goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

平成23年7月7日 官報5592号

2011-07-07 18:53:48 | 気になる 政治・政治家

 復興担当大臣の異動だけで、いろいろ大変だ。

***** *****

 内閣府副大臣 平野達男
 国務大臣に任命する
 国務大臣 平野達男
 内閣府特命担当大臣を命ずる
 同 平野達男
 東日本大震災からの復興のための施策を政府一体となって推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整を担当させる
 内閣府特命担当大臣 平野達男
 防災を担当させる

 国務大臣 松本龍
 願に依り本官を免ずる

 山口壯
 内閣府副大臣に任命する(以上七月五日)

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官報を読んでみよう。

2011-06-29 16:33:58 | 気になる 政治・政治家

 平成23年6月29日(水)付の官報、第5586号(p.8)に、昨日書いた人事のことが出ていた。

***** *****

 【人事異動】
 (順番に読んでいくと、誰が、どんな仕事を割り振られたかわかる。)

 内閣総理大臣補佐官 細野豪志
 国務大臣に任命する

 国務大臣 江田五月
 環境大臣を命ずる

 同 細野豪志
 内府特命担当大臣を命ずる
 同 細野豪志
 東日本大震災等による電力供給不足に伴う節電啓発活動等を総合的に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整を担当させる

 同 松本龍
 東日本大震災からの復興のための施策を政府一体となって推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整を担当させる

 同 細野豪志
 東京電力福島原子力発電所事故の収束及び原子力発電所事故の再発を防止するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整を担当させる

 内閣府特命担当大臣 細野豪志
 消費者及び食品安全を担当させる

 同 枝野幸男
 行政刷新を担当させる

 総務大臣政務官に任命する
 浜田和幸

 村田蓮舫(蓮舫)
 亀井静香
 内閣総理大臣補佐官に任命する(各通)

 内閣総理大臣補佐官 村田蓮舫(蓮舫)
 消費者及び食品安全、行政刷新を担当させる

 同 亀井静香
 内閣の重要政策全般を担当させる

 国務大臣村田蓮舫(蓮舫)
 願に依り本官を免ずる

 同 松本龍
 環境大臣を免ずる

 内閣総理大臣補佐官 馬淵澄夫
 総務大臣政務官 内山晃
 願に依り本官を免ずる(各通)(以上六月二十七日)

***** *****

 内府とあるが、原文のまま。色は僕がつけたものだが、もちろん間違いである。正しくは内閣府である。現物は今日から30日間、官報のサイトで閲覧もDLも可能である。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣改造ではないらしい。

2011-06-28 19:39:11 | 気になる 政治・政治家

 枝野官房長官によれば、内閣改造ではないとのこと。官邸ウェブサイトの情報の書き方もちょっと変な感じである。

 【トップページ】 > 【菅内閣 閣僚名簿等】 > 【菅第二次改造内閣閣僚名簿】とすすむと、閣僚名簿を、「平成23年1月14日発足、6月27日現在」という書き方をしている。今回の大臣任命は、微調整であって内閣改造ではないということだ。一生懸命探したのだが、本日の官報ウェブサイト掲出情報の中に、閣僚任命にかかるものは見つからなかった。国務大臣の海外出張時、職務を他の大臣に一時的に任せること、当該大臣の帰任にともない、元に戻すことのようなことも官報に載る。大臣の任命情報(人事情報)が出ていない。大臣就任は天皇陛下から辞令をいただくくらい、大事なことなのだ。
 なんかおかしいと思う。

+++++ +++++

 6月27日付けの閣僚の新任、所掌事務の変更をまとめておこう。上のような状況なので、官報ではなく、官邸ウェブサイトの情報、新聞発表を参考にした。

 東日本大震災復興対策担当
 ・内閣府特命担当大臣(防災)
 松本 龍
 東日本大震災復興基本法第14条に規定される、東日本大震災復興対策担当大臣(内閣総理大臣の命を受けて、東日本大震災からの復興のための施策の推進に関し内閣総理大臣を助けることをその職務とする国務大臣)
 なお、松本大臣は内閣府特命担当大臣(防災)はそのまま継続担当するが、環境大臣ではなくなる。環境大臣の職務は、江田五月法務大臣が兼担する。

 内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)
 ・節電啓発等担当
 ・原発事故の収束及び再発防止担当
 細野豪志

 仕事の順番は、官邸ウェブサイトの記載順である。

+++++ +++++

 松本大臣は復興対策担当大臣ではあるが、本来は防災を担当する内閣府特命担当大臣である。細野大臣も原発事故担当大臣ではあるが、本来は消費者及び食品安全を担当する内閣府特命担当大臣である。二人の大臣は、そういう行政機構の上に乗っかることになる。松本大臣の復興対策担当、細野大臣の節電啓発、原発事故担当は、3月11日以降の業務である。追加の業務なのである。行政機構の本来業務ではないので、手足になる組織を、一日でも早く作らなくてはどうにもならない。他省庁から併任で人を集めるしかない。
 復興対策については、曲がりなりにも法律ができているが、さて、原発事故担当、広い意味でのを原子力行政をどうするのだろう。疑問に思う。
 現在、原子力政策(推進と規制)は、経済産業大臣の所管である。細野大臣は海江田経済産業大臣の下で、首相補佐官として仕事をしていた。その彼を、原発事故収束及び再発防止担当の大臣(閣僚)にしたのが、今回の人事である。
 福島第一原発の事故対策を契機に、原子力行政のうち規制分野を別組織・大臣に所掌させるつもりなのはわかる。方向性は正しいだろう。でも、それは将来像である。現在するべきことは事故収束なのであり、再発防止等の規制監視体制を作る業務ではない。原子力政策に関わる資源エネルギー庁も原子力安全・保安院も、経済産業省の外局である。細野大臣の手足になるべき組織は、これらなのである。大臣就任はムダとは言わないが、時期を考えない人事だろう。首相補佐官のまま、もしくは経済産業副大臣にした方が、よかったのではないか。
 なお、海江田経済産業大臣は、現在でも原子力経済被害担当の大臣である。業務の切り分けなんて、全然できていないと思う。

 閣僚ポスト数の関係で、蓮舫(村田蓮舫)内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全、行政刷新)が閣僚をはずれた。新聞等ではポスト数の制限のため、蓮舫大臣ははじき飛ばされたというような書かれ方もしていたが、違うだろう。問題、ミスも目立ってきていた。引き時であると思う。所掌の業務は、枝野内閣官房長官(行政刷新)と細野豪志新大臣(消費者及び食品安全)が兼担する。

 元々官僚組織、公務員組織を敵視(蔑視)する傾向の強い、結果として、役人の使い方がなっていない人たちの多い政権で、うまく仕事が進むのだろうか。うまくいかなかったら、また公務員組織のせいにするのだろうか。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月23日

2011-06-23 17:38:56 | 気になる 政治・政治家

 6月23日、今日は沖縄慰霊の日である。
 例年だと、もうすぐ沖縄が梅雨明けだなあと思う時期である。

 1945年(昭和20年)4月1日に、アメリカ軍の沖縄本島上陸により本格的に開始された沖縄戦。第32軍司令官牛島満大将(当時は中将)をはじめとする司令部が自決した日をもって、組織的戦闘が終結したとされている。自決の日は、6月22日説と6月23日説があり、現在、沖縄県では6月23日説を採用している。
 沖縄慰霊の日は、1972年(昭和47年)沖縄(県)の施政権が日本に返還された、いわゆる本土復帰前は、『住民の祝祭日に関する立法(1961年立法第85号)』に基づく公休日だった。本土復帰により、日本の法律が適用され、公休日ではなくなった経緯がある。
 沖縄県慰霊の日を定める条例は、復帰後、昭和49年(1974年)に制定されている。

::::: ::::: ::::: :::::

 沖縄県慰霊の日を定める条例
 昭和49年10月21日(条例第42号)

 第1条 我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、財産及び文化的遺産を失つた冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため、慰霊の日を定める。
 第2条 慰霊の日は、6月23日とする。

 附則
 この条例は、公布の日から施行する。

::::: ::::: ::::: :::::

 慰霊の日を定める条例は、休日の規定ではない。お休みになるのは、以下の条例による。

 沖縄県の休日を定める条例
 平成3年5月24日(条例第15号)
 改正 平成4年7月17日(条例第43号)

 第1条 次の各号に掲げる日は、県の休日とし、県の機関の執務は、原則として行わないものとする。
 (1) 日曜日及び土曜日
 (2) 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
 (3) 12月29日から翌年の1月3日までの日(前号に掲げる日を除く。)
 (4) 6月23日(沖縄県慰霊の日を定める条例(昭和49年沖縄県条例第42号)第2条に規定する慰霊の日)
 2 前項の規定は、県の休日に県の機関がその所掌事務を遂行することを妨げるものではない。
 第2条 県の行政庁に対する申請、届出その他の行為の期限で条例又は規則で規定する期間(時をもって定める期間を除く。)をもって定めるものが県の休日に当たるときは、県の休日の翌日をもってその期限とみなす。ただし、条例又は規則に別段の定めがある場合は、この限りでない。

 (附則、改正附則もあるのだが、省略する。)

::::: ::::: ::::: :::::

 今日、菅総理大臣も慰霊式典に参列した。参列するのは当たり前だが、現在の沖縄を混迷させているのは、彼と彼の前任者の政権である。
 前任者はあまりに甘い(アマチュア的・楽観的)日米安保、安全保障観の持ち主だった。現任者は前任者にもまして、安全保障問題には暗い。現在は総理大臣でいることが、唯一の関心事のような状態である。二人の評価は歴史が下すと思うが、二人とも合格点には程遠い。
 現任者は慰霊式典後、次のように延長国会に向けた意気込みを語った。

 「(東日本大震災からの)復旧、復興、そして(福島第一)原子力(発電所)事故の収束。それに向けて全力を挙げ、私自身、燃え尽きる覚悟で取り組んでいきたい。

 アメリカ軍普天間基地(沖縄・宜野湾市)の移設問題で、日米両政府が沖縄・名護市辺野古への移設合意をあらためて確認したことについて。

 「県外・国外移設が大変難しい状況にあり、何とか危険性を除去し、固定化を避けるための努力をしなくてはいけない。

 何か、誰のためなのか、何を伝えたいのか、響くものがない。

 平和式典で、浦添市立仲西中2年生嘉味田朝香(ともか)さんが、「幸せの一枚」という詩を読んだ。その詩が沖縄タイムス電子版号外に掲出されていたので、読ませていただいた。詩に込められた思い、誠実さ。胸を打たれ、頭が下がる思いだった。それに比べて、総理大臣の言葉は、なんと貧弱、不誠実で、薄っぺらな言葉なのだろう。暗澹たる気持ちである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人称単数現在時制のs

2011-06-08 04:20:33 | 気になる 政治・政治家
 NH ♡'s
 MITT.

 (ニューハンプシャー州は
  MITT(ロムニー候補)を愛する。)

 この前取り上げた、ロムニーさんの大統領選出馬宣言。選挙サイトにはビデオも掲出されている。これは、そのなかで見つけたもの。35秒から数秒の間、こんなプラカードを持っている支持者がうつっている。

***** *****

 ハートマークを、動詞のloveの代わりに使うことはめずらしくはない。1970年代か'80年代に、こんなのがあった。たぶんこれが最初だと思う。

 I
 NY.

 説明するまでもないと思うが、I Love New York.である。ロムニー候補支持者のプラカードのハートマークも、これと同じである。三単現のsが、ハートマークのようなピクトグラムにもつくのを見たのは、初めてのような気がする。アポストロフィーは何でつくのかな。ただ、sを付けるだけだと、複数形に見えるからかな。

***** *****

 2011.06.05、「I'm Running For President Of The United States.

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I'm Running For President Of The United States.

2011-06-05 06:27:22 | 気になる 政治・政治家

 この人のことを取り上げて、3年以上が過ぎた。*
 Mitt Romney前マサチューセッツ州知事が、共和党候補として、2012年大統領選挙に出馬することを表明した。6月2日のこと。
 公式ウェブサイトにある、スローガンは、

 ROMNEY
 BELIEVE IN AMERICA

 ロムニー
 アメリカ(の価値、存在)を信じよ。

 である。

+++++ +++++

 演説の一部がウェブサイトに掲出されていた。再掲する。

+++++ +++++

 民主共和両党とも、このあと誰が出てくるかわからない。でも、オバマさんの再選がなるかならないかは、たぶん今後の失業率によるだろう。どうなるのかな。
 なお、このロムニー候補がもしも大統領になれば、モルモン教徒として初の大統領になるはずだ。

+++++ +++++

 *2008.01.06
 「アメリカ大統領選挙・予備選挙

 選挙サイト(新しいウインドを開きます。)
 http://mittromney.com/

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【緊急アップロード ペラ介は、いらない】

2011-05-19 18:20:37 | 気になる 政治・政治家

 昔、いや、かなり昔、「口チャック、ガムテープ」という言葉があった。

 秘密を守る心がけを説いた言葉で、公務員には必修とされた。ただ、これがあまりにも行き過ぎると、「知らしむべからず」という態度になってしまい、情報公開が当たり前の時代には、よくないとされる。公務員組織に属するものは、わからないことはわからないというか、話さない。これが、安全である。

 ここ数年、特に民主党政権下で、公務員組織を束ねる(はずの)ポジションにいる者から、この心がけが全くわかっていないとしか思えない不規則発言が目立つ。始末が悪いことに、自分の所掌事務ではないことを、思い込みで言う例もあるように思う。それが、また出た。公務員であること以前の問題である。秘密保持の心がけ以前の問題である。このことは、それが本務者(常勤者)であろうが、非常勤職員であろうが、関係ないと僕は思う。

 あなたのことである。平田オリザ先生。

 あなたは演劇の人だ。そもそも何で内閣官房参与なんて職についているのだ。人には向き不向きがあることが、わかってもいいだろう。調子に乗っているか、勘違いをしていないか。あなたの口から出る言葉を、演劇の人平田オリザの発言ととってもらえる保証がないことは、理解するべきだろう。自由に好きなことが言いたければ、公務員の身分を離れるべきである。

+++++ +++++

 衆議院本会議において、枝野官房長官は、平田参与の発言について以下のように述べた。

 「平田氏は職務上、原発対応に関わる情報に接する立場になく、守秘義務の問題は生じない。

 本質はそこではない。関係ない立場の人間が、わけのわからないことを言っていることが問題なのだ。そして発言に何らかの根拠があるとしたら、もっともっと問題なのだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日である。

2011-05-15 04:55:45 | 気になる 政治・政治家

沖縄県・赤丸は那覇市 島嶼部は省略しています。 もう一度言う。5月15日である。

 今日は沖縄県の施政権が、アメリカ合衆国から日本国に返還された日である。それは1972年(昭和47年)のこと。今年で39年である。

 もう一度言う。返還されて39年である。

 課題はあまりにも多い。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領再選出馬を表明

2011-04-08 18:01:41 | 気になる 政治・政治家

 http://www.barackobama.com/
 (選挙サイト)

 オバマ大統領が再選に向けて、ウェブサイトをスタートさせた。5日に見たところ、まだまだ建設中の印象が強かった。
 トップページにこんなことが書いてあった。

 This campaign is just kicking off. We're opening up offices, unpacking boxes, and starting a conversation with supporters like you to help shape our path to victory. 2012 begins now, and this is where you say you're in.
 選挙運動は始まったばかり。私たちは(選挙事務所)を開設中、荷物をほどき、2012年の(大統領選挙)勝利への道筋を作るため、あなたたちのような支持者のみなさんとの会話をはじめるところです。ここがあなたが仲間に加わる場所です。(全英連参加者訳)

 民主党は現職のオバマ大統領、バイデン副大統領のペアでよほどのことがない限り決まりである。一方の共和党は正式な出馬表明者はまだいない。さて、どうなるのだろう。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山さちよ 旧姓秦(はた)

2011-03-26 06:12:13 | 気になる 政治・政治家

 全英連参加者はさいたま市民である。市議会の選挙区割りは北区。自分の感覚では大宮区のようにも思うのだが、違う。だから、すぐそばなのに、大宮区の市議の名前はあまり知らない。
 この前、駅のそばで立会演説会の広報ポスターを見た。こんなふうに書いてあった。

 西山さちよ(旧姓 秦はた)

 『旧姓秦かぁ...

 あえて旧姓をだすのだから、何らかの思惑がある。それも、ひらがなだけならばともかく、漢字で「秦」とわざわざ明示している。ひらがなだけならば、元県知事の畑和(たは・やわら)さんの関係者とも思うが、この漢字は違う。全英連参加者は旧浦和市生まれで、旧大宮市育ちの人間である。僕には2人、思い当たる人がいる。
 一人目は、元大宮市長・秦明友(はた・めいゆう)さん。もう一人は、その息子で、現県議会議員・秦哲美(はた・てつみ)さんである。おそらく関係者だろうと思ってウェブサイトを探したら、やっぱりそうだった。西山市議は、明友さんの孫で、哲美さんの三女とでていた。
 ネームバリューだね。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ヶ月かからなかった。

2011-02-12 12:24:37 | 気になる 政治・政治家

 【至急】

 エジプト、ムバラク政権が終わった。日本時間2月12日未明のこと。
 大規模な退陣要求デモは18日間。たった18日間で、30年にわたるムバラク政権はあっけなく崩壊した。後世の政治史研究家は何と評価するかわからないけど、民衆の力、30年間の長期政権、軍の立ち位置(態度)が複雑に絡み合って、この結果を生んだと思う。

+++++ +++++

 今回のことが起きるまで、日本人でエジプトの大統領がムバラクさんだということに注目していたのは、僕を含めて、いったいどれくらいだろう。そんなことも考えた。
 今回の政権崩壊の原因になった、デモがあって、僕はこう思った。

『あの人、いったい何年大統領をしているんだ。
『サダト大統領の暗殺後、大統領になったんだよな。

 リビア・カダフィー大佐のように、クーデターによって政権掌握したのとは異なり、ムバラクさんは大統領である。大統領職に就くためには、選挙の洗礼を受ける。またその職には任期が有り、再選も制限がある。それがあたりまえだと思っていたのだ。でも、違う場合もあることを再認識した。

+++++ +++++

 デモが始まった時、息子が後継者候補との情報があった。でも、親子間継承では大統領職ではなく、ファラオである。ムバラクⅠ世からムバラクⅡ世では、ダメだったのだ。

 この政変でかなり多くの一般国民が亡くなり、ケガをした。亡くなった方々のご冥福と、ケガをした方々の回復をお祈りする。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第177回国会における菅内閣総理大臣施政方針演説 分析2 教育分野

2011-02-05 05:24:09 | 気になる 政治・政治家

 演説を読み直して、なんだか物足りなさを感じた。何かが足りないような気がしたのだ。

+++++ +++++

 学校は1回。学級も1回。教育は2回。

 演説でこの3語が教育関係と見なせる部分。わずかこれだけである。学習、学力、研究、大学、国際交流、国際理解は1回もく出てこない。

 なんなんだ?

3.最小不幸社会の実現 -第二の国づくりの理念-
 (生き生きと暮らせる社会の形成)
 こうして、社会保障の枠組みをしっかり築くとともに、国民の皆様が生き生きと暮らせる社会の形成に向け、具体策を充実させていきます。子どもたちに夢を実現する力を与えるため、幼保一体化を始め子ども・子育て支援と
教育を充実させます。小学校一年生は、一学級三十五人以下にします。高校授業料の実質無償化を着実に実施し、奨学金も拡充します。

6.平和創造に能動的に取り組む外交・安全保障政策
 (平和創造に向けた貢献)
 国際社会が抱える様々な問題の解決にも、世界の不幸を最小化する観点から貢献します。私が協力をお願いした延べ二十六名の非核特使の皆さんが、被爆体験を語るため世界各国を訪れています。唯一の被爆国として、核軍縮・核不拡散の重要性を引き続き訴えていきます。環境問題、保健・
教育分野での協力やアフリカなどの開発途上国に対する支援、包括的な中東和平、テロ対策やPKOを含む平和維持・平和構築にも、各国と連携して取り組みます。国連改革・安保理改革も主導していきます。

 全体では、子どもは5回、子育ては6回、少子化も1回演説に出てくる。でも、教育への言及は少ない。施政方針演説で、「教育」にはあまり時間は割かれていない。これが何か足りないと感じた理由だと思う。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第177回国会における菅内閣総理大臣施政方針演説 分析1 総論

2011-01-31 04:36:48 | 気になる 政治・政治家

 2011年1月24日、通常国会が開会。菅直人総理大臣が施政方針演説を行った。いつも通り、カタカナ語等をリストアップする。今回は地名以外の語に焦点を当て、A~Dで評価してみる。なお、地名は一番最後にまとめる。

 評価A:まあ使って大丈夫と思うもの。
 評価B:言い換え付きならば、まあいいかと思うもの。
 評価C:日本語にまだなっていないように思えるもの。
 評価D:英語でないものなのに、カタカナになっているもの。番外。

 表記方法例
 評価A
 「語句」(1224)
 合計で4回で以下の各章(区切り)で使われた。

 区切りは以下の通り。

 1.はじめに
 2.平成の開国 -第一の国づくりの理念-
 3.最小不幸社会の実現 -第二の国づくりの理念-
 4.不条理をただす政治 -第三の国づくりの理念-
 5.地域主権改革の推進と行政刷新の強化・徹底
 6.平和創造に能動的に取り組む外交・安全保障政策
 7.結び

+++++ +++++

 評価A
 ウイルス(4)
 エネルギー(2)
 サービス(333333)
 デフレ(7)
 テロ(6)
 ネットワーク(6)
 パーセント(2233)
 ハイテク(製品)(2)
 プログラム(2)
 マニフェスト(5)
 ミサイル(6)
 メッセージ(4)
 ルール(2)
 医療滞在ビザ(2)
 認定NPO法人(33)

 ビザはわかっても、医療滞在ビザがどの程度認知されているかは微妙だろう。

 評価B
 APEC(2)
 PKO(6)
 WTOのドーハ・ラウンド(2)
 ウラン(濃縮活動)(6)
 オープンスカイ協定(2)
 サイバー(犯罪)(3)
 セーフティネット(3)
 パートナー(6)
 ビジョン(36)
 レアアース(2)

 ウラン濃縮活動という語句は、何かまだ日本語に思えない。尖閣諸島問題で注目されたレアアースだが、どれほど理解されているのだろう。

 評価C
 HTLV-1ウイルス(4)
 なぜ、成人T細胞白血病ウイルスじゃダメなのだ。
 ジョブサポーター(333)
 トライアル雇用(3)
 就職支援者、試用ではだめなのか。
 パーソナル・サポーター(4)
 仕事像が不明瞭。早くちゃんとした日本語を作るべきだ。
 マッチング(3)
 なんとも。
 環太平洋パートナーシップ協定(22)
 環太平洋戦略的経済連携協定でいいでしょう。
 (TPP:Trans-Pacific Partnership、Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)
 (原子力などの)パッケージ(型海外展開)(2)
 一体型?
 特命チーム(344444444)
 チームはいいけど、なんだか据わりが悪い。

 評価D
 カネのかからない選挙(4)
 政治の場合カタカナなのか。
 ハローワーク(3)
 どうしてもこの異様な英単語を使い続けるのだろうか。

+++++ +++++

 国等の名前も見てみよう。

 アフガニスタン(6)
 インド(26)
 シンガポール(2)
 パキスタン(6)
 ブラジル(6)
 ベトナム(2)
 ペルー(2)
 メキシコ(6)
 モンゴル(2)
 ロシア(6)
 韓国(2266)
 豪州(6)
 中国(66)
 米国(266)
 北朝鮮(6)

 地域・共同体等の名称は以下の語句が使われた。
 ASEAN(6)
 EU(2)
 アジア(12666)
 アフリカ(6)
 グアム(6)
 欧州諸国(6)
 中東(6)
 日米韓(6)

 EUと欧州諸国は、同じではないので別けてみた。

 国際関係、政治用語等は以下の通り。

 日ロ関係(6)
  ロシア
 日中国交正常化(6)
  中国
 日朝平壌宣言(6)
  北朝鮮
 日米(合意・同盟)(6666)
  米国

 人名も...
 オバマ大統領(6)

 外国の指導者で名前が出てきたのはオバマ大統領のみ。

 国等の名前以下、見てみるとあたりまえだけど、アメリカがたくさん出てくる。米国、グアム、日米韓、日米、オバマ大統領。好むと好まざるとに係わらず、関係が深いのだ。

+++++ +++++

 所信表明演説分析は、安倍内閣総理大臣があまりにカタカナを多用して、その気持ち悪さ、危機感を覚えたことがきっかけで始まったものだ。僕は内閣総理大臣は日本国の代表であり、日本を代表する存在のひとりであると思っている。そして、日本の政治家ならば日本語で話せるのが当然と思っている。そうでないのは、非常によろしくないと考えている。これからも、怪しげなカタカナ語を使う政治家(の演説)はチェックし続けるつもりだ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅直人第2次改造内閣・閣僚名簿

2011-01-18 05:02:48 | 気になる 政治・政治家

 平成23年1月14日(金)、菅直人第2次改造内閣が発足。
 備忘録としての閣僚名簿である。官邸ウェブサイトに掲出されているものを、可能な限りそのまま打ち直してみた。
 全体として小幅、かつ、配置転換的内閣改造の印象がある。文部科学大臣もそのままだった。

***** *****

 〇内閣総理大臣
  菅直人
 〇総務大臣
  内閣府特命担当大臣(地域主権推進)
  地域活性化担当
  片山善博(前鳥取県知事:民間人)
 ◎法務大臣
  江田五月(参)②
 〇外務大臣
  前原誠司③
 〇財務大臣
  野田佳彦
 〇文部科学大臣
  高木義明
 〇厚生労働大臣
  細川律夫
 〇農林水産大臣
  鹿野道彦④
 ◎経済産業大臣
  海江田万里
 ◎国土交通大臣
  海洋政策担当
  大畠章弘
 ◎環境大臣
  内閣府特命担当大臣(防災)
  松本龍
 〇防衛大臣
  北澤俊美(参)
 ◎内閣官房長官①
  内閣府特命担当大臣(★沖縄及び北方対策)
  枝野幸男
 ◎国家公安委員会委員長
  公務員制度改革担当
  拉致問題担当
  中野寛成⑤
 〇郵政改革担当
  内閣府特命担当大臣(★金融)
  自見庄三郎(参:国民新党)
 〇内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全、行政刷新)
  蓮舫(村田蓮舫)
 ◎内閣府特命担当大臣(★経済財政政策)
  少子化対策
  男女共同参画
  与謝野馨(元自民、前たちあがれ日本、無所属)
 〇国家戦略担当
  内閣府特命担当大臣(「新しい公共」・科学技術政策)
  宇宙開発担当
  玄葉光一郎

***** *****

 ◎は新任の大臣。
 ★印は必置のもの。
 総理大臣職務代理の指名順(丸数字)は官報による。官報データベースがメンテナンスで、14日~16日午前中まで停止していたので、午後DLしてゆっくり読んで調べた。
 なお、内閣官房副長官に、元財務大臣・藤井裕久氏が任命された。正副が逆のようにも見えるが、指南役と言うことなのだろう。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮免許

2010-12-13 18:41:58 | 気になる 政治・政治家

 【緊急】

 「(首相就任から)半年たった。これまでは『仮免許』だったが、これからが本番で、自分の色を出していきたい。

 13日朝のニュースでも報じられていたが、こんなの、内閣総理大臣がいう言葉ではない。この発言に対して、「与野党の批判を招く可能性がある」とニュースでも言っていたが、与野党の前に国民である。批判ではなく、失望ではないか。

 アメリカにはマスコミ(国民)と新大統領とのハネムーン期間(100日だったかな)という考え方があり、就任3ヵ月間はお手並み拝見の期間として、あまり厳しいことを言わないという伝統がある。でも、菅内閣総理大臣、6ヵ月間といえば200日近くなる。こんなに長いハネムーンはない。
 仮に仮免許期間でも内閣総理大臣である。そんなことを口に出すなんて、政治的センスを疑われてもしょうがないと思う。正直といえばそうかも知れないが、バカが付いてはどうしょもないだろう。

 DAY ONEという単語、知っておくべきではないだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする