治家

 日本国憲法 第4章 国会
 第54条 衆議院が解散されたときは、解散の日から40日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、その選挙の日から30日以内に、国会を召集しなければならない。

 法律、条例などを取り上げるときはいつも書いているけど、もちろん原文は縦書きで、数字は漢数字。確かの字もだったと思う。
 …この前も書いたっけ。

 スケジュールでは...
 7月21日
  衆議院解散
 8月18日
  公示
 8月30日
  投票日
 9月28日
  遅くともこの日までに特別国会開催・首班指名・組閣?

 8月31日、日本はどうなっているのだろう。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目だよね

2009-07-21 18:31:57 | 気になる 政治・政治家

 7月21日午後、解散詔書は河村官房長官から衆議院事務総長を経て、河野洋平衆議院議長に伝達された。

 「ただいま内閣総理大臣から、詔書が発せられた旨伝えられましたから、朗読いたします。
 (議長他起立)
 「日本国憲法第7条により、衆議院を解散する。
 (バンザイ)

 今日は先週の土曜日の勤務のふりかえで、1日休みだった。解散のニュースは午後1時からTVで放送されていたが、河野議長の詔書朗読に何か既視感があった。調べてみたら、河野議長は前回の郵政解散の時も議長だった。衆議院解散の詔書を、2回読んだのは初めてではないようだが、非常にめずらしいと思った。

***** *****

 日本国憲法 第7条
 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。

  3 衆議院を解散すること。

 原文は縦書きで、数字は漢数字。確かの字もだったと思う。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Palin to Quit as Alaska Governor

2009-07-05 07:50:32 | 気になる 政治・政治家

 こんなニュースが土曜日にあった。
 昨年の大統領選挙に共和党副大統領候補としてMcCain候補とともに選挙をたたかった、アラスカ州のPalin知事が辞任する。
 同知事は2006年12月に就任。任期を1年5ヶ月残して辞任することになったようだ。後任は副知事。辞任予定日は今月の26日。次の大統領選挙に出馬するか否かは明言していないようだ。

 よくわからないなあ、この人は。もっとも、他の人のことがわかっている訳じゃないんだけども。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務・金融分離は?

2009-07-02 18:41:39 | 気になる 政治・政治家

 麻生内閣(おそらく最後?)の内閣改造が2日行われた。兼担解消にとどまっている。
 1日まで
 財務大臣 与謝野馨
 ・兼担 内閣府特命担当大臣(経済政策担当)
 ・兼担 内閣府特命担当大臣(金融)
 2日から
 兼担の内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)を林芳正(よしまさ)・前防衛相に。

 1日まで
 総務大臣 佐藤勉
 ・兼担 国家公安委員長
 ・内閣府特命担当大臣・沖縄及び北方対策、防災
 2日から
 総務大臣に兼担させていた、国家公安委員長・内閣府特命担当大臣を林幹雄(もとお)自民党幹事長代理に。

 与謝野さんは結局、財務大臣と金融担当を兼担することは変わらなかった。佐藤さんは総務大臣のみ。でも、総務大臣はそもそも、兼担で内閣府特命担当大臣(地方分権改革)も所掌事務である。
 新任のお二人は、2世議員である。

 さあ、解散総選挙だ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海賊法

2009-03-29 05:48:51 | 気になる 政治・政治家

 勤務校では生徒に読書習慣を身につけさせ、考える力を増進することを目的に朝読書やNIE(Newspaper in Education)活動をしている。3月5日、生徒がHRに持ってきてくれた朝刊を見ていたら、海賊法という見出しに気がついた。
 これはソマリア沖に海上自衛隊を派遣するための根拠法になるものということだった。帰宅後同じ新聞のウェブサイトで、改めて記事を読んでみた。海賊の定義、武器使用の範囲などを定める法律(案)のようだが、閣議決定はまだのようだったので、もう少しエントリを書くのは待つことにした。

 13日法案が閣議決定。首相官邸ウェブサイト見てみた。麻生内閣総理大臣の談話が掲出されていた。名称は、「海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律案」と言うらしい。法案全文を探したが、見あたらなかった。もうちょっと待つことにした。

