Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

【参考資料】陳日君枢機卿の「トラディティオーニス・クストーデス」について:なぜ"存在しない問題"を見ても、"今起きている実在する問題"を見ないのか?

2021年08月09日 | カトリック・ニュースなど

陳日君枢機卿の「トラディティオーニス・クストーデス」への感想

【参考資料】香港の引退司教である陳日君枢機卿の「トラディティオーニス・クストーデス」への感想の日本語訳をご紹介いたします。陳日君枢機卿によれば、教皇が解決しなければならない本当の問題は「旧典礼に多くの人が与っていること」というよりは、「なぜ人々はミサに与らないのか」「なぜ人々はカトリック信仰を失っているのか」ということだと主張しています。


なぜ彼らは、"存在しない問題"を見ても、"今起きている実在する問題"を見ないのでしょうか?

2021年6月12日の私のブログで『トリエント・ミサに「反対」する文書が来るそうです』と言いましたが、その不安は現実のものとなり、早くから予期してもその影響は軽減されてはいません。この文書の中の偏った記述の多くが関係者に引き起こした傷は、予想した以上に重いのです。トリエント・ミサを愛したこれらの善良な人々は、公会議の典礼改革を受け入れていない、ましてや公会議全体を受け入れていないとは、少しも人に疑がわれることはありませんでした。なおかつ、彼らは皆、小教区の活発な構成員です。

枢機卿かつ典礼秘跡省の元構成員である私が、この「広範な」諮問の参加に招かれなかったことは、本当に苦しくもあり、驚きでもありました。さらに、2007年から2009年にかけて、私はまだ香港の司教として、教皇ベネディクト16世の自発教令『スンモールム・ポンティフィクム』の実施を推進する責任を負っていましたし、今でも【香港】司教区内の「トリエント・ミサ」グループの支援者でもあります。

諮問のアンケートとその結果を見たことがなく、判断する方法がありませんが、その過程で多くの誤解(ひいてはおそらく誤解を招く要素)があったのではないかと疑うばかりです。

この2つの文書を読むと、(1)古い典礼(vetus ritus)の使用と新しい典礼(novus ritus)の拒絶を結びつける傾向があること、(2)典礼改革の拒絶(そして、多くの場合、新しい典礼方式の実施における重大な欠陥のいくつかの拒絶)を、公会議の全般かつ徹底的な拒絶として誤って伝えていることがわかります(実際、公会議を拒絶した人々にとって、ミサ典礼の選択は小さな問題に過ぎず、この問題で聖座が譲歩しても今度の教会の分裂は逆転しません)。

バチカンの指導層は、なぜ第二バチカン公会議の拒絶する現象が持続して存在し、(最近では)悪化しているかもしれないのかを自問すべきです(おそらく徹底的な調査を行うべきです)。

問題は、「どのような典礼が好まれるか」ではなく、「なぜミサに参加しなくなったのか」ということです。

ある世論調査によると、ヨーロッパのキリスト教徒の半数は、もはや聖体におけるイエズスの実在を信じておらず、永遠の命を信じていません。私たちは当然ながら、このような結果を典礼改革のせいにすることはできません。問題はもっと複雑で、「信仰の養成が不足しているのではないか」、「公会議の偉大な働きは無駄になったのか?」という疑問を避けることはできません。「現在はすべてを変えられると思うこと」が悪の根源ではないでしょうか?誰かが、公会議はすべての伝統を凌駕することができ、トリエント公会議はシスティーナ礼拝堂の『最後の審判』の汚れのようなものだと考えているのではないでしょうか(私たちの教区の「典礼専門家」の一人が述べているように)?

この文書では、自発教令『スンモールム・ポンティフィクム』の実施上の誤りを非難するだけでなく、2つの典礼の共存を悪とみなしています。 第3条の第5項と第6項、文書の第4条と第5条は、明らかにこれらのグループの死を願っているのではないでしょうか? 

しかし、たとえそうであっても、ラッツィンガーに反対する方は、由緒ある名誉教皇をこのように辱めるのではなく、ベネディクト16世の死と一緒にトリエント・ミサが死ぬのを辛抱強く待つことはできなかったのでしょうか?

為什麼他們見到不存在的問題,卻見不到實在的問題,且也是他們有份造成的? 

我在2021年6月12日的博文說:『聽說有一份「反對」脫利騰彌撒的文件即將來臨』,這擔憂已成真,而且其所帶來的衝擊並沒有因為早已預期而減輕,文件中許多帶有偏見的論述對相關的人造成的傷痛比預料的更沉重。這些愛好脫利騰彌撒的善良的人,從不曾讓人有半點懷疑他們不接受大公會議的禮儀改革,更從未不接受整個大公會議。此外,他們都是堂區的活躍成員。 

我這位樞機及禮儀聖事部前成員竟沒有被邀請參加是次「廣泛」諮詢,實在既感苦澀又驚愕。而且於2007-2009年我仍是香港主教,負責推動執行當時教宗本篤十六世的宗座牧函《歷任教宗》,至今,我仍是本教區內脫利騰彌撒群組的支持者。 

由於未見過該份諮詢問卷及其結果,我無從判斷,我祇能懷疑過程中有很多誤解(甚至可能帶有誤導擺佈的成份)。 
在閱讀這兩份文件時,我注意到它們 (1) 帶有傾向性地將沿用舊有禮儀(vetus ritus)與不接受新禮儀(novus ritus)兩件事聯繫起來,及(2) 將不接受禮儀改革(其實更多情形是不接受執行新禮儀方式時一些嚴重的弊病)錯誤引導為對大公會議的全盤且徹底的拒絕(其實為那些拒絕大公會議的人,彌撒儀式的選擇只是附屬小問題,教廷在這問題上的讓步也並沒有逆轉這次教會的分裂)。 
梵蒂岡高層應該問自己(甚至可能需要進行徹底調查)為什麼拒絕梵二的現象會持續存在,且可能(最近)越見惡化。 
問題不在於「人們喜歡什麼儀式」,而是「他們為何不再參與感恩祭」?一些民意調查顯示,歐洲一半基督徒不再相信耶穌在聖體聖事中的實際存在,不再相信永生!我們當然不會將這些結果歸咎於禮儀改革,問題其實更複雜,我們不能迴避的問題是:「是不是缺少了信仰培育?」「大公會議的偉大工作是不是被浪費了?」「以為現在一切都可以改變」難道不就是邪惡的根源?有人不是認為大公會議可以凌駕所有傳統,且認為脫利騰大公會議就像西斯汀教堂那幅《最後的審判》上面的污垢(正如我們教區一位「禮儀專家」所形容)一樣? 
該文件不僅指責在執行《歷任教宗》宗座牧函時有人犯了錯誤,更將兩種禮儀的並存視為邪惡。文件第3條的第5及6段及第4、5條不是明顯希望這些小組的死亡嗎?但即使如此,反對拉辛格的教廷權貴難道不可以耐心地等待脫利騰彌撒隨著本篤十六世的去世而告終,而一定要這樣羞辱可敬的榮休教宗呢? 


Why do they see problem where there is none and

close their eyes to the problem, for which they are also responsible?

Concerns about a ventilated document “against” the Tridentine Mass (see my blog June 12, 2021) have come true, and the blow has been no less severe because it was foreseen, many tendentious generalizations in the documents hurt more than expected the hearts of many good people, who never gave the slightest cause to be suspected of not accepting the liturgical reform of the Council, much less not accepting the Council “Tout court”. Moreover they remain active members in their parishes.
It came as a bitter surprise to me personally that the “widespread” consultation did not reach me, a cardinal and once a member of the Congregation for Divine Worship and the Discipline of the Sacraments. During the years 2007-2009, moreover, I was bishop of Hong Kong and therefore responsible for the implementation of “Summorum Pontificum”, and until now, a well-known supporter of the group.
Not having known either the questionnaire or the responses to the questionnaire, I cannot judge, but only suspect that there was much misunderstanding (or perhaps even manipulation) in the process.
As I read the two documents I note (1) an incredible ease (or tendentiousness) in linking the desire to use the vetus ritus to the non-acceptance of the ritus novus and (2) in associating the non-acceptance of the liturgical reform (which often concerns mainly the way in which it was carried out with its many serious abuses) with a total and profound rejection of the Council itself (as matter of fact for those who reject the Council the diversity of the rite of the Mass is only a small corollary, so much so that the concession regarding the rite did not reverse the schism).
The Vatican authorities should ask themselves (and perhaps even make a thorough investigation) why the second phenomenon has persisted and perhaps (recently) even worsened.
The problem is not “which rite do people prefer?” but is “why don’t they go to Mass anymore?” Certain surveys show that half of the Christian population in Europe no longer believes in the real presence of Jesus in the Eucharist, no longer believes in eternal life! Certainly we do not blame all this on the liturgical reform, but we just want to say that the problem is much deeper, we cannot evade the question: “Has not the formation of faith been lacking?” “Has not the great work of the Council been wasted?” Isn’t the root of evil that attitude of believing that everything can now be changed? Is it not that attitude of believing that this Council erases all previous ones and that the Tridentine Council is like the dirt accumulated on the “last judgement” of the Sistine Chapel (as a “liturgist” in our diocese put it)?
The Document obviously sees not only irregularities in the execution of Summorum Pontificum, but considers the very existence of a parallel rite to be an evil. Don’t paragraphs § 5 and § 6 of Art 3, Art 4 and 5 clearly wish for the death of the groups? But, even in that case, can’t the anti-Ratzinger gentlemen of the Vatican be patient to allow the Tridentine Mass to die only after the death of Benedict XVI instead of inflicting such humiliation on the venerable Pope Emeritus?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。