goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

2代目

2008-11-30 00:16:49 | 気になる 政治・政治家

 Barack Obamaさんはイリノイ州選出の上院議員である。彼はアフリカ系アメリカ人(African-American:「黒人」)初のアメリカ合衆国大統領になる人である。

***** *****

 アメリカ合衆国憲法によれば、アメリカ合衆国大統領になる(大統領選挙の被選挙権)ためには、以下の条件をすべて満たさなければならない。

  • 年齢が35歳以上であること。
  • 国内への在留期間が14年以上であること。
  • 出生によるアメリカ合衆国市民権保持者(合衆国市民の両親が海外で出産した子は対象となる)であること、または制憲当時に合衆国市民であった者。

***** *****

 駐日アメリカ合衆国大使館のサイトに日本語訳が掲出されている。

アメリカ合衆国憲法第2条(5)
 何人も、出生による合衆国市民あるいはこの憲法確定時に合衆国市民でなければ、大統領となることはできない。35歳に達しない者、また14年以上合衆国の住民でない者は、大統領となることはできない。

 現行憲法では移民は大統領にはなれないのである。自分の国籍が元々はアメリカ人でなく、後にアメリカ人になった者ではだめなのだ。日本では衆議院議員になるための条件は、年齢と国籍だけである。外国籍でも日本国籍になれば、選挙に出られるし、現状では考えられないことだが、理屈で言えば総理大臣にもなれる。
 今から10年以上前、スタローンがデモリションマンという映画を作った。映画の中のセリフで、過去からよみがえった主人公が、今の大統領はシュワルツェネッガーなのかと驚くシーンがあったが、少なくとも現行アメリカ合衆国憲法でこれはない。彼は移民(1世)である。

 僕は、オバマさんのすごいところは、厳密な意味でのアフリカン・アメリカンでないのに、彼らの支持だけではなく、それ以外の「人種」の人たちの支持も受けられたことなのかもしれない。そんなことを考えていたのだが、それ以外でも2代目であることも、すごいことなのかもしれない。最近そんな気がしてきている。

 お父さんが移民だった大統領っているのだろうか。お父さんが外国籍だった大統領っているのだろうか。

 そんなことを考えて、自分がリアルタイムで見た記憶のある大統領について、大統領記念図書館のウェブサイトや英語版Wikipediaで調べてみた。

ジョージ・ブッシュ現大統領:
 お父さんが大統領。お爺さんは上院議員。
ビル・クリントン前大統領:
 お父さんは普通の人、お爺さんは農家。
ジョージブッシュ元大統領:
 現大統領のパパ。調べてみたら、お爺さんのお爺さんまで家系が判明している。
ロナルド・レーガン元大統領:
 お爺さんの代まではわかっている。スコットランド系アメリカ人。
ジミー・カーター元大統領:
 初めて病院で生まれた大統領。ひいお爺さんが南北戦争当時南軍で二等兵だったというのだから、古い家系なのは間違いない。
ジェラルド・フォード元大統領:
 お爺さんのことまではわかる。
リチャード・ニクソン元大統領:
 お爺さんのことまではわかる。

 こうやってみると、大統領になった人の、少なくともお父さんお母さんはアメリカ人である。少なくとも移民の孫の代になれば大統領が出る可能性がある。でも、オバマさんは違う。アメリカはやっぱりいろいろあっても、すごい可能性を秘めている。自分のこどもがMr. Presidentになる。2代目でも大統領になれる国なのだ。

 ヘンにアメリカ賛美ではないつもり。なんだかよくまとまらないね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公職選挙法

2008-11-26 05:13:54 | 気になる 政治・政治家

 15日に、「オバマ次期大統領辞職」を書いた後で、公職への立候補にともなう失職について、ちょっと調べてみた。

公職選挙法
(公務員の立候補制限)
第89条 国若しくは地方公共団体の公務員又は特定独立行政法人(独立行政法人通則法 (平成11年法律第103号)第2条第2項 に規定する特定独立行政法人をいう。以下同じ。)若しくは特定地方独立行政法人(地方独立行政法人法 (平成15年法律第118号)第2条第2項 に規定する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)の役員若しくは職員は、在職中、公職の候補者となることができない。

(立候補のための公務員の退職)
第90条 前条の規定により公職の候補者となることができない公務員…(中略)…公職の候補者となつたときは、当該公務員の退職に関する法令の規定にかかわらず、その届出の日に当該公務員たることを辞したものとみなす。

 原文は縦書き、数字も漢数字。下線部と赤字は僕が付け加えた。

 第89条にあるように、地方公共団体の公務員は、選挙によって選ばれる公職に就くことができない。候補者になることもできないのである。また、第90条により、僕は県立学校の教諭だから、もしも、市議会議員選挙(もちろん市長でも、県知事でも公職ならばすべて同じだ)に血迷って出馬したら、立候補届け出の日が、退職日ということになる。

 う~ん。
 自己都合退職だろうなあ。退職金はいただけるにしても、何ヶ月か先。そのお金を元に選挙資金を借り入れて...大変だ。選挙に通ればいいけど、だめならば退職金もなくなって、おそらく借金のみのこり、無職だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ次期大統領辞職

2008-11-15 06:37:59 | 気になる 政治・政治家

 上院議員を、です。

 13日付のロイターがこんな記事を伝えていた。
 Caren Bohan記者、Doina Chiacu編集
 英文(オリジナル記事)、日本語は全英連参加者による。

Obama Resigns Senete seat effective Sunday
 WASHINGTON, Nov 13 (Reuters) - President-elect Barack Obama said he would resign his U.S. Senate seat effective on Sunday as he focuses on his transition to the White House.

 11月13日ワシントン(ロイター) 次期大統領オバマ氏は日曜日付で上院議員を辞職することになったと発言した。ホワイトハウスにはいる準備に集中するため。

 彼のコメントが出ていた。
 "It has been one of the highest honors and privileges of my life to have served the people of Illinois in the United States Senate," Obama said in a statement.
 「アメリカ合衆国上院議員として、イリノイ州の人々のために働けたことは、自分の人生の中で栄誉であり、最も名誉なことです」
 Obama, who will be sworn in as president on Jan. 20, said he would "leave the United States Senate and begin the hard task of fulfilling the simple hopes and common dreams of all Americans as our nation's next president."
 オバマ氏は来年1月20日に大統領になるが、彼は、「上院議員の職を離れ、アメリカの人々の共通の素朴な希望と夢を、次期大統領として叶えるという困難な任務を始める」と述べた。
 This means Obama, who has served four years of his six-year term, will not participate in the next week's post-election Senate session. The Democratic-led Senate is hoping during the session pass a possible rescue package for the struggling auto industry and an economic stimulus package.
 このこと(上院議員辞職)は6年の任期のうち、4年間をつとめているオバマ次期大統領は、来週開催される選挙後の国会には参加しないことを意味する。民主党主導の上院は、経営に問題の出ている自動車産業と経済浮揚政策に関わる救済策を可決しようとしている。

 こんな記事だった。

 日本だと公職選挙法により、何か選挙に出た場合、国家・地方を問わず公務員は失職する。ありえないことだけど、僕が市議会議員選挙に出馬すれば、極端に言えばその瞬間に失職である。
 学校はめーわくだろな~。
 キムタクが小学校(確か公立)の先生から、政治家(国会議員)になったのだって、そうなのだ。でも、少なくとも大統領選挙について、アメリカはそうでないことは知っていた。オバマさんどうなるのか実は注目していた。次期副大統領のバイデンさんも上院議員。この二人はいずれにしても上院議員は辞めるはず。どうなるのかなあと思っていたのだ。今回オバマさんはどうなるかわかった。
 共和党大統領候補だったマッケインさんも上院議員。彼は2005年の選挙で選出されているから、任期は2011年まである。当然辞職はしていない。同じくペイリンアラスカ州知事(副大統領候補)ももちろんそのままである。記事の最後にこんな一文があった。

 Illinois Gov. Rod Blagojevich, a Democrat, will appoint a successor to finish out Obama's term in the Senate.
 イリノイ州Rod Blagojevich知事(民主党)は、オバマ上院議員の任期を終わらせる(finish out:残りをつとめる)後任を指名する予定である。

 二大政党制の国だから、そもそも候補がそれほどいない。泡沫(失敬)候補はいたのかもしれないが、実質的に民主党候補or共和党候補選択肢しかない。当然民主党籍の人を指名することになるのだろう。再選挙はないんだね。

 今回いろいろ調べたのだけど、大統領選挙そのものはいつ公示で、11月の4日が投票日なのかよくわからないままだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

http://change.gov/

2008-11-10 05:27:19 | 気になる 政治・政治家

 バラク・オバマ次期大統領が政権移行までのウェブサイトを立ち上げた。今日のエントリのタイトルは、そのアドレスである。なかなか徹底している。
 サイトに以下のようなロゴがあった。

 CHANGE.GOV
 OFFICE OF THE 
 PRESIDENT-ELECT
 (チェインジ.GOV
  次期大統領執務室)

 サイトはまさに自転車操業のようで、おそらくちゃんとした頃には大統領就任式(The Inauguration)になっているのかなと思う。コンテンツもいずれはホワイトハウスのウェブサイトに引き継がれるのだろう。違うかな?
 これから時々訪問しなきゃ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

November 4th, 2008

2008-11-05 18:51:46 | 気になる 政治・政治家

     Almost two years have passed since I first wrote about Senator Barack Obama in my blog.  Today, he was elected next President of United States of America.

     I am not sure whether President-elect Obama is really a CHANGE that the American people "can" believe in, a CHANGE they need or not at this moment.

     I believe that Japanese people have to pay more attention to what will happen between the United States and Japan.  The CHANGE they made today will come to Japan and "ask" us to do something, something that we haven't had before.

Blog Ranking


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Number10.gov.uk/

2008-10-15 05:19:29 | 気になる 政治・政治家

 アメリカの金融危機に対応する各国の動きが少しずつ見えてきた。

 13日にはイギリス政府が、銀行への公的資金注入について発表した。ブラウン首相のインタビューがTVで流れていたけれど、その時に画面に映っていた首相の机(演説台)に書かれていたアドレスが、今日のタイトルである。

 The official site of the Prime Minister's Officeという名前のこのサイト。BETAとあり、まだ建設中である。調べてみたのだが、8月にできたサイトのようだ。今後デザインなどが変更になるかもしれないが、結構カッコいい。
 …それまで首相官邸のウェブサイトはなかったのかな。
 アドレスのnumber10は、首相官邸のあるダウニング10番地(Number 10 Downing Street)からとっているのだろう。正しいURLは以下のようになる。

 http://www.number10.gov.uk/

 番地をアドレスにしたんだね。日本の首相官邸ウェブサイトのアドレスは、http://www.kantei.go.jp/だ。これを、首相官邸の住所を使って、http://www.nagatacho1.go.jp/(こんなURLは使われていない)にするようなものなのだろうな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生太郎首相所信表明演説

2008-09-30 04:41:12 | 気になる 政治・政治家

 安倍晋三元首相を意識したのかな。


 わたくし麻生太郎、この度、国権の最高機関による指名、かしこくも、御名御璽をいただき、第92代内閣総理大臣に就任いたしました。
 わたしの前に、58人の総理が列しておいでです。118年になんなんとする、憲政の大河があります。新総理の任命を、憲法上の手続にのっとって続けてきた、統治の伝統があり、日本人の、苦難と幸福、哀しみと喜び、あたかもあざなえる縄の如き、連綿たる集積があるのであります。
 その末端に連なる今この時、わたしは、担わんとする責任の重さに、うたた厳粛たらざるを得ません。
 この言葉よ、届けと念じます。ともすれば、元気を失いがちなお年寄り、若者、いや全国民の皆さん方のもとに。
 申し上げます。日本は、強くあらねばなりません。強い日本とは、難局に臨んで動じず、むしろこれを好機として、一層の飛躍を成し遂げる国であります。
 日本は、明るくなければなりません。幕末、我が国を訪れた外国人という外国人が、驚嘆とともに書きつけた記録の数々を通じて、わたしども日本人とは、決して豊かでないにもかかわらず、実によく笑い、微笑む国民だったことを知っています。この性質は、今に脈々受け継がれているはずであります。蘇らせなくてはなりません。
 日本国と日本国民の行く末に、平和と安全を。人々の暮らしに、落ち着きと希望を。そして子どもたちの未来に、夢を。わたしは、これらをもたらし、盤石のものとすることに本務があると深く肝に銘じ、内閣総理大臣の職務に、一身をなげうって邁進する所存であります。
 わたしは、悲観しません。
 わたしは、日本と日本人の底力に、一点の疑問も抱いたことがありません。時代は、内外の政治と経済において、その変化に奔流の勢いを呈するが如くであります。しかし、わたしは、変化を乗り切って大きく脱皮する日本人の力を、どこまでも信じて疑いません。そしてわたしは、決して逃げません。
 わたしは、自由民主党と公明党の連立政権の基盤に立ち、責任と実行力ある政治を行うことを、国民の皆様にお誓いします。


 かなり時代がかっている。復古調というか、古いというか。。。。

 安倍晋三元首相、福田康夫前首相の演説に比べて、何か感じが違う。演説の内容にもよるが、今回の演説で特に印象に残るのは、日本語(大和言葉)で言えるものは、可能な限り英語を代表とする外来語・カタカナ語を避けていることである。
 全部でこれしかない。

 (合意形成の)ルール、(国際的な)ルール
 50パーセント
 エネルギー技術
 〇ロシアをはじめ〇アジア・太平洋の諸国
 ミサイル問題
 〇インド
 〇アフガニスタンへの関わり

 カタカナ語は全部で9件しかない。そのうち固有名詞は〇印の4件。一般名詞として、ほぼ定着しているものは、ルール(2回)、パーセント、エネルギー、ミサイルの4件5回である。
 これ以外でも、ムダはが演説原稿でカタカナだがこれは除外した。

 やはり何か意図することがあると見るのは、考え過ぎか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18分の11 麻生内閣

2008-09-28 06:55:49 | 気になる 政治・政治家

【緊急アップロード】

 第1次麻生内閣閣僚名簿を作ったのだが、もう閣僚交代(国土交通相)がありそうだ。そうなる前にアップロードしておこう。


 内閣総理大臣 麻生太郎

 総務大臣 鳩山邦夫
 ・兼担 内閣府特命担当大臣(地方分権改革)
 法務大臣 森 英介
 外務大臣 中曽根弘文
 財務大臣 中川昭一
 ・兼担 内閣府特命担当大臣(金融)
 文部科学大臣 塩谷 立
 厚生労働大臣 舛添要一(再任)
 農林水産大臣 石破 茂
 経済産業大臣 二階俊博
 国土交通大臣 中山成彬
 環境大臣 斉藤鉄夫(公明党:再任)
 防衛大臣 浜田靖一
 内閣官房長官 川村建夫
 ・拉致問題担当
 国家公安委員長 佐藤 勉
 ・内閣府特命担当大臣・沖縄及び北方対策、防災
 内閣府特命担当大臣(経済財政政策) 与謝野馨(再任)
 内閣府特命担当大臣(規制改革) 甘利 明
 ・行政改革
 ・公務員制度
 内閣府特命担当大臣(科学技術政策) 野田聖子(再任)
 ・食品安全
 ・消費者行政推進
 内閣府特命担当大臣(少子化対策) 小渕優子
 ・男女共同参画

 総務大臣から防衛大臣までで、内閣府特命担当大臣と兼担の人が2名。特命担当の後のカッコが特命事項である。内閣官房長官以下の内閣府特命担当大臣には複数の特命事項がある。記載順は官邸の閣僚名簿に書かれている通り、官報も参考にした。


 総理直々の閣僚名簿発表、組閣翌日の新聞各紙を読んでちょっと考え込んでしまった。
 内閣総理大臣を含め、全部で18名。内11名が、血縁者に国会議員がいる。その中でも、内閣総理大臣経験者の直系が4名(子2、孫2)であり、甥っ子が1名である。
 麻生太郎内閣総理大臣は、吉田茂首相の孫。鳩山邦夫総務相の祖父は鳩山一郎首相。この人は父親も外務大臣だったはず。森英介法相の伯父が三木武夫首相。中曽根弘文外相の父親は中曽根康弘首相である。小渕優子少子化対策担当相の父親は、言わずもがな、恵三首相である。
 これに加えて、中川財務相の父親は中川一郎。浜田靖一防衛相の父親はあのハマコー氏である。塩谷文科省、甘利規制改革担当相は父親が代議士。石破農水相の父親は参議院議員。野田消費者行政推進担当相の祖父は建設大臣を務めた。

 これはいくら何でも異常事態であり、少々言葉は汚いけど、気味が悪い。特に、父親が総理大臣だった福田康夫、祖父が総理大臣だった安倍晋三両総理大臣の政権放り出しの後では、政治家の家に育った環境、それによる訓練ということは、今更信じられない。ひ弱さだけを感じるだけだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉元首相が引退表明

2008-09-26 19:18:28 | 気になる 政治・政治家

【緊急アップロード】

 麻生内閣の閣僚について書くつもりだったが、それどころではない。 


【衆院選に出馬せず、後継は次男】
 自民党の小泉純一郎元首相(66)=衆院神奈川11区=は25日、地元・神奈川県横須賀市で開いた支援者の会合で、次期衆院選に出馬せず、今期限りでの引退を表明した。後継者は次男の進次郎氏(27)とする意向も伝えた。


 聖域なき構造改革
 自民党をぶっ壊す

 息子を後継者にする。自分の意志で息子に継がせる。これが構造改革主義者の最後の仕事か。こりゃまた、ずいぶん古い。自分が言っていたことを守れない人である。
 自民党をぶっ壊すといい、結果、日本をでたらめにしてしまった。ぶっ壊したはずの自民党の、もっとも自民党的な、2代目3代目が地盤看板カバンを引き継ぐ選挙戦略。何をどう言いつくろっても、世襲である。後継者指名などとは言えない。これは世襲である。これを、それも衆院解散直前に、自民党内の対立候補も立候補ができないタイミングで表明する。やるべきことをやったから、引退するということのようだが、それはおかしい。これから、自らの行動に、歴史の審判、国民の審判を受ける義務がある。評価されなくなるのが怖くて、しっぽを巻いて逃げていく。結果責任をとることなく、説明もせず一市民になる。
 非常に気持ち悪い。

 3代目の後は4代目。

 これは自らの発言をすべて打ち消す行いである。繰り返すが、世襲である。近所のどこかの国のようである。

 自民党、やはりこれまでではないか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sarah Palin's Family

2008-09-11 04:47:46 | 気になる 政治・政治家

 ペイリン副大統領候補(夫妻)には子供が5人。長男-長女~三女-次男。長男は19歳で、軍人、イラクに派遣される。次男は先天性の病気がある。夫には酒気帯び運転で逮捕歴がある。高校生の長女は17歳で妊娠中... 何か、表現は悪いが、ありがちなTVドラマ(ソープオペラ)のようだ。

 副大統領候補に決まることと相前後して、いろいろ表沙汰になってきていることもある。マスコミによって流された情報。そしてマスコミが流したことは別段問題ではないだろう。対立候補陣営から流れてきたものもあるかもしれない。

 さて、これ、選挙戦になにか問題があるのだろうか。
 もしもこの人が普通の人ならば、大変な家族だなあということで、それでおしまいだろう。あくまでも家族の問題である。副大統領になる人の場合はどうなのか。高齢のMcCainさんが大統領になった場合、故Reagan大統領のようなことがあれば、憲法上、唯一大統領になる身分であるとだめなのか、それともそうではないのか。これからアメリカ人が決めることだが、僕は有権者の投票行動に何か影響が出るようには思えない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I Can Do.

2008-09-10 04:53:19 | 気になる 政治・政治家

 職業病だと思っていただきたい。

 通勤途中に、とある政党の政治家さんが街頭宣伝活動(ビラ配り)をしていた。衆議院解散総選挙が現実のものになりつつある中で、かなり気合いの入った感じだった。そばに、その方の幟が立っていた。そこに染め抜かれていた*英文が今日のエントリである。

 I Can Do.

 実にわかりやすい。シンプルなスローガンのように思えるのだが、ちょっと待てよ。これは英語だろうか。


 doは一般動詞である。通常他動詞(目的語が必要)ではないだろうか。これ、このまま英語人に読ませたら、顔に「?」が浮かぶのではないか。政治家なのに、「何ができるのか、具体的にはかいてありません」みたいなことを宣言するなんて、悪い冗談としか思えないだろう。一応、同僚にも確認したが、やっぱり*だという意見がほとんどである。

 I can do ___.

 じゃ、ないのか。

 間違えるのはイヤなので、doに自動詞があるかどうかチェックしてみた。まずいつものMerriam-Webster OnLineでによれば、、、

 intransitive verb
 1: act, behave
 2 a: get along, fare b: to carry on business or affairs : manage
 3: to take place : happen
 以下全部で9例。
 でも、1.は「活動する、振る舞う」の意味。as+S+Vを伴っている。2.は「学校の成績がいい」の意味で、副詞wellをともなっている。やっぱり、do単独で.があるのは自動詞でも無理のように思えた。

 旺文社のLEXISでも調べてみたが、やっぱり似たようなもの。

 ねえ、〇〇党の〇〇先生。簡単な英語を使うのはいいが、authenticなものでないと、受験生(中学3年生)が、覚えちゃうとまずいんだけどな。


 * 非文


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人のせいにしない。

2008-09-02 19:40:42 | 気になる 政治・政治家

 政権ポイッ

 1年前も現在も参議院の与野党逆転状態は変わらない。姫井先生のどたばたがあっても、基本的な状況は変わらない。政策実現に時間がかかると福田(康夫)内閣総理大臣は、いわゆる、「国会のねじれ状態」「ねじれ国会」を嘆いた。そして、状況打破のため自らは身を引くとして辞任を選んだ。でも、ちょっと待ってもらいたい。

 誰がねじれ国会にしたのか。

 外国がそうしたわけではない。アメリカがそうしたわけでも、ロシアがそうしたわけでも、中国がそうしたわけではない。日本国の主権者たる選挙権のある日本国民が、休みの日にわざわざ投票所まで行き、選挙区・比例区で候補者、政党名を記名し選んだのである。権利を行使したのである。

 僕たち国民がねじれ国会にしたのである。

 国民が選んだ人間たちの集団が現在の参議院を構成している。それに対して文句を言っては、結局国民の選択に対して文句を言っていることになる。主権者の選択に対して、異議を唱える。これは憲法の精神に反することであり、議会制民主主義を国是とする国家の代表者は、死んでも言ってはいけないことだ。自分に都合のいいときだけ、主権者のご意志でございますというような考えなのが、うすうす感じられる、透けて見えるのは今も昔も変わらないにしても、政治家はそれをおくびにも出してはいけないのだ。それくらいの腹芸が、できない。そんな政治家が二人続けて内閣総理大臣になっている。ねじれていようが、なんだろうが、政策・行政に遅滞をもたらさないように、何とかする。manageするのが政治家の能力である。こんなことを言っていては、総裁選挙で麻生太郎幹事長を後継者に選ぶことになっても、予備選で女性候補その他が出て”華やか”に選挙戦を行い、野党第一党民主党の小澤一郎代表の代表選挙のインパクトを消そう、そして少しでも自民党の支持率下落に反転攻勢をかけようと焦っても、おそらくあまり状況は変わらない。

 ねじれ、ねじれと言ってはいけない。人のせいにしてはいけない。これがvox populiであり、その中で何とかしなければいけない。泣き言はいけないだろう。

 人のせいにしない。政権ポイッはだめである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sarah Palin

2008-09-02 04:47:19 | 気になる 政治・政治家

 さら・ぺぃりん

 なかなか読みにくいファミリーネームである。
 2008年大統領選挙において、共和党副大統領候補になった、Sarah (Louise Heath) Palinアラスカ州知事。Palinはpay'-lynnと発音する。IPAだと/?pe?l?n/になる。

 いろいろ調べてみたのだが、Wikipediaの英語版は、名前の読み方に発音記号が付記されている場合と、そうでない場合がある。2008年の大統領選挙については、民主党正副大統領候補(Obama/Biden)は両方とも記載があった。共和党についてはMcCain大統領候補はなし。Palin副大統領候補は付記されていた。

 …何でなのかな?
 いろいろ考えたのだが、これは有名かどうかなのだろう。Wikiの基本方針は「みんなで編集」なので、不統一と言うこともできるが、書いている人が、〇〇は読めると思えば発音記号がつかないのではないだろうか。McCainさんは、間違いなく4人の内でもっとも有名だからね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福田(康夫)内閣総理大臣辞任発表

2008-09-01 23:12:13 | 気になる 政治・政治家

 8時から、明日以降のHR連絡プリント原稿作成と授業の予習をしていた。
 10時近くになり、報道ステーションを見ようとTVをつけたら、福田(康夫)内閣総理大臣が辞職・・・

 唖然とした。

 何をどう理由付けをしても、言い繕うとしてもだが、ある感覚を禁じ得ない。

 『そんなに権力はあっさり手放せるものか。』

 やはり派閥抗争で競い合い、足の引っ張り合いをして手にした権力とは違うのかな。三角大福中(三木・田中・大平・福田・中曽根)の時代とはずいぶん違う。もちろんその頃の方がよかったなんて、間違えても言うつもりなんかない。でも、あっさり手放した、放り出したという印象を禁じ得ない...
 最近の政治家にとって、権力って、魅力のあるものではないのだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COUNTRY FIRST

2008-09-01 05:33:43 | 気になる 政治・政治家

 これは共和党大統領候補になった、John McCain候補のウェブサイトのトップページに書かれていたスローガンである。同じ言葉が、共和党全国集会のウェブサイトトップページにも書いてあった。
 このcountryはアメリカのことだろう。

 COUNTRY FIRSTの後に、REFORM*PROSPERITY*PEACE(改革・繁栄・平和)と続く。

 もしもだが、共和党が引き続き政権を維持すると、アメリカ、”うちむき”になるのかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする