goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

岩手山初冠雪2016

2016年10月09日 | ぶらりぶらり

今年(2016)の岩手山の初冠雪は10月7日でした。去年より1週間ほど遅いようです。


岩手山の初冠雪





天気が良かったので八幡平の紅葉に出かけました。八幡平の紅葉は「黄葉」の感じです。

 



 

八幡平側から見た岩手山

 

八幡平ラグビー場では希望郷岩手国体2016の少年男子ラグビー決勝戦奈良対東京が行われていました。

 


岩手国体少年男子決勝 奈良対東京

 

 

************************************************
啄木の歌

日に三たびたづね来し子は我と羞(は)ぢ苦し死なむといつはりをいふ

明星 明治41年7月号 石破集(32首、その24)

署名 石川啄木
******************************************** 

 

 

 

 




秋祭り

2016年09月19日 | ぶらりぶらり
2016年の盛岡秋祭り(盛岡八幡宮例大祭)が9月14日~16日に行われました。盛岡八幡宮祭りは盛岡市の無形民俗文化財に指定されております。この祭りのために、お盆明けから各町内では山車づくりや太鼓の練習を行い、9月14日午後1時から八幡下り、15日午後6時からは山車大絵巻パレードが行われ、16日には八幡宮境内で古式ゆかしい流鏑馬(やぶさめ)が行われました。


























盛岡ではこの祭りを境に朝晩はだいぶ涼しくなり、秋を迎えます。




なお、啄木は節子と結婚し、盛岡の新婚の家で3週間、市内の加賀野での生活、合わせて9ヶ月経った後、盛岡を離れて渋民村斎藤家での生活が始まりました。斎藤家の前には昭和29年5月、新東宝映画「雲は天才である」の映画監督中川信夫さんが寄贈した啄木歌碑がありました。現在、この場所はさら地になりましたが、啄木歌碑は敷地の角に移動され残っていました。



従来の啄木歌碑



最近移動された現在の啄木歌碑



かにかくに渋民村は戀しかり
思いでの山
思い出の川 

石川啄木









中尊寺

2016年09月11日 | ぶらりぶらり
中尊寺といえば金色堂ですね。金色堂は1124年に上棟され、1337年の火災で多くのお堂が消失しましたが、金色堂は火災を免れました。今年は上棟892年になります。


中尊寺参道(月見坂)入り口


金色堂を目指して月見坂を上っていくと途中に多くのお堂が点在しています。


八幡堂





弁慶堂


弁慶と義経像






地蔵院



地蔵院は、中尊寺の塔頭(たっちゅう)の一つで、寺院を護持している僧侶や家族が住むところです。



瑠璃光院



瑠璃光院も、中尊寺の塔頭(たっちゅう)の一つです。塔頭は搭中とも書きます。


地蔵堂


薬師堂





観音堂


中尊寺 陸奥教區宗務所


本堂


本坊庫裡


庫裡(くり)とは寺院の僧侶の居住する場所で、庫裏とも書きます。




不動堂



峯薬師堂





聖不動尊



大日堂




鐘楼




阿弥陀堂



弁財天堂



釈迦堂


釈迦堂の右手の方向に進むと能舞台、かんざん亭があります。能舞台は工事中でした。かんざ亭の手前の通路に青邨の句碑があります。


青邨句碑


人も旅人われも旅人春惜しむ      山口青邨


さて、いよいよ金色堂です。



金色堂覆堂(この中に金色堂がおさめられている)



金色堂をみるには拝観券が必用で、讃衡蔵にある拝観券発行所で券を購入します。拝観券を渡し右側に進むと、金色堂の手前に宮沢賢治の詩碑があります。

 
宮沢賢治碑


中尊寺
           宮沢賢治

七重の舎利の小塔に    
蓋なすや緑の燐光     
大盗は銀のかたびら    
おろがむとまづ膝だてば  
赭のまなこたゞつぶらにて  
茂呂の肘映えか繰り返しやけり  
手触れ得ね舎利の宝塔   
大盗は禮して没ゆる 



宮沢賢治碑は金色堂建立850年を記念し昭和34年に建立



賢治の碑をみて進むと、いよいよ金色堂です。金色堂は台風が来ようと大雨が降ろうとビクともしないコンクリート造りの覆堂におさめられています。金箔で埋め尽くされた絢爛豪華な建物は、残念ながら外からは見えません。金閣寺のように外からも楽しめるようだったら、すばらしいでしょうね。なお、金色堂は撮影禁止です。


 
金色堂


写真の左側の入り口から覆堂に入り、金色堂をゆっくり見た後、右側の出口から出て進んで行くと芭蕉の句碑もあります。



芭蕉翁句碑

五月雨の 降残してや 光堂  芭蕉


さらに、出口の方向に進んで行きます。



中尊寺経蔵





関山天満宮










金色堂旧覆堂






大長寿院(西谷坊)


西谷坊も搭中の一つです。




金色堂からの有料通路の出口付近にある西谷坊を過ぎ先ほど金色堂の入場券を購入した讃衡蔵に行き、中尊寺の文化財をみましょう。撮影は禁止です。
讃衡蔵(さんこうぞう)は中尊寺の文化財を収蔵・展示する施設で、有料です。讃衡蔵の外には金色院があります。金色院も中尊寺の塔頭(たっちゅう)の一つです。


金色院


讃衡蔵の出口から出て、上ってきた月見坂を下ります。途中に東物見・休憩所(ベンチのみ)がありますので、一休みしましょう。


月見坂


東物見からの景色




************************************************
啄木の歌

『いづら行く』『君とわが名を北極の氷の岩に刻まむと行く』

明星 明治41年7月号 石破集(32首、その23)

署名 石川啄木
********************************************











東北の夏祭り

2016年08月02日 | ぶらりぶらり
東北の夏祭りの一つ「盛岡さんさ踊り」が始まりました。2016年8月1日から4日までです。


盛岡さんさ踊り


ミスさんさを先頭に各団体・会がつづきます


さんさ踊り発祥の地といわれる三ツ石神社周辺のチーム(三石会)




盛岡さんさ踊りには学生も参加するようで、岩手大学チーム、岩手県立大学チームは8月3日の7時半過ぎの出番のようです。

啄木の妻節子が育った当時の屋敷が現在の岩手大学構内にあり、岩手大学はその井戸を復元し、節子の井戸と名付け、井戸の蓋に歌碑を刻んだ



岩手大学構内にある節子の井戸



井戸の蓋に刻まれた啄木・節子の歌



ある日、ふと、やまひを忘れ、
牛の啼く真似をしてみぬー
妻子の留守に。
啄木  

ひぐるまは焔吐くなる
我がうたにふと咲き出でし黄金花かな
節子 





岩手県立大学構内の啄木歌碑






何となく、
今年はよい事あるごとし。
元日の朝、晴れて風無し。




世におこなひがたき事のみ考へる
われの頭よ!
今年もしかるか







高校野球

2016年07月09日 | ぶらりぶらり
第98回全国高校野球選手権岩手大会が8日から始まった。会場は県営球場、花巻球場、森山球場で、初日は県営球場で開会式と1回戦2試合が行われた。順調にいけば21日に決勝戦を迎える。











現在プロ野球の日本ハムで活躍中の大谷選手も4年前にこの球場で、花巻北高校の選手として甲子園を目指しておりました。


大谷投手(2012.7.26)



************************************************
啄木の歌

君泣くを見てかなしまずなりしより眠れる恋を擲(なげう)ちて来ぬ

明星 明治41年7月号 石破集(32首、その21)

署名 石川啄木
********************************************











東北六魂祭 in 青森

2016年07月03日 | ぶらりぶらり
2016年の六魂祭は青森市で開催されました。六魂祭は東日本大震災の犠牲者の鎮魂や復興願い、各県を代表する祭りが一堂に集まって、仙台市、盛岡市、福島市、山形市、秋田市の順に開かれ、今年は青森市で6月25日―26日に開催されました。26日に行きましたが、この日は寒くて風が強く、秋田竿燈はお休みでした。これで東北6県での開催が一巡されたので来年以降はどうなるのでしょう。


















現在、六魂祭を11月に東京で開催することが検討されているようです。東京での開催となれば、かなりの人出となるでしょうね。各県の代表する祭りは、青森ねぶた、盛岡さんさ踊り、仙台七夕、福島わらじまつり、山形花笠まつり、秋田竿燈まつりになります。

新幹線が函館まで開通し、この夏は北海道は賑やかになるのでしょうね。新幹線の青森の駅は新青森駅で、青森市内に行くには乗り換えて青森駅まで行くので不便です。


青森駅



青森市内にある合浦公園に啄木歌碑があります。今回は行けませんでしたが、2011年に訪れた時の写真です。


合浦公園の啄木歌碑(2011.1.17) 


船に酔ひてやさしくなれる
いもうとの眼見ゆ
津軽の海を思へば

啄木



これは何の木

2016年05月30日 | ぶらりぶらり
これは、なんの木。岩手大学構内にはいろんな種類の樹木が茂っています、この木もその一つです。盛岡に来た時には一度岩手大学をたずねてみて下さい。














答えは一葉たご(ひとつばたご)です。小葉を持たない単葉なので一葉なのでしょう。珍しい木でもあるので、ナンジャモンジャの木とも呼ばれています。
宮沢賢治は岩手大学の前身"盛岡高等農林学校"の出身で、構内の樹木を見て詠んだ歌があります。岩手大学では賢治の像を立て、賢治の歌を紹介しています。



賢治像





あはれこは 人にむかへるこころなり
ひのきよまこと なれはなにぞや






あさひふる
はくうんぼくの花に来て
黒きすがるら
しべを噛みあり






六月の
ブンゼン燈のよはほのほ
はなれて見やる
ぶなのひらめき



岩手大学は平成28年4月に「工学部」が「理工学部」に改組されましたので、現在、農学部、理工学部、教育学部、人文社会学部の4学部になりました。4学部は同じ構内にあるため、専門課程に進んでからでも、楽に教養課程科目をきくことが出来ると喜ばれています。








三色の梅の花

2016年05月16日 | ぶらりぶらり
八幡平市に3色の花が咲いている桃の木が満開というので、出かけました。一本の桃の木から三色の花が、岩手山を背景にきれいに咲いていました。



3色の花を持つ桃の木








この場所は、盛岡から国道282号線を北上すると八幡平市のホーマック店があり、その信号を左折し、道なりに進んで行くと、右側に八幡平市の清掃センターがあり、さらに進むと交差点があり、交差点の傍に、この桃の木があります。一本道なのでわかります。
八幡平市では、今が田植えの時期のようです。





三色の桃の木は八幡平市の平舘高校の近くにもあったので、そこにも行きましたが、花は散り始めていましたが、きれいな花でした。





この梅の木の斜め向かいに啄木の歌碑が建立されています。





かの家の
かの窓にこそ
春の夜を
秀子とともに
蛙聴きけれ

啄木



秀子は平館小学校教師として勤務していましたが、渋民小学校に転任し、啄木と親しくなりました。啄木が故郷渋民を去り、函館に向かう前夜、秀子を訪れ、田圃で鳴く蛙の声を一緒に聞いたときの歌といわれている。



















上坊牧野の一本桜

2016年05月10日 | ぶらりぶらり
上坊牧野の一本桜は6日はつぼみ状態で葉っぱも見えたので今年は咲かないのかなと思っていましたが、翌日の7日にに咲いたようです。



上坊牧野の一本桜(2016.5.9)








上坊牧野に行くには東北道西根インターチェンジから盛岡方面に向かうとすぐに信号があり右折すると岩手山焼走り方向に進みます。道なりに進むと6kmほどで国指定特別天然記念物「焼走り溶岩流」に着きます。



岩手山焼走り溶岩流



岩手山が1719年の噴火したときの溶岩で、噴火口から末端までの長さは約3km、最大幅は約1.5kmあります。ここには、宮沢賢治が書いた「溶岩流」の詩碑があります。





 溶岩流     宮沢賢治

喪神のしろいかがみが
薬師火口のいただきにかかり
日かげになつた火山礫堆(れきたい)の中腹から
畏るべくかなしむべき砕塊熔岩(ブロツクレーバ)の黒
わたくしはさつきの柏や松の野原をよぎるときから
なにかあかるい曠原風の情調を
ばらばらにするやうなひどいけしきが
展かれるとはおもつてゐた
・・・・・・・・・・



ここから4kmほどさらに進むと上坊牧野のの案内版が立ってますので、ここを左折すると2kmほどで
上坊牧野のの一本桜に着きます。








岩手山は春になると頂上付近にワシ形を表しますが、盛岡市の方から見ると雪が解けた形がワシ形を、岩手山の北側の八幡平市の方から見ると残雪がワシ形に見えます。ワシ形が現れると農作業が始まるといわれていました。



岩手山のワシ形(2016.5.9 盛岡市側から)




岩手山のワシ形(2016.5.9 八幡平市側から)



************************************************
啄木の歌

半身に赤き痣(あざ)して蛇を噛む人を見しよりわれ病得つ


明星 明治41年7月号 石破集(32首、その20)

署名 石川啄木
********************************************



一本桜

2016年05月07日 | ぶらりぶらり
盛岡には国の天然記念物になっている桜もありますが、岩手山を背景にした綺麗な一本桜も数ヵ所に咲いています。今年の見ごろは過ぎましたので、来年はぜひ見に来てください。


小岩井農場の一本桜

小岩井農場の一本桜は全国的に有名になり、各地から大勢の人が押し寄せてきますが、今年はあまりきれいには咲きませんでした。花の数が少なく、芽のうちに鳥にくわれたのかも知れません。



小岩井農場の一本桜(平成28年4月30日)





小岩井農場の一本桜(平成27年5月6日)



弘法桜

小岩井農場から3kmほどのところに花の直売所・農家レストランを運営している花工房「らら俱楽部」があります。弘法桜はらら俱楽部の向かい側に咲いています。



弘法桜(平成28年4月30日)






偽内(いない)の一本桜

小高い丘に咲く一本桜です。かってここには神社があったようで、映画の撮影地にもなり、広く知られるようになり、私が行ったときにも大宮から来られた方がいらっしゃいました。東北道松尾八幡平インターチェンジから3kmほどです。



偽内の一本桜(平成28年5月6日)





偽内の一本桜(平成28年5月6日)





上坊牧野(うわぼうぼくや)の一本桜

小岩井農場の一本桜と同じほど有名になり各地から多くの人が押し寄せます。今年は、市が出している開花情報によりますと5月5日現在「つぼみ」でした。6日に見に行きましたが、まだ「つぼみ」状況で、なんか葉が出てきたようにも見えました。もしかすると、芽のうちに鳥にくわれており、つぼも状態で今年は終わるのかも知れません。



上坊牧野の一本桜(平成28年5月6日)






上坊牧野の一本桜(平成27年5月10日)






手代森の一本桜

盛岡を通る国道4号線から国道396号にのり遠野方向に向かう北上川の河川敷に咲く桜です。国道4号から10kmほど遠野方向に向かったところです。あまり知られていませんが、徐々に知れ渡ってきています。



手代森の一本桜(平成28年4月24日)





手代森の一本桜から上坊牧野の一本桜まで開花時期が2週間ほどづれておりますので、遠くから来られる方は一度には見られませんので、ご注意ください。



************************************************
啄木の歌

はてもなき廣野の草のただ中の髑髏(どくろ)を貫きて赤き百合咲く

明星 明治41年7月号 石破集(32首、その19)

署名 石川啄木
********************************************