 その後、学年末の忙しさで、なかなか情報が集まらなかった。修了式後ネットでいろいろ調べたら、内閣官房のウェブサイトに「海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律案の概要」というものがあった。それによれば、海賊行為はこのように定義されていた。
 「海賊行為」…船舶(軍艦等を除く)に乗り組み又は乗船した者が、私的目的で、公海(排他的経済水域を含む)又は我が国領海等において行う次の行為。
 (1)船舶強取・運航支配
 (2)船舶内の財物強取等
 (3)船舶内にある者の略取
 (4)人質強要
 (5)(1)~(4)の目的での
   ①船舶侵入・損壊
   ②他の船舶への著しい接近等
   ③凶器準備航行
 (1)から(4)が海賊行為。(1)から(4)をしようとして、①から③をすることも海賊行為。つまり、実行することだけではなく、実行しようとすることも海賊行為と読める。
 武器使用はこうなっている。
 海上保安庁による海賊行為への対処
 (1)海賊行為への対処は海上保安庁が必要な措置を実施する。
 (2)海上保安官等は警察官職務執行法第7条の規定により武器使用するほか、現に行われている、海賊行為(5)②の制止に当たり、制止措置に従わず、なお海賊行為(5)②の行為を継続しようとする場合に、他に手段がないと信ずるに足りる相当な理由のあるときには、その事態に応じて合理的に必要と判断される限度において、武器使用が可能。

 海賊への対処は基本的には海上保安庁の仕事。でも、それだけでは実効性を伴わないので海上自衛隊も出動する。だから自衛隊艦船に海上保安官が乗船するようだ。また、武器使用はいろいろ文面上歯止めはあるが、一番最後(下線は僕が引いた)を読めば、必要に応じて使用可能と読めると思う。

 結構危なげな法案である。実効性の面でも?が多い。どうなるんだろう。
 そんなことを考えた。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくらなんでも。

2009-02-18 23:03:14 | 気になる 政治・政治家

【緊急アップロード】

 財務大臣 与謝野馨
 ・兼担 内閣府特命担当大臣(経済政策担当)
 ・兼担 内閣府特命担当大臣(金融)

 財務大臣の所掌事務と金融担当大臣の所掌事務は、元々は大蔵省の所掌事務だった。これを分離し、別個の大臣に監督させるのは意味のあることだった。麻生内閣では中川昭一代議士一人に任せたことが、そもそも間違いだったと思う。今回、その後始末を与謝野さんが引き受けることになった。

 経済財政政策担当大臣の仕事は、形の上では旧大蔵省の予算編成権限を担当し、プラス旧経済企画庁の仕事を全部じゃないけど引き継いでいるんじゃなかったか。これだけでも、結構たいへんだ。
 緊急事態とは言え、中川さんの仕事も引き受けた。本来であれば国務大臣を最低でも2人、普通ならば3人配置しなければならない仕事(仕事量)である。それをいくら何でも与謝野さん1人にかぶせるのは、無茶である。与謝野さんも、否応なしなんだと思う。これで与謝野大臣には、副大臣が4名(財務2、金融1、経済政策1)プラス、政務官が同数。大臣秘書官もつくことになる。それだけの仕事量なのである。大臣にどの程度のものまでが上奏され、決裁を求められるのかはわからないけど、国会審議以外に、資料をカバン・風呂敷に包んだ秘書官に役所の中を追っかけ回されている、与謝野さんの姿が目に浮かぶ。
 …どうするんだ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が何だか、わかりません。

2009-02-10 05:46:20 | 気になる 政治・政治家

【緊急アップロード】

 「国営に戻すとは言っていない。
 「わたしはあの時、民営化することに関しては、賛成をしておりました。
 「何回も申し上げますが、民営化に反対だった。これは間違いなく賛成ではなかった。
 「郵政民営化に賛成ではなかった。
 「わかりますか?(総務相に)指名された時は、反対だったの。
 「民営化した方がいいと、最終的にそう思いました。

 「郵政民営化担当大臣ではなかった。忘れないでください。
 「郵政民営化担当大臣は、竹中さんだったということだけは、ぜひ記憶に、妙なぬれぎぬを着せられるのは、甚だ面白くないから。
 「まず、間違えていただいて困るのは、郵政民営化を担当した大臣ですからね。忘れないでください。
 「わたしが担当。その通りやらせていただきましたので。

 「わたしは、民営化に賛成しました。全然、変わっていません。民営化しました。従って、それを一歩も後退させるつもりはありません。

 FNN Websiteより

 これが同じ人の発言なんだろうか。内容がどうこうというよりも、自分で何を言っているのかわからなくなっていないだろうか。もう、だめだ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ合衆国大統領

2009-01-25 05:40:01 | 気になる 政治・政治家

 ちょっと経歴が似すぎていないか。

 政治家だから、法律の専門家、法律を学んだ経歴が長い。それはわかる。でも、それぞれの妻もJ.D.(法務博士)で弁護士というの、もすごい感じがする。出ているロースクールは二組の夫婦ともIvy Leagueの大学であること、後者の夫は、特に成績優等でローズ奨学生でOxfordで勉強までしている。就任時の年齢も近い。こどもの数も似たようなもの。。。

 夫(47):
  2年生カレッジからコロンビア大学に編入、卒業。
  ハーバード大学法科大学院修了(J.D.)
 妻(45):
  プリンストン大卒。
  ハーバード大学法科大学院修了(J.D.)
 ともに弁護士
 こども:
  2人(10/7)

 夫(46):
  ジョージタウン大学卒業。
  ローズ奨学生(Oxford University/University Collegeに2年間留学)
  イェール大学ロースクール修了(J.D.)
 妻(45):
  ウェルズリー大学卒業。卒業生総代。
  イェール大学ロースクール修了(J.D.)
 ともに弁護士
 こども:
  1人(12)

 さて、この二組のご夫婦、誰だと思うだろう。これ、アメリカ合衆国の大統領とファーストレイディーである。

***** *****

 アメリカの正副大統領とそれぞれの妻が、すべて大学院修了以上の学習歴になったのは、確かブッシュ前大統領夫妻とチェイニー副大統領夫妻からだったと思う。

 ブッシュ大統領:
  イェール大学(学士:歴史)
  ハーバードビジネススクール(MBA)
 ローラ・ブッシュ夫人:
  Southern Methodist University(学士:教育学)
  University of Texas(修士:Library Science)
 チェイニー副大統領:
  University of Wyoming(学士、修士:Political Science)
  University of Wisconsin-Madison(博士:同上)
 リン・チェイニー夫人:
  Colorado College(学士)
  University of Colorado at Boulder(修士)
  University of Wisconsin-Madison(Ph.D.:文学)

 学位、大学名はわかる範囲で訳してみた。わからないのはそのままにしている。資料は英語版Wikipediaを参考にした。
 ローラ夫人の修士号は、図書館科学(図書館情報学)かな。チェイニー副大統領の学位は政治学でいいのかな。副大統領夫妻は両方とも博士である。いずれにしてもすごい経歴だ。

***** *****

 学校に長く行っていれば、えらいとも、頭がいいともいわない。お金もかかる。でも、勉強ができるというのは、いいことであると思う。
 もちろん、学費の問題を考えずに、教育へのアクセス権がより多くの人間に与えられる方がいいだろう。しかしそうでないのが世の中である。だったら、親の貧富に(全くとは言えなくても)関わらず、頭がよかったり、がんばろうとする場合、教育ローンや奨学金制度が、日本よりはありそうなのは、うらやましいことである。夫(47)は、最近教育ローンの支払いが終わったらしい。

 さて、答え合わせ。最初の夫婦は、バラク・オバマ、ミシェル夫人である。二組目はビル・クリントン、ヒラリー・ロダーム夫人である。なお、クリントン夫妻と娘は、クリントン大統領の1期目就任時の年齢である。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A House Divided Against Itself Cannot Stand

2009-01-21 04:38:20 | 気になる 政治・政治家

 Barack H. Obamaさんが大統領になった。

 今日のエントリは1858年、Abraham Lincolnがした演説にあることばである。リンカーンがまだ大統領になる前のこと。

"A house divided against itself cannot stand." I believe this government cannot endure, permanently, half slave and half free. I do not expect the Union to be dissolved --- I do not expect the house to fall --- but I do expect it will cease to be divided.

 「一つの家が内側で分裂していれば、立ってはいられません」
 私はこの政府は永久的に半分が自由州、半分が奴隷州として持ちこたえられることはないと信じます。私は連合が分裂することを期待していません。私はこの家が倒れることを期待してもいません。しかしながら、内側から分裂している状態が終わりになることを、強く望むものであります。

 最初の部分は聖書からの広い意味での引用である。マタイによる福音書の12章25節、共同新訳には、こう書かれている。

 イエスは、彼らの考えを見抜いて言われた。「どんな国でも内輪で争えば、荒れ果ててしまい、どんな町でも家でも、内輪で争えば成り立って行かない。

 訳文は「日本聖書協会/聖書全文検索」で調べたものを引用させてもらった。この部分の英文は、欽定訳聖書ではこうなっている。

 Every kingdom divided against itself is brought to desolation; and every city or house divided against itself shall not stand:

 Obama大統領は間違いなくLincoln大統領の生き方、演説の影響を受けていると思う。
 2年後(中間選挙)、4年後(大統領選)の時、どうなっているか。楽しみである。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有りや無しや。

2008-12-11 04:42:17 | 気になる 政治・政治家

 麻生内閣の支持率と、NHK大河ドラマ篤姫の最終回視聴率、どっちが上かと話題になっている。ぐらついている自民党内で、K泉氏が発言した。

「3年前の選挙を思い起こしてほしい。不可解な行動をしている方々の多くは郵政民営化反対が間違いだったと誓約書まで書いて復党したことを忘れてほしくない。

 改革の担い手を自認している(ようだ)が、この人がこんなことを言えた義理か。
 …現在ではかなり違和感がある。

 K泉氏は、政治家として、最後の最後で最後の決断を間違えた。僕は間違えたことを忘れない。息子を後継指名するようなふつうの人が、改革を語る資格は有りや無しや。
 …たぶん、ないと思う。当時は多くの人が賛成したかもしれないが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする