goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

平成二十四年一月二十四日に、国会の常会を東京に召集する詔書

2012-01-24 07:09:11 | 気になる 政治・政治家

 【忘れちゃうといけないので】

+++++ +++++

 平成24年1月13日付(特別号外 第2号)

 〔詔書〕

 日本国憲法第七条及び第五十二条並びに国会法第一条及び第二条によって、平成二十四年一月二十四日に、国会の常会を東京に召集する。

 御名御璽
          平成二十四年一月十三日
          内閣総理大臣 野田佳彦

 (オリジナルは縦書きである)

+++++ +++++

 1月13日付官報である。なんとなく読んでいて、そうなのかと思ったことがある。

 国会の常会を東京に招集する。

 東京に、なのだ。
 あっては困ることだが、自然災害や戦争・テロで東京で開催できないこともある。そんな場合、東京がどこかに変更になるのだろう。

+++++ +++++

 本日国会が開会になる。まともな論議を期待したい。特に内閣を構成する大臣、政権与党のみなさん。
 総理大臣の施政方針演説の分析は後日。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年1月13日発足 野田改造内閣・閣僚名簿

2012-01-14 10:09:39 | 気になる 政治・政治家

 ・・・[緊急/備忘録として]・・・

 野田改造内閣が、昨13日正式発足した。いつものように閣僚名簿をまとめておこう。発表は慣例により、内閣官房長官である。
 以下は長官のコメントだが、ソースは以下のふたつである。

 ①官邸ウェブサイトのテキスト発表
 ②官房長官による閣僚名簿の発表(13日午前)
  (政府インターネットテレビによる中継・字幕)

 ①②をほぼそのまま原稿に起こしている。

+++++ ここから +++++

 野田総理は今般、内閣改造を行なうことといたしました。内閣官房長官につきましては、引き続き、私、藤村修が担うこととなりました。どうぞよろしくお願いいたします。
 それでは、野田改造内閣の閣僚名簿を発表いたします。

 (〇内閣総理大臣
  野田佳彦)

 内閣総理大臣は閣僚ではないので、発表されない。

 〇内閣法第九条の第一順位指定大臣(副総理)
  行政改革担当
  社会保障・税一体改革担当
  公務員制度改革担当
  内閣府特命担当大臣
  (行政刷新、「新しい公共」、少子化対策、男女共同参画)
  ①岡田克也
 〇総務大臣
  内閣府特命担当大臣(★沖縄及び北方対策、地域主権推進)
  地域活性化担当
  ④川畑達夫
 〇法務大臣
  小川敏夫
 〇外務大臣
  玄葉光一郎
 〇財務大臣
  安住淳
 〇文部科学大臣
  平野博文
 〇厚生労働大臣
  小宮山洋子
 〇農林水産大臣
  ③鹿野道彦
 〇経済産業大臣
  原子力経済被害担当
  内閣府特命担当大臣
  (原子力損害賠償支援機構)
  枝野幸男
 〇国土交通大臣
  海洋政策担当
  前田武志 
 〇環境大臣
  原発事故の収束及び再発防止担当
  内閣府特命担当大臣(原子力行政)
  細野豪志
 〇防衛大臣
  ⑤田中直樹
 〇内閣官房長官
  ②藤村修
 〇国家公安委員会委員長
  内閣府特命担当大臣(★消費者及び食品安全)
  拉致問題担当
  松原仁  
 〇郵政改革担当
  内閣府特命担当大臣(★金融)
  自見庄三郎
 〇国家戦略担当
  内閣府特命担当大臣(経済財政施策、科学技術施策、
  宇宙開発担当)
  古川元久
 〇東日本大震災復興対策担当
  内閣府特命担当大臣(防災)
  平野達男

 〇内閣官房副長官 齋藤勁(さいとう つよし)
 〇同、内閣官房副長官 長浜博行(ながはま ふろゆき)
 〇同、内閣官房副長官 竹歳誠(たけとし まこと)
 〇内閣法制局長官 山本庸幸(やももと つねゆき)

+++++ ここまで +++++

 また、内閣総理大臣補佐官につきましては、5名全員留任であります。なお、宮中における認証式は本日午後2時を、初閣議は午後4時15分を、総理の記者会見は午後6時をそれぞれ予定しておりますので、よろしくお願いいたします。

***** *****

 今度の文科大臣は平野博文代議士。鳩山内閣の官房長官だった人である。大阪府選出。

 ★は必置くのもの。
 郵政改革担当自見庄三郎大臣は国民新党からの入閣。
 官房副長官は斎藤副長官は衆議院議員、長浜副長官は参議院議員である。この2人は、政務の副長官。竹歳副長官がいわゆる事務方の副長官である。
 内閣法第9条に基づく内閣総理大臣の職務代理指名順は、丸数字のとおり。これは、13日午後の官房長官記者会見で、初閣議の決定事項として発表された。
 
***** *****

 2月には復興庁が発足する予定である。現在東日本復興対策担当・内閣府特命担当大臣(防災)の平野達男が、初代復興大臣に就任することが、確実視されている。

 内閣法2条は、以下のように規定している。
 1 内閣は、国会の指名に基づいて任命された首長たる内閣総理大臣及び内閣総理大臣により任命された国務大臣をもつて、これを組織する。
 2 前項の国務大臣の数は、14人以内とする。ただし、特別に必要がある場合においては、3人を限度にその数を増加し、17人以内とすることができる。

 現在の内閣は、野田総理+17名の国務大臣からできている。しかし、復興庁の設置期間(10年間)は内閣法の規定にかかわらず、国務大臣の数を15人以内上限を18以内とすることになっている。1増である。現在のところ、平野達男大臣の兼担である、内閣府特命担当大臣(防災)を外すようだが、防災担当だけの特命担当大臣というのは、あまり過去なかったように思う。菅内閣では環境大臣や国家公安委員長の兼担。鳩山内閣では国土交通大臣の兼担だった。
 もちろん内閣府特命担当大臣(防災)は重要な任務である。重量だからわざわざ国務大臣をあてるのだ。でも、いくら何でも、岡田副総理の所掌事務・特命事項と差がありすぎる。復興庁の発足と同時に、いくつかは動かさないといけないだろう。

***** *****

 総理は改造した内閣を率い、通常国会にどう臨むのだろう。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Elections - POLITICS

2012-01-05 06:04:29 | 気になる 政治・政治家

 4日午後のニュースでも取りあげていたので、僕もやってみよう。
 日本時間18:00のGoogle Newsのヘッドライン、記事の一部をを引用する。ニュース元はFoxNews.Comである。

 タイトル
 Romney Edges Out Santorum to Win Iowa Caucuses
 (ロムニー候補、サントラム候補を寄り切って、アイオワの共和党党員集会で勝利)

 ロムニー候補については、以前取りあげている。今回同候補はサントラム候補を、ホントに僅差で破っている。記事にはこう書いてあった。

 Iowa GOP Chairman Matt Strawn reported the official vote count at 30,015 for Romney and 30,007 for Santorum. Each candidate pulled in about 25 percent.

 ロムニー候補
  30,015票
 サントラム候補
  30,007票

 たった、8票差。この2人が総票数の25%ずつを取っている。

+++++ +++++

 ロムニー候補は、去年の6月5日に、「I'm Running For President Of The United States.」で取りあげている。しかし、今回彼と指名をあらそった、サントラム候補については、ブログで取りあげたことが1度もない。早速調べてみた。
 選挙サイトアドレスはこちら。
 (新しいウインドが開きます。)
 http://support.ricksantorum.com/

 トップページにあるスローガンは、

 RICK SANTRUM
 The Courage to Fight for America
 (アメリカのために戦う勇気)

 で、ある。ウェブサイトには、人となりが書いてあるが、こんな結びになっている。

 But of all his accomplishments, Rick is most proud of his role as a husband and father. Rick and his wife of 21 years, Karen, are the parents of seven wonderful children: Elizabeth, John, Daniel, Sarah Maria, Peter, Patrick and Isabella.

 (しかしながら、彼がこれまでに成したことの中で、もっとも誇りに思っているのは、夫・父親としてのことだ。彼と彼の妻カレンは素晴らしい7人の子どもの両親である。)

 いかにもという感じである。

+++++ +++++

 アイオワ州。政治的にも宗教的にも保守的な土壌であるようだが、ここでロムニー候補が勝てた。正直ちょっと驚きでもあるし、他に誰かいないのかなあとも思う。まあ、だから、サントラム候補がぎりぎりまで追い上げることができたのかもしれない。2人の宗教的なバックグラウンドは、前者はThe Church of Jesus Christ of Latter-day Saints(モルモン教)、後者がCatholic Church(キリスト教:カトリック)である。いずれもアメリカの宗教界では最大多数宗派ではない。
 今回第3位になったのは、テキサス州選出のロン・ポール下院議員。
 この人は、報道によれば内向きな政策のようだ。76歳。ちょっと年齢的に大統領のイメージではないかもしれないが、注目していかなければならない人物である。ちなみにこの人の宗派はキリスト教この人はBaptistである。

+++++ +++++

 5日朝の時点で、党員集会5位のテキサス州知事・ペリー候補は地元に帰り、支持者と今後について検討。報道では事実上の撤退とあつかわれている。6位のバックマン候補は予備選からの撤退を表明した。
 去年から取りあげていた3名のうち、残っているのはロムニー候補だけである。彼を含めて上記3名+ギングリッジ元下院議長で、指名あらそいが続くことになりそうだ。

 2011.08.16、「Rick Perry for President
 2011.07.08、「Michele Bachmann

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国益(こくえき)

2011-11-19 06:20:14 | 気になる 政治・政治家

 野田総理大臣は、TPP・環太平洋パートナーシップ協定について、「国益を損ねてまで交渉に参加するということはない」と国会審議で述べている。

 国益とは、国家(この場合日本国)の利益、その国に生きる全国民の利益のこと。ここまではわかる。わからないことは、何をもって国益とするかである。これは政治家個人、政党内、政党間で違うということだ。「国益を損ねてまで...」というのは、実はわかったようで全然わからない言い方なのである。国会審議を通して、総理大臣、現政権、民主党は何をもって国家の利益、全国民の利益と考えているか、もっと明示する義務がある。

+++++ +++++

 現在(政治用語として)用いられている、「国益」は、英語のnational interestの訳語である。interestを辞書で引くと、こんな意味がでている。

 興味  関心事  利子  利益

 利益の絡まないことには、関心や興味がないということなのだろうか。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第179回国会における野田内閣総理大臣所信表明演説分析

2011-10-30 06:00:32 | 気になる 政治・政治家

 10月28日、第179臨時国会において、野田総理大臣が所信表明演説。
 官邸ウェブサイトに掲出された、演説テキストを読んで、いつものようにカタカナ語の分析をする。

+++++ +++++

 演説は以下の6章から出来ている。
 1.はじめに
 2.原発事故の一日も早い収束のために
 3.日本経済を立て直すために
 4.責任ある復興を実現するために
 5.確かな外交・安全保障のために
 6.結びに~確かな希望を抱くために~

 カッコの中にある数字は、演説の第何章で使われたかを表している。(22)ならば、2章で2回という意味である。

 以下は使用して差し支えないと思える語である。
 アジア(455)(成長するアジア、アジア太平洋地域、アジアの未来)
 ASEAN諸国(5)
 インフラ(2)
 APEC首脳会議(5)
 エネルギー(3)(環境エネルギー技術力)
 グローバル(4)(グローバル経済)
 サービス(4)(行政サービス)
 スタート(5)
 ゼロ(2)
 センター(2)(医療センター)
 パーセント(4)(公務員給与の約8パーセント)
 プラン(22)(復興プラン)
 ビジョン(4)(国家ビジョン)
 ボランティア(1)
 モデル(2)(最先端のモデル地域)
 レベル(5)(高いレベルでの経済連携)
 テロやサイバー攻撃(5)

 ASEAN諸国、APEC首脳会議という単語は使って大丈夫だと思う。ただし、それぞれの構成国を全部わかるということではない。
 インフラ、サイバー攻撃は厳密な意味を説明せよと言われると、下の分類に入れなくてはならないか。

 以下はちょっとわかりにくい、わかったようで実はわからないかもしれない語である。
 エネルギー(44)(エネルギー構成、エネルギー戦略)
 フロンティア(4)(新たなフロンティアの開拓)
 エネルギーという言葉は大丈夫でも、その後に「構成」「戦略」と着くと、きちんと読まないと理解できない。フロンティアも演説では、このような文脈で登場している。
 この部分には、ビジョンも出てくる。これも場合によっては、言い換えをすべき語かもしれない。フロンティアを新分野、ビジョンを将来像とか未来像等。

 新たに設置した「国家戦略会議」では、年内に日本再生の基本戦略をまとめ、新産業の創出や世界の成長力の積極的な取り込みなどを一層推進します。また、原子力への依存度を最大限減らし、国民が安心できるエネルギー構成を実現するためのエネルギー戦略の見直しや地球温暖化対策、新たなフロンティアの開拓に向けた方策など、中長期的な国家ビジョンを構想し、産官学の英知を結集して具体化していきます。

 グループ化(2)(中小企業グループ化補助金)
 グループならば問題ないが、「化」がついている。この語は、前後を読むと意味は通る。この語も僕は注意すべきと思ったけど、違う人もいるだろう。

 仮設住宅に移られた被災者の方々の多くが、働く場の確保に次なる不安を感じておられます。道路や港湾といったインフラを本格的に復旧し、雇用創出の基金や中小企業グループ化補助金の積み増し、就職支援策の強化などにより、被災者のこれからの暮らしの安心を支えます。また、津波を浴びた農地から塩分を洗い流し、漁船や養殖場を取り戻すことにより、土を愛し、豊饒(じょう)な海と共に生きてきた被災地の農林漁業を力強くよみがえらせます。

 パートナーシップ、TPP(5)(環太平洋パートナーシップ協定、いわゆるTPP協定)
 TPPについては、用語としてずいぶん認知度が上がったと思うのだが、中身はわかっていない。交渉に参加することを述べている部分である。

 より幅広い国々と高いレベルでの経済連携を戦略的かつ多角的に進めます。先般の日韓首脳会談では、経済連携協定の実務者協議を加速することで合意しました。更に今後、日豪交渉を推進し、日EU、日中韓の早期交渉開始を目指すとともに、環太平洋パートナーシップ協定、いわゆるTPP協定への交渉参加についても、引き続きしっかりと議論し、できるだけ早期に結論を出します。

 ワンストップ(2)
 ワンストップと上記TPPは前回の演説でも、僕は取りあげて(噛みついて)いる。特にワンストップは、「一カ所ですべてに対応する」と言い換えられると思うのだが。

+++++ +++++

 人名で登場したのは、米国・オバマ大統領、韓国・李明博(い・みょんばく)大統領の2名。

 国名等で登場したのは以下の各国・地域
 アラブの春(5)
 中東・北アフリカ地域での政変・変革についてのべた部分
 タイ(5)
 洪水のことを取り上げた部分
 トルコ(5)
 震災のことを取り上げた部分
 南スーダン(5)
 国連平和維持活動への参加について述べた部分

 国際関係で、2国間・多国間関係を表す語は以下のもの

 日韓(5)、日豪(5)、日EU(5)、日中韓(5)

 この他こんなカタカナ語もあったが、検討しなかった。
 リレー(2)、ドングリ(2)(「早くお外で鬼ごっこやリレーをしたい」、「お友だちとドングリ拾いやきれいな葉っぱ集めをして遊びたい」)
 福島の幼稚園児について述べた部分

+++++ +++++

 全体の印象として、カタカナ語が少ない。たとえを多用し、議員への呼びかけが目立つ。まとめに詩人の作品を引用する。やっぱりこの人は演説が上手である。少なくとも上手に見せる技能がある。でも、あまりレトリックにこだわると、鼻についてくるかもしれない。ACみたいな気もする。

 難しい問題である。

+++++ +++++

 2011.09.15、「第178回国会における野田内閣総理大臣所信表明演説分析

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第178回国会における野田内閣総理大臣所信表明演説分析

2011-09-15 05:46:35 | 気になる 政治・政治家

 官邸ウェブサイトに掲出された、野田内閣総理大臣所信表明演説テキストに見る、カタカナ語の分析をしよう。

 演説は以下の六章から出来ている。
  一 はじめに
  二 東日本大震災からの復旧・復興
  三 世界的な経済危機への対応
  四 希望と誇りある日本に向けて
  五 新たな時代の呼び掛けに応える外交・安全保障
  六 むすびに

+++++ +++++

 今回の演説でもっとも頻度が高い語は、エネルギー。合計10回でてきた。カッコ内は使われた章の番号。
 その中で使って問題ないと思うもの。
 エネルギー政策(3)
 エネルギー基本計画(3)
 新しいエネルギー開発(3)
 新たなエネルギー社会(3)
 省エネルギー(3)
 再生可能エネルギーの最先端のモデル(3)
 環境エネルギー分野(3)
 資源・エネルギー(5)

 ちょっとまだ日本語として使うのは、ちょっとどうかなと思うもの。
 エネルギー安全保障(3)
 エネルギー構成(3)
 この2つはなんとなく通じるけど、ホントはどんな意味なのと言われると、勉強不足かもしれないけど、説明が難しいと思う。

 次に出てくるのはサービスで3回。
 
以下の用例である。3つとも問題ないと思う。
 行政サービス(4)
 サービス(3と4)
 ・郵便局が三事業の基本的なサービスを一体的に提供できるよう(3)
 ・地域の実情に応じた、質の高いサービス(4)

 以下、普通に使って大丈夫だと思えるもの。
 マスク(1)
 ・二千人を超える方々が、マスクと防護服に身を包み...
 (福島原発のこと)
 デフレからの脱却(3)
 アジア各国(3)
 アジア太平洋地域(5に3回)
 円高メリット(3)
 財政の危機レベル(3)
 モデル(3と4)
 ・再生可能エネルギーの最先端のモデル(3)
 ・豊かなふるさとを目指した新たな地域発展モデル(4)
 レベル(5)
 ・安全保障、経済、文化、人材交流を中心に、様々なレベル
 ミサイル(5)
 日朝平壌宣言に基づき、拉致、核、ミサイルといった...
 パートナー(5)
 日EU(5)
 北アフリカ情勢(5)

 使うには、配慮がいると思えるもの。
 ワンストップ(2)
 ・被災自治体の要望にワンストップで対応する「復興庁」
 「一カ所ですべて」ではどうか。
 TPP(5)、環太平洋パートナーシップ協定(5)
 この二つ目は後者が前者の言い換えなのだが、環太平洋パートナーシップ協定という語自体がまだ定着していない。
 新しい日本のフロンティア(4)
 ・海洋資源の宝庫と言われる周辺海域の開発、宇宙空間の開発・利用の戦略的な推進体制の構築など、新しい日本のフロンティア、、、
 これら3例、4語句は言い換え、前段に説明をするなど、工夫が認められる。安倍晋三総理の演説の時のような、木に竹を接ぐような珍妙なことにはなっていない。

 何となくわかっているように思えるもの。
 グローバル人材の育成(4)
 「世界に通用する」ではどうか。
 世界の成長センター(5)
 「成長も著しい(顕著な)地域」ではどうか。

 例外
 大震災での「トモダチ作戦」(5)

+++++ +++++

 外交関係では、以下の国々や地域が登場した。日本との関連がわかる。

 アメリカ(日米同盟)、中国(日中関係)、韓国(日韓関係)、ロシア(日露関係)、オーストラリア(日豪)
 北朝鮮
 アジア(アジア各国、アジア太平洋地域)、EU(日EU)、中東、北アフリカ

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田総理大臣所信表明演説

2011-09-13 18:41:55 | 気になる 政治・政治家

 【速報】

 官邸のウェブサイトに9月13日テキストが掲出された。いつものようにカタカナ語調査をするつもりだが、まずデータをDL、語数カウントをしてみた。
 なお、演説は以下の構成である。

 一 はじめに
 二 東日本大震災からの復旧・復興
 三 世界的な経済危機への対応
 四 希望と誇りある日本に向けて
 五 新たな時代の呼び掛けに応える外交・安全保障
 六 むすびに

 上記一~六の見出しはカウントしていない。また各章にはカッコ書き(小見出し)等があるがこれもカウントしていない。なお、これはあくまで演説原稿(html版)を元にした分析なので、実際総理が官邸ウェブサイトにある原稿通りに演説したかはわからない。
 HTMLをワードにインポートして、文字数カウントをすると、赤字の条件で以下のようになった。

 総語数は9,580語、段落数は63、行数299行である。
 これは正直長いか短いかわからない。

+++++ +++++

 演説も素読してみた。政府インターネットテレビで実際の演説(約35分)も視聴した。かなり日本語がちゃんとしている。野田総理の演説は、珍妙なカタカナ語が少ないようだ。

+++++ +++++

 さて、感じたことをひとつ、ふたつ。

 政治的信条、立場はともかくも、野田総理演説は上手である。
 政治的信条、立場はともかくも、きちんと聞かずに批評が出来ると思っているopposition partiesの人たちは、少し我が振りをなおすべきだろう。
 与党のよいしょも、、、いらないね。

 もちろんどこかの国のように、一糸乱れぬ対応も不気味だが、これじゃ、人の話をちゃんと聞きなさいと、幼少期に教育してもむなしいな。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Something Odd

2011-09-07 17:59:49 | 気になる 政治・政治家

 【備忘録】

 何だか奇妙である。

 野田総理大臣が6日午後、事務次官会議で訓示。

 「政治家だけで日本の再生を果たすことはできない。それぞれの府省の皆さんの全力を挙げてのサポートが必要だ。
 「心を合わせて、力を合わせて、日本のために働こう。
 「選挙を通じて公に入ってきた政治家は最終的には結果責任を負い、政権を降りなければならない。皆さんが存分に力を発揮していただいた結果は私たちが受け止める。

 違和感がある。こんなことを、いちいち言わなくてはいけないこと自体がおかしい。

 公務員(官僚組織)とのつきあい方を変えたとか、首相が掲げる「政と官の緊密な意思疎通による真の政治主導の確立」等と新聞では報じられた。民主党政権は政治主導を掲げ事務次官会議を廃止したが、野田政権では官僚との融和が進みそうだともあった。(毎日jp.)

 『「事務次官等会議」は、「政治主導に反する」んじゃなかったの?

 そんな減らず口はたたかない。今度の「各府省連絡会議」は、「事務次官等会議」とは異なり、官房長官、副長官、事務次官が出席者になるようだ。

***** *****

 一事が万事である。ボタンの掛け違い、才走る傾向の民主党のひょっとしたら最大のミスが、公務員組織への対応だろう。
 攻撃する相手としか見なかった集団を、きちんとグリップする能力もとぼしく、そうする努力の必要性も理解できなかった。少なくとも、これまでは。言葉は厳しいが、威張り散らせばいいという感覚のリーダーの存在が、どれほどのマイナス影響を及ぼしたか。政権交代の意義も、デイリーワークが前に進まなければ帳消しになる。進まないことを、公務員組織のせいにして、自分たちは責任をとらない。これはよくない。

***** *****

 父は国の役人をしていた。引退し、亡くなってずいぶんになる。もちろんいわゆるキャリアでも技官でもない。普通の事務系公務員である。自分のことを役人と言っていた。

 自分がまだ子供のころ、内閣改造があるたびに、今度の大臣はこんな人だなんて、いろいろ話しをしてくれた記憶がある。一番評価が高かったのは故中川一郎代議士が農林水産大臣になった時だった。後に尋ねたら、農政の専門家としての、信頼があったからだとのことだった。代議士は農政専門の学校出身者である。

 8月の終わり、各省の概算請求を大蔵省に提出する。その前後は忙しかった。夏休みに何処かに連れて行ってもらった記憶がない。
 12月開会だった通常国会(予算審議)では、年末から1月中が一番忙しく、父親が帰宅する姿を、特にクリスマス時期は見た記憶がない。泊まりこみもあったと思う。
 12月の御用納め(仕事納め)。形だけだが、大臣からの陣中見舞いが、それぞれの役所で一番忙しい部局にある。
 『〇〇大臣からの陣中見舞いです。
 そんな様子をTVで見たことがある。
 食堂からの炊き出し(おにぎり)があったりするのも、この時期。ホントかウソかはわからないが、農林省の食堂のご飯が官庁の食堂では一番美味いんだ。そんなことを教えてくれた。

 もちろん、どんな組織でも社会でも同じだろうが、そこにはどろどろしたものもある。出世競争も当然ある。役所でも同じだと思う。
 様々な意味で有能な大臣の時は、役所のパワーは予測値を超えるとも言っていた。

 もちろんボクは実際見たわけではない。父の昔話は美化されたものの可能性も否定はしない。でも、父が国のために働いている。役所の人をすごい、偉いと思ったのは事実だ。様々な評価があり、誉められることのない公務員組織ではあるが、ひとりひとりの能力を、きちんとした旗印を見せて、引き出す政治力・人間力が、リーダー(大臣)に求められる。それこそが政治主導のはずだ。でも、この2年間そうではなかった。それができない政治家には、普通に働く公務員として、何か違和感を感じる。変だと思う。

 野田総理が、上のようなことをわざわざ訓示しなくてはならないこと自体、やっぱり奇妙なことなのだ。そして、その原因は100%とは言わないけれど、かなり訓示している側にあると思う。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣総理大臣職務代理

2011-09-04 19:15:22 | 気になる 政治・政治家

 【備忘録として】

 内閣総理大臣の職務代理になる国務大臣がわかったので、まとめておく。官報、平成23年9月2日付(特別号外)第43号【人事異動】から抜粋である。

::::: ::::: ::::: :::::

 内閣法第九条の規定により臨時に内閣総理大臣の職務を行う第一順位の国務大臣に指定する
 ①藤村修(内閣官房長官)
 ・・・当然といえば当然。

 二位以下同じ書き方。
 ②鹿野道彦(農林水産大臣)
 ③川端達夫(総務大臣)
 ④山岡賢次(国家公安員会委員長)
 ⑤前田武志(通商産業大臣)

 なお、右記の者のいずれかに事故のあるとき又は欠けたときは、それ以外の者の中で最も先順位の者が、臨時に内閣総理大臣の職務を行うこととする
 (こういう事態になってもらっては困ります。)

 現物は縦書き。
 赤字部分も2行(3行)にまたがっているが、まとめた。なお、文末に「。」はつかない。

::::: ::::: ::::: :::::

 【参考までに】

 内閣法
 昭和22年1月16日法律第5号
 最終改正
 平成11年7月16日法律88号(施行平成13年1月6日)

 第9条
 内閣総理大臣に事故のあるとき、又は内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年9月2日発足 野田内閣・閣僚名簿

2011-09-03 07:01:19 | 気になる 政治・政治家

 野田内閣が、昨2日に正式発足したので、閣僚名簿をまとめておこう。発表は慣例により、内閣官房長官である。
 以下は長官のコメントだが、ソースは以下の二つである。

 ①官邸ウェブサイトのテキスト発表
 ②官房長官による閣僚名簿の発表
  (政府インターネットテレビによる中継・字幕)

 ①②をほぼそのまま原稿に起こしている。

+++++ ここから +++++

 この度、内閣官房長官を担うこととなりました藤村修でございます。
 皆様には、今後、大変お世話になりますが、誠心誠意、努力してまいる所存ですので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 始めに内閣官房副長官をご紹介いたします。
 齋藤勁副長官です。長浜博行副長官です。竹歳誠副長官です。

 次に、野田内閣の閣僚名簿を発表いたします。

 〇内閣総理大臣
  野田佳彦
 〇総務大臣
  内閣府特命担当大臣(★沖縄及び北方対策、地域主権推進)
  地域活性化担当
  川畑達夫
 〇法務大臣
  平岡秀夫
 〇外務大臣
  玄葉光一郎
 〇財務大臣
  安住淳
 〇文部科学大臣
  中川正春
 〇厚生労働大臣
  小宮山洋子
 〇農林水産大臣
  鹿野道彦
 〇経済産業大臣
  原子力経済被害担当
  鉢呂吉雄
 〇国土交通大臣
  海洋政策担当
  前田武志 
 〇環境大臣
  原発事故の収束及び再発防止担当
  内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構)
  細野豪志
 〇防衛大臣
  一川保夫
 〇内閣官房長官
  (不肖 私)藤村修
 〇国家公安委員会委員長
  内閣府特命担当大臣(★消費者及び食品安全)
  拉致問題担当
  山岡賢次
 〇郵政改革担当
  内閣府特命担当大臣(★金融)
  自見庄三郎
 〇国家戦略担当
  内閣府特命担当大臣(経済財政施策、科学技術施策、
  社会保障・税一体改革担当、宇宙開発担当)
  古川元久
 〇内閣府特命担当大臣(行政刷新、「新しい公共」、少子化対策、
  男女共同参画、公務員制度改革担当)
  蓮舫(村田蓮舫)
 〇東日本大震災復興対策担当
  内閣府特命担当大臣(防災)
  平野達男

 〇内閣官房副長官 齋藤勁
 〇同、内閣官房副長官 長浜博行
 〇同、内閣官房副長官 竹歳誠
 〇内閣法制局長官 梶田信一郎

 この中で引き続きの入閣は、玄葉光一郎大臣。再任は鹿野道彦大臣。引き続き入閣、細野豪志大臣。再任、自見庄三郎大臣。再任、平野達男大臣。加え、内閣法制局長官、再任でございます。

+++++ ここまで +++++

 この後、皇居における認証式、親任式、総理の記者会見、閣議の時程を官房長官が説明。記者との質疑応答があった。

***** *****

 今度の文科大臣は中川正春代議士。三重県選出。申し訳ないが、全く存じあげない。

 ★は必置くのもの。
 郵政改革担当自見庄三郎大臣は国民新党からの入閣。
 官房副長官は斎藤副長官は衆議院議員、長浜副長官は参議院議員である。この二人は、政務の副長官。竹歳副長官がいわゆる事務方の副長官である。なお、同副長官は現職の国土交通事務次官からの任命。
 内閣総理大臣職務代理の指名順は、まだわからない。明日以降の官報をチェックし、わかったら後で書き加えようと思う。

 さて、新総理。どんな日本語で施政方針演説をするのかな。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代理と代行...どっちがえらいのだ。

2011-09-02 17:46:33 | 気になる 政治・政治家

 9月2日、野田内閣発足。その前段階のニュースから。

 民主党野田新代表のもとの新体制では、輿石さんが幹事長である。輿石さんは参議院。その補佐役は樽床さん。樽床代議士は幹事長代行である。
 新聞報道によれば、樽床代議士は国会対策委員長からの昇格なのだという。代理ではなく、代行。代理よりも、代行の方が「えらい」らしい。従来の代理よりも、権限などがはっきりしているのが代行であるというような、報道があった。ホントだろうか。
 なお、野田内閣の官房長官は、藤村前幹事長代理が起用された。う~ん。何とも難しい。


 公務員の感覚だと、こうである。学校を例にとる。

埼玉県立高等学校管理規則
 第二十七条 校長は、転任、休職、退職、免職となつたときは、辞令又は通知を受けた日から七日以内に、表簿その他の校務に関する引継書を作製して、後任者又はその代理者に引継ぎ、連署の上これを教育委員会に報告しなければならない。
 2 職員(校長を除く。)は、転任、休職、退職、免職となつたとき又は校務の分掌に変更があつたときは、すみやかにその分担する事務に関する一切を校長又は校長のあらかじめ指定する者に引継がなければならない。

 代理とは、わりに処するから代理なのである。代理の方がえらく感じるし、正式な感じがする。


 公務員組織と政党では違うのはわかる。民主党の党規約(綱領)にどう規定されているのだろう。ただ、権限がどう決められているにしても、それを動かすのは結局は「人」によるのではないか。そんな気がする。

 どんなもんだろうか。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rick Perry for President

2011-08-16 06:24:15 | 気になる 政治・政治家

 ボクがこの人を応援しているわけではありません。公務員は政治的中立が求められていますので、念のため。
 今日は、現テキサス州知事が、次期大統領選に共和党から出馬を表明したことについてである。

+++++ +++++

 テキサス州のリック・ペリー(Rick Perry)知事(61)は13日、サウスカロライナ州で演説し、2012年11月の米大統領選に向けた(野党)共和党の予備選に出馬する意向を表明した。
 以前取り上げた、ロムニー前マサチューセッツ州知事の筆頭対抗馬になり得る候補者のようだ。

 早速ウェブサイトを探してみた。当然のようにあった。
 http://www.rickperry.org/

 NEWSセクションに出馬声明テキストが掲出されていたので、読んでみた。日本人の英語の先生が一読しただけでも、かなり保守的色彩が強いものの言い方だとわかる内容である。traditional values重視という感じ。
 ウェブサイトのトップには政策スローガン(の一つ)として、

 It's time to get America working again.

 を、掲げている。出馬声明の最初の部分を引用する。

 “It is time to get America working again.”
 “That’s why, with the support of my family, and an unwavering belief in the goodness of America, I declare to you today my candidacy for President of the United States.”

 アメリカをもう一度働かせる(機能させる)べき時です。
 この考えのもと、私の家族の支援と、揺らぐことなく、アメリカのよさを確信するので、私は本日あなた方に、アメリカ合衆国大統領選挙への出馬を宣言することとしました。(ひどい訳だね)

 さて、どうなるか。

+++++ +++++

 ここからは昨日追加で調べたこと。

 同知事は現在州知事4期目である。
 1998年の中間選挙でテキサス州副知事に当選。2000年アメリカ合衆国大統領選挙で当選、'01年に大統領に就任のため、州知事を辞任したジョージ・W・ブッシュ知事の後任として州知事に昇格した。
 2002年、2006年、2010年の選挙で当選し、州史上最も長い在任期間を更新中の知事であり、また2011年現在、連続在任としては全米50州で最長期間である。

 州知事の任期は8年じゃない場合がある!!!
 なんとなくだけど、アメリカは大統領の任期が2期8年までなので、州知事も同じだと思っていた。大間違いだった。ペリー知事は、1期目はブッシュ州知事の任期の残り、'02年からはそれぞれ4年任期を務めている。

 ペリー知事は、1985年から1991年までテキサス州下院議員をつとめている。任期途中の1989年に、所属政党を民主党から共和党に変更している。

 公職歴
 1991年1月15日~1999年1月19日
  テキサス州農業コミッショナー
 1999年1月19日~2000年12月21日
  テキサス州副知事
 200年12月21日
  州知事昇格

+++++ +++++

 民主党から大統領選予備選挙に出馬表明した人たちを、これまで二人取り上げている。

 2011.07.08、「Michele Bachmann
  ミシェル・バックマンミネソタ州下院議員

 2011.06.05、「I'm Running For President Of The United States.
  ミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AAA COUNTRY

2011-08-09 08:13:33 | 気になる 政治・政治家

 S&P国債格付けがAAAからAA+になり、アメリカの株価は下がっている。オバマ大統領が、こんなことをスピーチ*で述べた。

 Markets will rise and fall, but this is the United States of America.  No matter what some agency may say, we’ve always been and always will be a AAA country.
 マーケットはいい時も悪い時もある。しかしこれがアメリカだ。どこかの機関(会社)がなんと言っても、我々はこれまでも、これからもAAA格付けの国だ。

 これに対して、Los Angeles Timesにはこんな記事が出ていた。

 Obama, in an afternoon speech that was part pep talk, said the country is still a safe bet for investors.

 pep talkとは、こんな意味だと思う。
 informal an enthusiastic talk designed to increase confidence, production, cooperation, etc.
 自信、精算、協力関係などを増加させるための、情熱的な話し。

 なかなか厳しい。

+++++ +++++

 以下で、平成23年8月9日現在読むことができる。ビデオもある。
 *http://www.whitehouse.gov/blog/2011/08/08/president-obama-common-sense-steps-grow-economy
 President Obama on Common Sense Steps to Grow the Economy
 Posted by Nikki Sutton on August 08, 2011 at 06:00 PM EDT

+++++ +++++

 以下午後追記
 大統領がスピーチでwill be a AAA countryと述べている。AAAを以下のように読んでいるので、[an]じゃなく[a]なのだ。

 triple a
  \?tri-p?l\ \?ā\

 原稿も読むものだと思った。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南スーダン共和国

2011-07-16 06:38:01 | 気になる 政治・政治家

 2011年7月9日に独立。アフリカ第54番目の国家である。
 政府のウエブサイトを探してみた。あった。http://www.goss.org/

 『goss... Government of South Sudanかな?

 そんなことを考えた。
 アドレスをみて、ドメインが「.org」であることに気がついた。南スーダン共和国は、国別コードトップレベルドメインがまだないのかもしれない。

::::: ::::: ::::: :::::

 ウェブサイトのトップページには、
 Welcome to the Official Website of GOVERNMENT OF SOUTH SUDAN
 でも、タイトルバー(IEの場合、一番上の青い部分)には、
 Government of Southern Sudan - Official portal
 ... ちょっと混乱しているのかな。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Michele Bachmann

2011-07-08 05:44:43 | 気になる 政治・政治家

 ミシェル・バックマン下院議員が、共和党から大統領選挙に出馬を目ざし、指名レース参加することを表明した。6月27日のこと。
 選挙サイトを見たところ、演説のスクリプトが出ていた。やっぱり決めゼリフは、こうだった。

 I'm Michele Bachmann and I'm running for President of the United States.
 私はミシェル・バックマンです。私はアメリカ合衆国大統領選挙に立候補します。

 まあ、こういうものは決まった言い方があるのだろう。
 6月5日に、「I'm Running For President Of The United States.」で取り上げた、Mitt Romney前マサチューセッツ州知事の出馬表明と同じだ。他の言い方はないのかな。これからも他の候補の出馬表明をチェックしようと思う。
 なお、バックマン候補のウェブサイトには、6月28日に見た限り、特に目立ったスローガンは見当たらなかった。

+++++ +++++

 記事を探していたら、こんなのが見つかった。見出しだけ。

 Tea Party Hero Bachmann Enters Republican Presidential Race
 ティー・パーティーのヒーロー共和党大統領候補指名レースに参戦

 女性でも、heroが使える。
 ・英雄、勇士、敬慕の的となるりっぱな人物、すごい男

 いろいろなことが勉強になるものだ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする