goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

アメリカ中間選挙

2010-11-05 05:17:18 | 気になる 政治・政治家

 英語ではmidterm election(s)という。大統領任期(1期4年)の中間年にあるこの選挙は、ある意味大統領の仕事ぶりに対する中間テスト、査定のようなものである。

 Move America Forward
 (アメリカを前進させよう)
 民主党選挙サイトのトップにでていた。


 民主党、ボロ負けだ。
 下院は見事にひっくり返ったし、上院はかろうじて過半数というところ。
 議会制民主主義の国と違い、大統領制のアメリカは国会と行政府(大統領権限)の力関係が、いろいろな面で日本のような国とは違う。そうであっても、大統領側には今回の選挙結果、相当のプレッシャーである。直近の民意は重い。国民は、前政権の後始末をしているオバマ政権のことはわかっていても、景気が浮揚しないことによる閉塞感が強い。この不満のぶつけ先を、現政権に求めたことになる。また、保険制度改革などへの不満、伝統的に小さな政府指向の強い保守層の「Tea Party」の影響、活動が相当効いたようだ。オバマさん、大統領としての残りの2年、相当苦しい政権運営になる。かなりの確率で、彼の再選は無くなったようにも思える。

 報道の中で、John Boehner下院議員(オハイオ州選出)の勝利宣言が印象的だった。

 The American people have sent an unmistakable message to him tonight, and that message is: Change Course.
 アメリカ国民は、今晩、
に間違えようのないメッセージを送付したのだ。そのメッセージはチェインジ・コース(方針を変更せよ。)である。
 日本語訳は僕・全英連参加者による。

 スター・プレジデント、ミスター・オバマじゃない。選挙勝利宣言のような公の場、報道されることが前提の場でだから、めずらしいと思う。支持者の前とはいえ、結構挑発的。違うかな。

***** *****

 アメリカは相当内向きになるだろう。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第176回国会における菅内閣総理大臣所信表明演説・カタカナ語分析

2010-10-08 04:31:56 | 気になる 政治・政治家

 僕は内閣総理大臣は、日本国において最高の地位・責任のある職務であると思っている。また、だからこそ日本語を使って語ることをおろそかにするのは、見逃しがたい。自分は英語の先生である。だからこそ、むやみにカタカナ語、英単語を振り回す日本の政治家は嘆かわしく、みにくいものだと思っている。国会が開かれるたびに実施している、内閣総理大臣の施政方針演説のカタカナ語調査を今回も実施する。
 なお、演説原稿は官邸ウェブサイトからDLした。平成22年10月1日(金)、衆議院本会議おける演説の原稿である。この分析は、その原稿の字句をおったもので、略語等を実際の演説でどう言ったかは考慮していない。オリジナルはPDFで縦書きなので、演説の章立ての数字もホントは漢数字である。

 評価方法はいつも通り、〇X△で評価。
 見出し語の隣の数字は、演説のどこで出てきたか。
 例 〇〇〇(1112)
   〇〇〇は1章で3回、2章で1回使われたことを表す。

 演説は以下のように章立てられている。
 1 はじめに
 2 経済成長の実現―経済対策と新成長戦略の推進
  (成長と雇用による国づくり)
  (円高、デフレ状況に対する緊急的な対応―第一段階)
  (今後の動向を踏まえた機動的な対応―第二段階)
  (新成長戦略の本格実施―第三段階)
 3 財政健全化と行政の無駄削減
  (財政運営戦略の実施)
  (来年度予算編成に向けて)
  (行政改革、公務員制度改革の推進)
 4 社会保障改革
  (改革の必要性)
  (与野党間の議論)
  (子ども・子育て支援の充実)
 5 地域主権改革の推進
 6 国を開き未来を拓く主体的な外交の展開
  (「歴史の分水嶺」における外交)
  (日米同盟)
  (日中関係)
  (東アジア地域の安定と繁栄に向けて)
 7 政治改革と議員定数削減
 8 結び

***** *****

 まず、評価〇のもの。単語だとわかりにくそうなものは、カッコに前後の語を加えた。
 エネルギー・再生可能エネルギー・新エネ・省エネ(226)
 クリーン(7)
 (カネのかからないクリーンな政治)
 ・・・カネは金じゃダメなのかな。
 グローバル(6)
 (グローバルな課題)
 コスト(2)
 サービス(223445)
 デフレ(22222)
 バランス(4)
 (現金給付と保育所の整備などの現物支給のバランス)
 ビザ(2)
 プロ(3)
 (行政のプロ)
 マニフェスト(3)
 ミサイル(6)

 〇が付けられないがXとまでは言えないもの。△評価。
 ワンストップ(2)
 イノベーション(2)
 ターゲット(2)
 ・・・対象ではいけないのか。
 ニーズ(4)
 ・・・需要とか必要ではいけないのか。
 パートナーシップ(6)
 (環太平洋パートナーシップ)
 ・・・協力関係、協調関係ではダメなのか。
 APEC(66)
 ASEAN(6)
 この二つは、最低でも、APEC・アジア太平洋経済協力(会議)、ASEAN・東南アジア諸国連合と加えるべきだ。

 評価Xと思うもの。
 COP10(6)
 (生物多様性条約に関するCOP10)
 EPA・FTA(6)
 経済連携協定(Economic Partnership Agreement)・自由貿易協定(Free Trade Agreement)と言えないかな。

***** *****

 今回の演説、全体でカタカナ記述、アルファベット記述は28見出し語の合計44語だった。そのうち、7例が人名・地名・地域名だった。全部で11回出てきている。
 外来語をそのままカタカナで使う例はかなり少なく、喜ばしいと思う。

 なお、以下は人名・地名・地域名なので除外した。
 オバマ大統領(6)
 アジア(6)
 (東アジア共同体構想)
 アジア太平洋〇〇(66666)
 アフガニスタン・パキスタン支援(6)
 イラン(6)
 (イランの核問題)
 インド(6)
 (インド洋)
 ロシア(6)

 その他1見出し語、1語。
 東シナ海は表記上カタカナだが、戦前は東支那海と表記されていたし、現在のこの表記は外務省の公式文書で使われている。

***** *****

 自分の不勉強、不明をさらすことになるのだが、これが僕の評価である。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅直人改造内閣・閣僚名簿

2010-09-19 05:40:25 | 気になる 政治・政治家

 平成22年9月17日(金)、菅直人改造内閣が発足。
 備忘録としての閣僚名簿である。官邸ウェブサイトに掲出されているものを、可能な限りそのまま打ち直してみた。

***** *****

 〇内閣総理大臣
  菅直人
 〇総務大臣
  内閣府特命担当大臣(地域主権推進)
  地域活性化担当
  片山善博(前鳥取県知事:民間人)
 〇法務大臣
  拉致問題担当
  柳田稔(参)
 〇外務大臣
  前原誠司
 〇財務大臣
  野田佳彦
 〇文部科学大臣
  高木義明
 〇厚生労働大臣
  細川律夫
 〇農林水産大臣
  鹿野道彦
 〇経済産業大臣
  大畠章宏
 〇国土交通大臣
  内閣府特命担当大臣(★沖縄及び北方対策担当)
  海洋政策担当
  馬淵澄夫
 〇環境大臣
  内閣府特命担当大臣(防災)
  小沢鋭仁
 〇防衛大臣
  北澤俊美(参)
 〇内閣官房長官
  仙石由人
 〇国家公安委員会委員長
  内閣府特命担当大臣(★消費者及び食品安全・少子化対策・男女共同参画)
  岡崎トミ子(参)
 〇郵政改革担当
  内閣府特命担当大臣(★金融)
  自見庄三郎(参:国民新党)
 〇内閣府特命担当大臣(★経済財政政策・科学技術政策)
  宇宙開発担当
  海江田万里
 〇国家戦略担当
  内閣府特命担当大臣(「新しい公共」)
  玄葉光一郎
 〇内閣府特命担当大臣(行政刷新)
  公務員制度改革担当
  蓮舫(村田蓮舫)

***** *****

 特命事項の書き方は、正確を期すならば官報のまま書かないといけないと思う。実際は、ものすごく長くなるはずだ。また、いくつかの所掌事務が書かれていないような気もする。*
 ★印は必置のもの。
 総理大臣職務代理の指名順も、官報を見てからじゃないと、番号が付けられないので、今回は省略した。

 新聞報道によれば、「有言実行内閣」だそうである。ちょっと前に総理になった時は、「奇兵隊内閣」と呼んだと思うのだが、なんで変わったのかな。
 今回文部科学大臣が高木義明さんになった。全く知らない政治家。

***** *****

 *国立国会図書館連絡調整委員会委員
  通常は文部科学大臣の仕事。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語教育のお話し

2010-09-07 21:24:38 | 気になる 政治・政治家

 本日見かけたニュース

 その1 仕分けで廃止の「英語ノート」、現場反発で存続へ(読売)
 小学校英語の必修化が来年4月。文部科学省は、昨年の事業仕分けで廃止とされた補助教材「英語ノート」について、今後も無償配布を続ける方針を決めた。
 多くの学校現場から廃止反対の声が上がった。デジタル化しての配布を検討したものの新たに著作権費用が発生することや、自治体や学校で印刷すると現在の数倍の費用が全体でかかることが判明、方針を転換することになった。正確を期せば、最初の計画通りになった。
 英語ノートはイラストを多く使い、あいさつや数の数え方などを遊びやクイズを通して学べる内容。2009年から5、6年の全児童向けに配布されている。小学校英語では検定教科書はない。充分に研修をすることができない小学校の先生方にとって、英語ノートは貴重な教材である。

 ろくに現場も見ず、会議を運営した方。あなたは、存続の決定に是非文句を言うべきだ。言えないのならば、やったことの間違いを認めて、英語を一生懸命担当している小学校の先生方に謝るべきだろう。勉強不足を恥じるべきだ。赤字の部分のことくらい、重々わかっている上でカットの案を出したのだろう。違うのか?
 ・・・才走りの感がある。

それとも、これも「役人の責任」か。

 その2 台湾のシリコンバレー視察 橋下氏、学研都市と比較も
 視察先での発言:

 私は10年英語を勉強したが話せない。日本の英語教育は悪い。

 ホントにこう言ったのかどうかわからない。だからこの部分だけを切り取ってコメントする必要はない。その価値もない。
 ・・・自分の非には気がつかない。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マニフェスト」と「アジェンダ」について

2010-07-22 03:50:18 | 気になる 政治・政治家

 マニフェスト
 (Manifesto:イタリア語から英語経由)

 宣言書・声明文の意味で、個人または団体が方針や意図を多数者に向かって知らせるための演説や文書のこと。日本ではその体裁から「有権者団との契約」と解されることが多い。
 イギリスでは厳密に法的な意味での契約の命令的性格については否定されている。

 アジェンダ
 (Agenda:ラテン語、イタリア語から英語経由

 会議における検討課題、議題、議事日程。(公的機関の)スケジュール、行動計画、日程表。
 A political agenda is a set of issues and policies laid out by an executive or cabinet in government that tries to influence current and near-future political news and debate.
 政治的アジェンダとは、(仕事の)実行者(exective)や、内閣が、現下もしくは近い将来の政治的なニュース(関心事)、論戦に影響を与えようとして設定する一連の政策のこと。
 …ダメな訳だな。訳者は僕だ。

 以上日本語版、英語版Wikipediaを参照した。

***** *****

 マニフェストという(日本)語は、おそらく民主党が日本の政治に定着させたものだろう。一方アジェンダという(日本)語は、みんなの党が実質的に最初と見なしていい。正確には渡辺代表がそうなのかもしれない。参議院選挙後のインタビューで、「みんなの党はアジェンダの党であり、連立はしない」と述べていた。

 でも、アジェンダは日本語では、まだ、ない。英語の先生である僕・全英連参加者は、マニフェストもアジェンダも、実は違和感がある。

 マニフェスト
 
この参院選まで、一時は書くこと、使うことにゴーを出そうかと思っていた。でも、やっぱりまだ「マニフェスト」とカッコをつけておくべきだと感じるようになった。定義・意義・使われ方が、政治(家)側の都合で変えられてしまう。なんだか、以前の選挙公約と、実態として差異が見えなくなってきている。そんな気がしてならないのだ。
 アジェンダ(政治的アジェンダ)
 僕が最初にこの言葉に興味を持ったのは、第1期クリントン政権の時だった。この語は上記のような意味を含有する英単語である。ただそれが、日本語文の中で使われると、記号、かけ声のようになる。そうすると、色あせるし変質する。その使い方が、意図的でも、そうでなくても、も正直不気味な感じがする。意図的だとしたら不誠実だし、そうでないとしたら、鈍感である。
 渡辺代議士には、この語が持つ意味・概念を、日本語で定義を明確化し、表現する努力を求めたい。現状では、「アジェンダ」とカッコ付き。意味不確定の外来語の域を出ない。

***** *****

 日本の政治家のみなさん。日本語を使いましょう。あなた方は日本の公務員である。
 カタカナ由来の定義の曖昧な日本語は、自己都合により、どうにでも使える。いかにも政治家的な言葉遣いだが、もう、そういう言葉の使い方は、すべきではない。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第174回国会における菅内閣総理大臣所信表明演説

2010-06-14 04:26:41 | 気になる 政治・政治家

 僕は内閣総理大臣は、日本国において最高の地位・責任のある職務であると思っている。また、だからこそ日本語を使って語ることをおろそかにするのは、見逃しがたい。自分は英語の先生である。だからこそ、むやみにカタカナ語、英単語を振り回す日本の政治家は嘆かわしく、みにくいものだと思っている。
 恒例の内閣総理大臣の所信表明演説にみるカタカナ語調査を行う。菅内閣総理大臣の所信表明演説が11日に行われたので、総理官邸のウェブサイトからテキストをDLして、読んでみた。
 平成22年6月11日(金)、衆議院本会議おける演説である。

 いつも通り、〇X△で評価。
 見出し語の隣の数字は、演説のどこで出てきたか。
 例 〇〇〇 1112
   〇〇〇は1で3回、2で1回使われたことを表す。それぞれ以下の通り。
 1.はじめに
 2.改革の続行―戦後行政の大掃除の本格実施
 3.閉塞状況の打破―経済・財政・社会保障の一体的建て直し
 4.責任感に立脚した外交・安全保障政策
 5.むすび

 【注】
 あくまで、演説原稿の字句をおったもので、略語等を実際の演説でどう言ったかは考慮していない。

***** *****

 評価〇:まあ使っていいだろうと思うもの。日本語化したもの。
 アジア 334444
 このほかに、「アジア経済」 3
 「アジア経済戦略」 3
 東アジア共同体 4
 「ホームレス」 3
 APEC 4
 ASEAN諸国 4
 EU 4
 GDP比二百パーセント 3
 アフガニスタンの復興支援 4
 イデオロギー 4
 インド 4
 インフラ 2
 エネルギー 3
 キャラバン 1
 ギリシャ 3
 サービス 23
 サラリーマン 1
 ジープ 1
 スタート 1
 ダメージ 3
 デフレ 33
 ネットカフェ 3
 ネットワーク 3
 パートナーシップ 4
 バブル崩壊 3
 ハブ機能を強化するインフラ整備 3
 ビザ 3
 ビジョン 55
 ボランティア 1
 ミニ政党 1
 モデル 3
 ユーロ圏 3
 リーダーシップ 3455555
 リストラ 333
 温室効果ガスの二十五パーセント削減 3
 現実主義をベース 4
 実質二パーセント 3
 社会リスク 3
 名目三パーセント 3

 リーダーシップ、アジアの使用頻度が高い。突出している。

 評価△:〇に近い評価。
 ワンストップ・サービス 3
 供給サイド 3

 評価△:Xとまでは言わないけれど、言い換えはできないものか、言い換えを模索すべきではないかと思う語を含む。
 「グリーン・イノベーション」 33
 「ライフ・イノベーション」 33
 ・このほかに、イノベーション 3
 「WIN・WIN」 3
 「パーソナル・サポート」 3
 ・個人支援ではなぜいけない?
 「ハウスレス」 3
 「人によるワンストップ・サービス」 3
 「中期財政フレーム」 3
 ・フレーム... 枠組みではなぜいけない?

 イノベーションは、僕はまだXだと思っているのだが、最近いろいろ使っているケースが増えていると思う。かろうじて△の評価。自民党政権でも、民主党政権でもイノベーションは好まれる語のようだ。誰が演説原稿草案を書いているのか透けて見えるのでは?

 WIN・WINはよく使われる経済用語だけど、何か他にも言いようがないものか。

 評価Xと思うもの。 
 COP10 4
 COP16 4
 TICAD IVの公約を踏まえたアフリカ支援 4
 ディーセント・ワーク、すなわち、人間らしい働きがいのある仕事の実現 3
 パーソナル・サポーター 3
 パーソナル・サポート 3

 COP10(コップテン)は、条約における締約国会議(Conference of the Parties; COP)の10回目の会議の通称。
 COP16(コップじゅうろく、コップシックスティーン)は、条約における締約国会議(Conference of the Parties; COP)の16回目の会議の通称。
 第16回気候変動枠組条約締約国会議 - 気候変動枠組条約の締約国会議。2010年、メキシコで開催予定。
 第16回ラムサール条約締約国会議 - ラムサール条約の締約国会議。開催未定。
 第16回生物多様性条約締約国会議 - 生物の多様性に関する条約の締約国会議。開催未定。

 TICAD IV
 第4回アフリカ開発会議(あふりか かいはつかいぎ、英語名:TICAD; Tokyo International Conference on African Development)は、2008年5月28日~5月30日、神奈川県横浜市で開催された。
 何で、日本語じゃないのかな。演説では日本語で言ったのかな。

 ディーセント・ワーク
 すなわち、、、の後を言えばいいことだ。かっこつけている。日本国総理大臣は日本語で話すべきである。よくない。

 例外
 「反・貧困ネットワーク」 3
 ロッキード選挙 1
 薬害エイズ問題 2

 これはカタカナ語調査の対象外かもしれない。両方とも、特に2番目、3番目は、忘れ去られている語になりつつある。いけないことだけど。

 ミレニアム 4
 この言葉、使っている人はいるんでしょうか。

***** *****

 自分の不勉強、不明をさらすことになるのだが、これが僕の評価である。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅直人内閣・閣僚名簿

2010-06-11 04:42:20 | 気になる 政治・政治家

 平成22年6月4日(金)、民主党代表・菅直人衆議院議員が首班指名を受けた。その後、所定の手続き(内閣総理大臣の任命式)を経て、正式に内閣総理大臣になった。
 以下は(第一次)菅直人内閣の閣僚名簿である。TBS NEWS iの影像から名簿を起こしてみた。
 (一両日中に亀井静香代議士大臣が辞職辞任の可能性がある。)

***** *****

 「この度、内閣官房長官を拝命いたしまして、内閣官房の職務を担うことになりました仙谷由人でございます。皆様方には、これから大変お世話になりますけれども、誠心誠意努力してまいる所存ですので、どうぞよろしくお願い申し上げます」(仙谷由人新官房長官)

 この後、副長官3名に紹介があり、以下のコメントに続く。

 「次に、菅直人内閣の閣僚名簿を発表いたします。

 〇内閣総理大臣
  菅直人
 〇総務大臣
  (兼担:)内閣府特命担当大臣(地域主権推進)
  原口一博(再任)
 〇法務大臣
  ⑤千葉景子(参:再任)
 〇外務大臣
  ②岡田克也(再任)
 〇財務大臣
  野田佳彦(副大臣から昇格)
 〇文部科学大臣
  (兼担:)内閣府特命担当大臣(科学技術政策)
  国立国会図書館連絡調整委員会委員
  川端達夫(再任)
 〇厚生労働大臣(年金改革担当)
  長妻昭(再任)
 〇農林水産大臣
  山田正彦(副大臣から昇格)
 〇経済産業大臣
  直嶋正行(参:再任)
 〇国土交通大臣
  (兼担:)内閣府特命担当大臣(★沖縄及び北方対策担当)
  ③前原誠司(再任)
 〇環境大臣
  小沢鋭仁(再任)
 〇防衛大臣
  北澤俊美(参:再任)
 〇内閣官房長官
  ①仙石由人
 〇国家公安委員会委員長
  兼担:内閣府特命担当大臣(防災・拉致問題担当)
  ④中井洽
 〇郵政改革担当
  内閣府特命担当大臣(★金融)
  亀井静香(再任:国民新党)
 〇国家戦略担当
  内閣府特命担当大臣(★経済財政政策・★消費者及び食品安全)
  荒井聰
 〇公務員制度改革担当
  内閣府特命担当大臣(「新しい公共」・少子化対策・男女共同参画)
  玄葉光一郎
 〇内閣府特命担当大臣(行政刷新)
  蓮舫(村田蓮舫)

 ①~⑤は総理大臣臨時代理の指定順位である。
 ★は法律により内閣に必置のものである。

 特命事項の書き方は、正確を期すならば官報のまま書かないといけないと思う。官報も読んだが、実際は、ものすごく長くなるので省略。仙石官房長官のコメントをほぼそのまま使わせてもらった。
 話題の行政刷新大臣、本名は村田さんなんだね。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩山由紀夫総理大臣辞職

2010-06-03 18:47:21 | 気になる 政治・政治家

 緊急アップロード

本日、総理の職を辞する意思を表明しました。国民の皆さんの声がまっすぐ届く、クリーンな民主党に戻したいためです。これからは総理の立場を離れ、人間としてつぶやきたいと思っています。引き続きお付き合い下さい。

(原文のまま:ツイッターだから、行頭も1マスあかない。)

 鳩山由紀夫総理大臣の辞任についてのツイットである。
 …何とも軽い。

 民主党の衆参両院議員総会で「職を引かせていただく」と述べたそうだ。
 …職は辞する。引くのは、身である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県外移設」≠公約

2010-05-05 05:48:12 | 気になる 政治・政治家

 是非についてコメントは控える。
 5月4日、5日にTVで流れていた、内閣総理大臣の発言である。


 「学べば学ぶほど、沖縄の米軍の存在全体の中での海兵隊の役割を考えたとき、すべて連携している。その中で抑止力が維持できるという思いに至った。
 「当時は(海兵隊の抑止力は)必ずしも沖縄に存在しなければならない理由にはならないと思っていた。
 「浅かったと言われればそうかもしれない。

 「公約という言い方はあれです。私は公約というのは選挙の時の党の考え方ということになります。党としては、という発言ではなくて、私自身の代表としての発言ということであります。その自分の発言の重みというものは感じております。

 「将来的にはグアム、テニアンへの完全な移転もあり得る話かと思っている。
 (名護市・稲嶺市長との会談にて)

 「選挙で公約したことを実現できるよう、決断をお願いしたい。
 (名護市・稲嶺市長の発言)


 何年かしたら、読み直そう。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で言うこと?

2010-04-22 06:36:38 | 気になる 政治・政治家

 第三者が言うのならば判る。でも、、、

 『私が党首で、桝添新党ということに...』

 まあ、K泉元総理の言い種ではないが、政党・政治家もいろいろなのはわかる。でも、自分の名前を入れて言うことか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブームで片付けたくはないなあ。

2010-04-16 03:43:34 | 気になる 政治・政治家

 第三極を目ざす政党。前回の総選挙の時に、渡辺喜美代議士を中心に発足したのが、「みんなの党」である。今回発足した、「たちあがれ日本」は、平沼代議士・与謝野代議士が中心になってできた、反民主党・非自民党の政党だ。 

 正直あまり興味はないのだが、政党名英語表記はどうなのかはちょっと興味があるので、両党のウェブサイトをのぞいてみた。
 まず、先輩格の「みんなの党(http://www.your-party.jp/)」のウェブサイト。「党について」というセクションに「党概要」の記述があり、そこに英語表記は、YOUR PARTYと書いてあった。
 「みんな」はYOURなのだ。
 日本語でみんなというと、自分も含む場合があると思う。でも、yourはmy(our)は含まない概念だろう。日英で差異があると思う。どうだろうか。「党について」のセクションの英語表示がAboutだった。やはりここは、About Usだと思う。

 次に「たちあがれ日本(http://www.tachiagare.jp/)」である。11日に探してみたのだが、英語表記が掲出されていない。新聞報道によれば、The Sunrise Party of Japanらしいのだが、公式ウェブサイトに記述が見当たらないのは、いかにもちょっと残念な感じである。
 「たちあがれ」とあるが、立ち上がる主体は何なのか。この英語では、「日本(の)夜明党」に見える。正直、人のセンスを、あ~だ、こ~だと、自分自身言えるとは思えないけど、う~んという感じだ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

才走る

2010-03-20 05:50:47 | 気になる 政治・政治家

 あまり言い言葉ではないが、こんな言葉を思い浮かべた。
 さい-ばし・る【才走る】は、『才知が鋭く働く。才気にあふれる。また、利口すぎる。』という意味。

***** *****

 休暇分散化案:懸念の声相次ぐ 教育・労働界が意見
 観光庁が3日に示した地域別の連休分散化案に対し、休日でない祝日ができることや、親子の休暇が異なる場合があることなど、課題の指摘が相次いだ。(4日新聞各紙)

 「(祝日が休日でないと)国民の祝日の意義を薄めるのではと危惧(きぐ)する」
 「(地域ごとに連休が異なれば)企業と家庭と学校とが同じ期間に休みを取ることは難しい」(全国連合小学校長会)
 「労働者がかえって休暇を取得できなくなることを避けるよう、十分な条件整備が必要」(連合)

***** *****

 観光庁としてはいいアイデアなのだろう。「ど~だ、すごいだろ~」という得意げな顔が目に浮かぶ。でも、普通に働く人に何が必要なのか、ホントは全くわかっていない。
 休日なんかを動かすよりも、年次有給休暇をきちんと取れるように、少なくとも一般労働者の年休消化率を現在の倍に出来るようにする方が大事である。そういう労働環境を考える方が、こんなことよりも数段重要だ。それがわからない。利口すぎるのである。こんなことよりも、やることはあるのではないか。

 才走っている。。。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第174国会 鳩山由紀夫総理大臣所信表明演説にみるカタカナ語分析

2010-02-03 00:03:46 | 気になる 政治・政治家

 平成22年1月29日、第174通常国会が始まった。ここのところ必ず実施している、総理大臣の所信表明演説の中のカタカナ使用チェックを今回もやってみた。
 演説原稿は、首相官邸ウェブサイトにHTMLで掲出されていたものを、そのままDLした。評価案は以下のようになる。

 カタカナ語として、使っていいと思ったもの
  評価〇
 言い換えられるかもしれない、にはできないと思ったもの
  評価△
 
これはまだまだ日本語として無理と考えたもの
  評価X

 左から見出し語、出てきた回数(複数回の場合表示、何もない場合1回)、出てきた場所(下記)である。

 出てきた場所と番号
 ・はじめに(1)
 ・目指すべき日本のあり方(2)
 ・人のいのちを守るために(3)
 ・危機を好機に
  ---フロンティアを切り拓く---(4)
 ・課題解決に向けた責任ある政治(5)
 ・世界に新たな価値を発信する日本(6)
 ・むすび(7)

 eg.(13) 1.と3.で各1回
 〇〇〇、4回(3344) 4回、3.4.で各2回。

***** *****

 まず始めに、まあまあ使っていいと思ったもの。評価〇
 …55見出し語で、合計89語。

 APEC(6)
 NPO 2回(27)
 アジア 7回(1244466)
 アジアの人々(6)
 アジアの平和(6)
 アジアの方々(4)
 アジア各国(6)
 アジア諸国(4)
 アジア全域(6)
 アジア太平洋地域 4回(6666)
 アフガニスタン(6)
 アフリカ(6)
 イラク(6)
 インド 2回(26)
 インドネシア(6)
 インフラ整備(4)
 インフルエンザ(新型インフルエンザ)(6)
 エネルギー 3回(224)
 エネルギー安全保障(6)
 オバマ大統領(6)
 ガス(温室効果ガス) 4 〇
 ガンジー師(マハトマ・ガンジー師) 4回(2225)
 ガンジー廟(2)
 コスト(3)
 コンクリート 2回(24)
 コンピューター(3)
 サービス 4回(3444)
 システム・(経済システム) 3回(124)
 スタイル(生活スタイル)(1)
 スポーツ(1)
 スリムにする(2)
 セーフティネット(3)
 セキュリティー・サミット(核セキュリティ・サミット)(6)
 チャンス 2回(44)
 チョーク工場(2)
 デフレの克服(4)
 テロ 2回(66)
 ネットワーク(いのちを守るネットワーク)(1)
 パーセント 5回(33344)
 パートナー(6)
 ハイチ地震 3回(166)
 ピンチ(4)
 プラス(3)
 プロジェクト(3)
 ベッド(7)
 ボランティア 3回(167)
 ミサイル(6)
 モニュメント(7)
 リュックサック(7)
 ロシア(6)
 経済のグローバル化(2)
  認めたくはないが、定着してきている。
 高度情報通信システム(4)
 東アジア共同体 3回(666)
 東アジア地域(6)
 東南アジア地域(6)

 これは言い換えられないかな、ちょっとまだまだ日本語になっていないんじゃないかなと思う語。説明を使う前に入れるべき語、または説明があっても、わかりにくい語。評価△
 …9見出し語で、合計10語。

 チャレンジ25(4)
 パッケージ(4)
 …とまとめにしたもののこと
 ビジョン(3)
 …展望じゃだめ?
 ピラミッド体系(4)
 フラットな地域主権型(4)
 …非上下関係の、脱上意下達の
 フレーム(中期財政フレーム)(4)
 …枠組み
 フロンティア・(成長のフロンティア) 2回(44)
 ミッション(国連ハイチ安定化ミッション)(6)
 …作戦、援助活動
 ユニバーサルサービス(4)
 …全国均一のサービス

 これはまだまだむり。評価X
 …6見だし語で、7語。

 キャッチアップ(欧米先進諸国へのキャッチアップ)(6)
  追いつくこと
 グリーン・イノベーション(4)
 ・前後に説明があっても、この単語の意味はまだ伝わりにくい。
 スマートグリッド(4)
 ・上に同じ
 チャレンジド 2回(33)
 …最近、「障がいのある人たち」を意味するものとして使われ始めたが。鳩山総理前回も使っていた。
 パシフィック・パートナーシップ(6)
 ライフ・イノベーション(4)

 これは日本語だから除外。
 メリハリ(3) 減り張り

***** *****

 こんな分類なのだが、どうだろうか。生徒に見出し語だけ見せて、評価させてみようかな。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩山由紀夫総理大臣所信表明演説分析

2009-11-02 05:05:02 | 気になる 政治・政治家

 恒例になっている(と、自分で思っている)総理大臣所信表明演説のカタカナ語チェック。鳩山首相の演説は50分を超えるもので、テキストを読むのが大変だったけど、やっと終わった。
 初見での印象だと、ずいぶん日本語を大事にしていると感じた演説だった。いつものように、日本語として使っていいと思ったものを評価〇、言い換えられるかもしれない、〇にはできないと思ったものを評価△、これはまだまだ日本語として無理と考えたものを評価Xとした。左から見出し語、出てきた回数(複数回の場合表示、何もない場合1回)、評価、出てきた場所(下記)である。

 出てきた場所と番号
 始めに(1)
 いのちを守り、国民生活を第一とした政治(2)
 「居場所と出番」のある社会、「支え合って生きていく日本」(3)
 人間のための経済へ(4)
 「架け橋」としての日本(5)
 むすび(6)
 eg.(13) 1.と3.で各1回
   〇〇〇、4回(3344) 4回、3.4.で各2回。

***** *****

 まず始めに、まあまあ使っていいと思ったもの。評価〇
 …49見出し語で、合計67語。

 1990年比で25パーセント(5)
 NPO、4回(3334)
 アインシュタイン博士(3)
 アジア、4回(4445)
 アジア近隣諸国(6)
 アジア太平洋地域、4回(5)
 アジア太平洋協力(5)
 アフガニスタン(5)
 アフガニスタン及びパキスタン支援(5)
 アフガニスタン支援(5)
 アフリカ(5)
 イデオロギー(5)
 インターネット(3)
 インド洋における補給支援活動(5)
 インフラ整備(4)
 オバマ大統領(5)
 温室効果ガス(5)
 ガソリン税(4)
 コペンハーゲンにおけるCOP15(5)
 コンクリートから人へ、2回(14)
 サッカー(3)
 スポーツや芸術文化活動(3)
 スマトラ沖の地震災害(5)
 ダストレスチョーク(3)
 ダム(1)
 チャレンジ25(5)
 チャンス(5)
 チョーク工場、2回(3)
 テロの脅威(5)
 トップダウン型の予算編成(1)
 ネットワーク(5)
 ブラジル人(3)
 ベル(3)
 ボランティア(活動)、2回(3)
 ミサイル(5)
 ミス(2)
 ロシア(日ロ関係)、2回(5)
 介護などのボランティア活動(3) 
 教育・文化・ボランティア(5)
 国家プロジェクト(2)
 災害対策ボランティア(5)
 市民ネットワーク(3)
 質の高い医療・介護サービス(2)
 新型インフルエンザ(対策)、2回(25)
 世界最先端レベル(5)
 政治的リーダーシップ(5)
 先住民族であるアイヌの方々(2)
 東アジア(共同体構想・地域)、5回(5)
 郵便局ネットワーク(4)

 これは言い換えられないかな、ちょっとまだまだ日本語になっていないんじゃないかなと思う語。評価△
 …9見出し語で、合計9語。

 オープンな政策決定(を推進します。)(1)
 …わかるけど、言い換えられないか。政策決定過程の可視化or透明化
 グローバルな課題(5)
 …国際的協調により解決を目ざすべき...
 セーフティネットを整備(4)
 …安心できる保障制度の整備
 パートナー(5)
 …協力者
 パートナーシップ関係(4)
 …協力関係
 リーディングカンパニー(3)
 …業界首位の会社
 需要サイクル(4)
 …サイクルかぁ、、、難しい。
 世界をリード(4)
 …世界を主導する...
 鳩山イニシアティブ(5)
 …これも難しいかなあ。

 これはまだまだむり。評価X
 …1見だし語で、1語。

 チャレンジド(3)
 …最近、「障がいのある人たち」を意味するものとして使われ始めたが。

***** *****

 こんな分類なのだが、どうだろうか。生徒に見出し語だけ見せて、評価させてみようかな。

 なお、演説の原稿は首相官邸のウェブサイトからDLしたものを使用した。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日は平日

2009-11-01 08:36:55 | 気になる 政治・政治家

天皇陛下ご即位20年
国民の「臨時祝日」なし

 天皇陛下のご即位20年を記念し、今年11月12日を祝日にするようすすめてきた自民党は、民主党の協力が得られないとして同日を祝日にすることを正式に断念したことが30日分かった。

 31日、新聞各紙のウェブサイトに記事が出ていた。

 ご即位20周年をお祝いすることに異論はない。ただ、学校としては、当日の木曜日はLHR活動の日である。各学年とも半年も前から日程を組んでいる。修学旅行の事前学習、進路学習、面談等々、もしもお休みだったら、かなり影響でたことだろう。インフルエンザで学級閉鎖もあり、スケジュールがきびしい。
 …ちょっと安心した。

***** *****

 前回のエントリ
 2009.07.13、「11月12日

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする