Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

キリストに対して何らかの時間的誕生を帰属させるべきか(聖トマス・アクィナスの神学大全による)

2019年12月06日 | カトリックとは

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

待降節に入りました。聖トマス・アクィナスの神学大全(キリストに対して何らかの時間的誕生を帰属させるべきか)による御降誕の黙想を提案します。
天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

Sancti Thomae Aquinatis Summa Theologica IIIa pars トマス・アクィナス『神学大全』第三部 
Quaestio 35 第三十五問題

 

Articulus 2 第二項 キリストに対して何らかの時間的誕生を帰属させるべきか
IIIª q. 35 a. 2 arg. 1 Ad secundum sic proceditur. Videtur quod Christo non sit attribuenda aliqua nativitas temporalis. Nasci enim est sicut quidam motus rei non existentis antequam nascatur, id agens beneficio nativitatis, ut sit. Sed Christus ab aeterno fuit. Ergo non potuit temporaliter nasci. 第二については次のように進められる。キリストに対して何らかの時間的誕生を帰属させるべきではないと思われる。(一)生まれるとは、生まれる前は存在していないもののように、誕生のおかげで存在するようにさせるそのことである。しかし、キリストは永遠の昔から存在していた。従って、時間的に生まれることは出来なかった。
IIIª q. 35 a. 2 arg. 2 Praeterea, illud quod est in se perfectum, nativitate non indiget. Sed persona filii Dei ab aeterno fuit perfecta. Ergo non indiget temporali nativitate. Et ita videtur quod non sit temporaliter natus. さらに(二)それ自体で完成しているものは誕生を必要としない。しかし、天主の御子のペルソナは永遠の昔から完成していた。従って、時間的な誕生は必要ではない。そこで時間的に生まれたのではないと思われる。
IIIª q. 35 a. 2 arg. 3 Praeterea, nativitas proprie personae convenit. Sed in Christo tantum est una persona. Ergo in Christo tantum est una nativitas. さらに(三)誕生は固有の意味でペルソナにふさわしい。しかしキリストにおいて一つのペルソナだけがある。従って、キリストにおいては一つの誕生だけがある。
IIIª q. 35 a. 2 arg. 4 Praeterea, quod duabus nativitatibus nascitur, bis nascitur. Sed haec videtur esse falsa, Christus est bis natus. Quia nativitas eius qua de patre est natus, interruptionem non patitur, cum sit aeterna. Quod tamen requiritur ad hoc adverbium bis, ille enim dicitur bis currere qui cum interruptione currit. Ergo videtur quod in Christo non sit ponenda duplex nativitas. さらに(四)二つの誕生において生まれるものは、二度生まれる。しかし、キリストが二度生まれた、とは偽と思われる。なぜなら、御父から生まれ給うた彼の誕生は、永遠であるゆえに、中断を許容しないからだ。ところで「二度」という副詞は、これ[中断]が要求される。実に、中断して[また]走る者が二度走る、と言われるからだ。従って、キリストにおいて、二重の誕生を想定すべきではないと思われる。
IIIª q. 35 a. 2 s. c. Sed contra est quod Damascenus dicit, in III libro, confitemur Christi duas nativitates, unam quae est ex patre, aeternam; et unam quae est in ultimis temporibus propter nos. しかし、反対は、ダマスケヌスが『正統信仰論』第三巻において「私たちはキリストの二つの誕生を告白する。一つは御父からの永遠の誕生であり、もう一つは最後の時に、私たちのための誕生である、と言っていることだ。
IIIª q. 35 a. 2 co. Respondeo dicendum quod, sicut dictum est, natura comparatur ad nativitatem sicut terminus ad motum vel mutationem. Motus autem diversificatur secundum diversitatem terminorum, ut patet per philosophum, in V Physic. In Christo autem est duplex natura, quarum unam accepit ab aeterno a patre, alteram autem accepit temporaliter a matre. Et ideo necesse est attribuere Christo duas nativitates, unam qua aeternaliter natus est a patre, aliam qua temporaliter natus est a matre. 答えて、こう言うべきである。前述のように(第一項)、自然本性naturaは誕生に対して、終極が運動或いは変化に対するように比較される。ところで、アリストテレス『自然学』第五巻を通してあきらかなように、運動は終極の多様性に従って多様化される。ところが、キリストにおいては二重の本性がある、そのうちの一つを御父から永遠の昔から受け、もう一つを母親から時間的に受けた。したがって、キリストに対して、二つの誕生を帰属させるひつようがある。一つは彼がそれによって永遠に御父から生まれた誕生、もう一つはそれによって母親から時間的に生まれた誕生である。
IIIª q. 35 a. 2 ad 1 Ad primum ergo dicendum quod haec fuit obiectio cuiusdam Feliciani haeretici, quam Augustinus, in libro contra Felicianum, sic solvit. Fingamus, inquit, sicut plerique volunt, esse in mundo animam generalem, quae sic ineffabili motu semina cuncta vivificet ut non sit concreta cum genitis, sed vitam praestet ipsa gignendis. Nempe cum haec in uterum, passibilem materiam ad usus suos formatura, pervenerit, unam facit secum esse personam eius rei, quam non eandem constat habere substantiam, et fit, operante anima et patiente materia, ex duabus substantiis unus homo. Sicque animam nasci fatemur ex utero, non quia, antequam nasceretur, quantum ad se attinet, ipsa penitus non fuisset. Sic ergo, immo sublimius, natus est filius Dei secundum hominem, eo pacto quo cum corpore nasci docetur et animus, non quia utriusque sit una substantia, sed quia ex utraque fit una persona. Non tamen ab hoc incoepisse initio dicimus Dei filium, ne temporalem credat aliquis divinitatem. Non ab aeterno filii Dei novimus carnem, ne non veritatem humani corporis, sed quandam eum suscepisse putemus imaginem. (一)については、従って、こう言うべきである。これは或る異端者フェリチアヌスの異論であった。これをアウグスティヌスは『フェリキアヌス論駁』において次のように解決した。「多くの者がそう欲するように、この世界に“全体的霊魂”があり、それがえもいわれぬ運動であらゆる種子を生かし、生まれて来るものたちと共に交わらず、しかしそれは生まれるべきものたちに命を与えると想像してみよう。たしかに、これ[全体的霊魂]が胎内で、受動的な質料を自分が使うために形成しようとたどり着いたとき、そのもの(霊魂はこのものと同じではない実体を持つことがあきらかである)のペルソナを[全体的霊魂は]自分と一つにする。そして、全体的霊魂ははたらき、質料は働きかけられて、二つの実体から一人の人間ができる。そしてこのように霊魂が母胎から生まれると私たちは言うが、生まれる前に、それ自身に関するかぎり、それ[全体的霊魂]がまったく存在しなかったからではない。従って、このように、ただしより崇高に、天主の御子は人間として生まれたが、それは肉体と共に霊魂(animus)も生まれると教えられるその同じ意味でだ。しかし、それはその両者のどちらも一つの実体であるからではなく、両者から一つのペルソナが成立するからだ。しかし、これを始めとして天主の御子が[存在し]始めたとは私たちは言わない。それは何者かが(天主の御子の)天主性が時間的だと信じないようにするためだ。天主の御子の肉体が永遠の昔からではないと知っている、彼が真の人間の体ではなく、何らかの似姿を受容したと私たちが考えることがないように。
IIIª q. 35 a. 2 ad 2 Ad secundum dicendum quod haec fuit ratio Nestorii, quam solvit Cyrillus, in quadam epistola, dicens, non dicimus quod filius Dei indiguerit necessario propter se secunda nativitate, post eam quae ex patre est, est enim fatuum et indoctum existentem ante omnia saecula, et consempiternum patri, indigere dicere initio ut sit secundo. Quoniam autem, propter nos, et propter nostram salutem, uniens sibi secundum subsistentiam quod est humanum, processit ex muliere, ob hoc dicitur nasci carnaliter. (二)についてはこう言うべきである。これはネストリオスの理論であった。キリロスは或る書簡において、次のように言ってそれを解決した。「天主の御子は、御父からのものである誕生の後で、第二の誕生を、御自身のためにどうしても必要だったなどとは私たちは言わない。代々の昔の前から存在し、御父と共に永遠である御方が、再び存在するために始まりが必要だ、と言うのは愚かで無学だからだ。そうではなく私たちのために、そして私たちの救いのために、[天主の御子は]人間であるということ[=人間本性]を、自存subsistentia[ヒュポスタシス]に従って御自身と一致させつつ、女から出てこられたが、これゆえに“肉体的に生まれる”と言われる。」
IIIª q. 35 a. 2 ad 3 Ad tertium dicendum quod nativitas est personae ut subiecti, naturae autem ut termini. Possibile est autem uni subiecto plures transmutationes inesse, quas tamen necesse est secundum terminos variari. Quod tamen non dicimus quasi aeterna nativitas sit transmutatio aut motus, sed quia significatur per modum mutationis aut motus. (三)についてはこう言うべきである。誕生は基体に関してはペルソナに属するが、終極に関しては自然本性に属する。ところで、一つの基体に複数の変化transmutatioが内存することは可能であるが、それらは終極らに従って多様化される必要がある。ところで、私たちはあたかも永遠の誕生が変化あるいは運動であるかのように言うのではなく、むしろ変化あるいは運動の様式で意味されているから[永遠の誕生と言う]である。
IIIª q. 35 a. 2 ad 4 Ad quartum dicendum quod Christus potest dici bis natus, secundum duas nativitates. Sicut enim dicitur bis currere qui currit duobus temporibus, ita potest dici bis nasci qui semel nascitur in aeternitate, et semel in tempore, quia aeternitas et tempus multo magis differunt quam duo tempora, cum tamen utrumque designet mensuram durationis. (四)についてはこう言うべきである。キリストは二つの誕生に従って二度生まれ給うた、と言うことが可能である。何故なら、二つの時に走る者が二度走ると言われるように、一度は永遠において生まれ、一度は時において生まれた御方は、二度生まれると言われ得るからだ。なぜなら、永遠と時は、両者とも持続の尺度を指示しているが、二つの時よりもはるかに異なっているからである。


Sancti Thomae Aquinatis Summa Theologica IIIa pars トマス・アクィナス『神学大全』第三部 
Quaestio 35 第三十五問題


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。