goo blog サービス終了のお知らせ 

7月9日(月)のつぶやき

2012-07-10 04:27:08 | 創 creation
23:08 from gooBlog production
「カルガモベビー、すくすく育って 長岡京の工場でふ化」 blog.goo.ne.jp/tasket/e/8c20c…

23:19 from gooBlog production
「証明書に「示温加工」用紙 長岡京市の偽造防止策」 blog.goo.ne.jp/tasket/e/7d67d…

23:29 from gooBlog production
「園児「事故が減りますように」 向日町署でササ飾り」 blog.goo.ne.jp/tasket/e/799ba…

23:36 from gooBlog production
「長岡京で地域福祉講座 家族で体験&ササ飾り」 blog.goo.ne.jp/tasket/e/1b874…

by tasketgoo on Twitter

証明書に「示温加工」用紙 長岡京市の偽造防止策

2012-07-09 23:15:09 | 創 creation
証明書用紙に偽造防止用の加工で描かれたキリシマツツジ。指で触れると白くなる 長岡京市は今月9日から、市の発行する住民票などの各種証明書に、体温でイラストの色が変わる「示温(しおん)加工」を施した用紙を使用する。巧妙化する証明書の偽造技術に対抗する狙いで、京都府内の自治体で導入するのは初めてという。

 同市ではこれまで、証明書の偽造を防ぐため、用紙に印刷された市章に地紋や透かしを入れたり、コピーすると「無効」という文字が浮き出るなどの対策を取り入れていた。

 しかし、パソコンやプリンターの技術が発達したことで、他の自治体で住民票が偽造され、悪用される事件が発生したため、新たな対策を打ち出すことになった。

 示温加工は体温で色が変わる特殊なインキを使用している。用紙の右下の隅に市の花であるキリシマツツジのイラストを示温加工であしらっており、指で一定時間触れたり、こすったりすると色がピンクから白に変わる。

 新しい用紙は京都市内の印刷会社の製品で、14万枚を購入した。住民票のほか、戸籍謄本や印鑑証明、税関係の証明書などに使う予定。用紙変更に合わせ、住民票は従来のB5判からA4判にサイズを変更する。



エゴマちゃんねぶた風人形、宮城へ 大山崎の住民制作

2012-06-29 15:40:42 | 創 creation
宮城県色麻町に寄贈されるエゴマの葉をモチーフにしたねぶた風の人形「エゴマちゃん」(大山崎町)  【記事を読む】 中世に灯明用エゴマ油の販売で栄えた京都府大山崎町で、エゴマの葉をモチーフにしたねぶた風のキャラクター人形「エゴマちゃん」を制作した住民有志が、同町のエゴマ油復活に協力してもらった宮城県色麻町に震災復興への祈りを込めて人形を寄贈する。7月2日に現地で渡すことになり、制作に携わったメンバーは「小さいかもしれないけれど、私たちの思いを届けたい」としている。

 エゴマちゃんは、大山崎町教育委員会の「エゴマ油復活プロジェクト」に参加する町民の有志たち12人が集まって企画した。東日本大震災後に、メンバーが東北で見たねぶた祭に復興への強い思いを感じ、触発されて昨年9月に完成させた。

 高さ、幅、奥行きのいずれも1・8メートルで、防水用にエゴマ油を塗っている。町や町内会のイベントなどで活躍し、子どもにも人気だった。

 復活プロジェクトでは同町からエゴマの種を提供してもらった経緯があり、昨年10月末にメンバーの中から、恩返しをしようと、色麻町への寄贈の話が持ち上がった。色麻町役場に打診したところ、快諾の返事があった。

 7月2日には、色麻町役場で伊藤拓哉町長に面会して引き渡す。同町はエゴマの栽培面積が約40ヘクタールで日本一を誇り、エゴマを利用した特産品も盛んだ。エゴマちゃんは、宿泊施設の町農業伝習館に展示し、祭りなどのイベントでも使用していくという。

 メンバーの中西恒彦さん(68)は「大山崎ではエゴマちゃんを通して人が集まり、地域のつながりに役だってくれた。色麻町でも同じように活躍してほしい」と話している。

【 2012年06月29日 10時35分 】

エゴマ―栽培から搾油、食べ方、販売まで (新特産シリーズ)
クリエーター情報なし
農山漁村文化協会

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-06-29 15:36:06 | 創 creation
教室になる部屋の前で工事関係者(左端)から説明を聞き、完成後のイメージを膨らませる児童たち=向日市・向陽小北校舎新築現場 京都府向日市向日町の向陽小で26日、学校耐震化に伴い建て替え工事中の北校舎の現場見学会があり、5、6年生の児童が建物内に入って工事の進み具合を見て回った。

 現場で2年前に長岡宮の内裏の一つ「西宮」の関連施設とみられる複廊や雨落ち溝の跡などが出土し、設計を一部変更。予定より約半年遅れて昨年9月に着工した。今年8月下旬に完成予定で、2学期からの使用を見込む。

 新校舎は、2階建てで延べ面積約2560平方メートル。14の普通教室ほか、コンピューター室なども備える。周囲の景観と調和するよう切り妻屋根を採用し、外観も落ち着いた色調を採り入れる。

 また、遺構は建物の基礎部を約50センチ底上げして保存を図る一方、校舎の床面には遺構のある位置を絵やタイルで示し、学習にも活用する。

 工事はすでに外観が終わるなど約7割が完成し、今は内装にかかっている。この日の見学は2階のみだったが、児童たちはヘルメットに安全ベルトを着けて中に入り、現時点での出来具合を自分の目で確かめた。教室になる部屋の前で工事関係者との質疑応答があり、「いくつ教室ができるの」「地震の時の避難経路は」などと積極的に質問していた。

震災に強い家 (東日本大震災の教訓[住宅編])
クリエーター情報なし
日経BP社

6月25日(月)のつぶやき

2012-06-26 04:27:58 | 創 creation
15:23 from gooBlog production
「危ない!飛び出し注意 大山崎で通学路に看板」 goo.gl/RSb9s

15:30 from gooBlog production
「伝統の箏曲演奏会 小学生初出演 第4向陽小、上京で24日 」 goo.gl/CXSYI

15:37 from gooBlog production
「アジサイ鮮やか 柳谷観音楊谷寺「まつり」開幕」 goo.gl/PLSPZ

15:41 from gooBlog production
「全国90チームが熱戦 長岡京でソフトバレー大会」 goo.gl/pQW8n

by tasketgoo on Twitter

全国90チームが熱戦 長岡京でソフトバレー大会

2012-06-25 15:39:17 | 創 creation
相手の放つスパイクをブロックで止めにかかる選手たち(長岡京市・西山公園体育館) 全国のソフトバレーボール愛好者が集い、対戦を楽しむ交流大会(長岡京市バレーボール協会主催)が24日、京都府長岡京市長法寺の西山公園体育館で開かれ、乙訓地域をはじめ各地から90チームが出場し熱戦を繰り広げた。

 地元のジャンボソフトバレーボールクラブの主管で毎年この時期に実施。10回目の今年は、東京から島根まで14都府県の450人余りが参加した。

 競技は、通常のバレーボールの約1・5倍大のゴム製のボールを使い、1チーム4人制で争う。大会は、女性の部と、混成の部のブロンズ(年齢不問)、トリム(40歳以上)、シルバー(50歳以上)の各種別でリーグ戦を行った。

 選手たちは、ボールをうまくつないで鋭いスパイクを放ったかと思うと、相手ブロックを巧みにかわして緩いボールをコート中央に落とすなど、力と技がぶつかり合う好ゲームを展開した。勝敗が決まると、ネットを挟んで互いに歩み寄り、健闘をたたえ握手を交わす姿も見られた。

 今大会には70歳以上の出場者が男女7人おり、表彰された。

【 2012年06月25日 10時27分 】

adidas(アディダス) ソフトバレーボール ブルー×ネイビー AVSB
クリエーター情報なし
adidas(アディダス)

伝統の箏曲演奏会 小学生初出演 第4向陽小、上京で24日

2012-06-25 15:27:18 | 創 creation
24日に本番を迎える演奏会に向け最後の練習に臨む6年生児童たち(向日市寺戸町・第4向陽小) 京都府向日市寺戸町の第4向陽小6年児童が、京都市上京区の府民ホールアルティで24日に開かれる「地歌・箏曲演奏会」(京都當道(とうどう)会主催)に出演を果たす。伝統ある同会の師匠や師範らが毎年京都内外から集まり、今回で24回目を数える演奏会の舞台に小学生が上がるのは初めて。22日には最後の練習に臨み、本番に備えた。

 京都當道会は、江戸初期に京都で発祥し、三味線の数多い流派の源流になったともいわれる柳川流三味線などを伝承する。古典邦楽を伝え残す活動を続けており、同演奏会もその一環。

 伝統文化の学習に力を入れている第4向陽小は昨年、今の6年児童が京都當道会の指導で琴に挑戦した。計3回の授業を受けて開いた発表会で演奏を聞いた会長らから演奏会への参加を打診され、実現することになった。

 当日は最初に出演し、「さくら」と、テレビ番組のテーマ曲「情熱大陸」の2曲を、琴と歌、さらにピアノやリコーダー、アコーディオンなど洋楽器も多数加わり披露する。

 先週から本格練習に入った。最終日の22日は体育館で6年の全児童約80人は、指導する教諭から「(今が)本番だと思って」と声をかけられ緊張した面持ちで、担当楽器を懸命に演奏したり、歌っていた。

 午後1時開演。料金2千円。

【 2012年06月23日 11時49分 】



生田流箏曲
クリエーター情報なし
日本伝統文化振興財団

神足小に開田保育所移設 長岡京市、複合施設構想固まる

2012-06-22 11:32:49 | 創 creation
神足小に開田保育所を移設する基本構想の完成予想図。手前が保育所や留守家庭児童会、プールの配置される複合施設 長岡京市と市教育委員会は、神足小(同市神足)に開田保育所(同市開田)を移設する基本構想をまとめた。同小の敷地に複合施設を建設し、同保育所と留守家庭児童会を入れるほか、屋上にはプールを設ける。地元意見も聞きながら詳細な計画を詰め、2015年度の完成を目指す。

 同保育所は建築後60年がたち、耐震化率を満たしていない。神足小も耐震化工事に伴う南校舎の改築や北校舎の改装を予定していることから、市と市教委は同保育所を移設する方針を固め、施設の配置案を検討してきた。

 複合施設は、鉄筋コンクリート造り3階建て延べ約3400平方メートルを想定し、現在の南校舎のある位置に建設する。南東側は同小の校舎に用い、南西側の1、2階に保育所と留守家庭児童会が入り、屋上に現在は運動場にあるプールを配置する。南校舎に現在ある給食室は北校舎と体育館の間の敷地に移す。

 市と市教委は本年度中に地元説明会を開いて意見を聞き、13年度に実施設計、14、15年度で工事を進める考え。

【 2012年06月21日 10時26分 】

あなたが始める小規模・多機能ホーム―複合サービス拠点の起業と運営
クリエーター情報なし
雲母書房

6月19日(火)のつぶやき

2012-06-20 05:05:36 | 創 creation
12:32 from gooBlog production
「いけばな体験満足 向日で児童向け教室」 goo.gl/xGEwb

13:34 from gooBlog production
「アジサイや演奏楽しんで 長岡京・楊谷寺でまつり」 blog.goo.ne.jp/tasket/e/666a7…

13:50 from gooBlog production
「橋桁やトンネル姿現す 第2外環建設、進行状況7割」 blog.goo.ne.jp/tasket/e/c2f89…

13:55 from gooBlog production
「モリアオガエルの卵ぶらり 長岡京・柳谷観音」 goo.gl/2kFQQ

by tasketgoo on Twitter

橋桁やトンネル姿現す 第2外環建設、進行状況7割

2012-06-19 13:48:36 | 創 creation
阪急京都線と交差するため鉄のけたを採用した。高架下付近には阪急の新駅が建設されている(京都府長岡京市) 本年度末の開通をめざして、京都第二外環状道路(通称「にそと」)の建設工事が急ピッチで進む。進行状況はおよそ7割で、高架橋やトンネルなど道路の形がはっきりと姿を現してきた。

 大山崎ジャンクション(JCT、大山崎町)から沓掛インターチェンジ(IC、京都市西京区)間9・8キロの工事現場を、18日に国交省と西日本高速道路が報道関係者に公開した。

 長岡京市南部の長岡京IC予定地。阪急京都線と交差する高架の下には建設中の新駅がある。

 橋桁工事は電車の運行を妨げないよう、金曜日の終電から翌日の始発までに行った。仮の橋脚に別の場所で作った鉄製の橋桁をのせる形で、現場で長時間の作業をしない方法を取った。大山崎町内でも名神高速道路、国道171号、新幹線が付近にあるため同じ方法で架設している。

 長岡京市下海印寺では、「門」のように幅を広くとった橋脚が並んでいた。高架下に側道を走らせるためだという。

 京都市西京区の南春日トンネルはボックス状で、景観に配慮して上から土を盛るという。周辺の斜面も緑化する計画だ。

【 2012年06月19日 10時25分 】