goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

大谷選手

2018年04月17日 | ぶらりぶらり

盛岡はここ数日寒い日が続き桜はつぼみのまま開きませんでしたが、今朝は数輪開いていました。

 

国指定天然記念物・裁判所の石割桜(2018.4.17)

 

裁判所の石割桜(2018.4.17)



 裁判所の石割桜(2018.4.17)

 石割桜は一部咲き程度でした。今日は気温も上がりそうなので、日中は大分咲いてくるでしょう。

 

 

岩手公園の標本木(2018.4.17)


 岩手公園の桜(2018.4.17)

標本木の隣の木の桜です。数輪咲いていました。今日は多分盛岡の桜の開花宣言がでるのでしょう。



岩手公園から見る岩手山(2018.4.17)


岩手公園からは一部の場所からしか岩手山がみえませんでしたが、手前の岩手教育会館の建物が改修され低くなったので、岩手山が良く見えるようになりました。



高松の池から見る岩手山(2018.4.17)

池には数羽の白鳥がまだ飛びたたづ羽をやすめていました。



四十四田ダムから見る岩手山(2018.4.17)


岩手山頂上のワシ形(2018.4.17)

 

 

昨日は大谷君が大リーグで投手としての3戦目があるというので待っていましたが、寒さのため中止となり、残念でした。大谷君が高校野球で活躍していた当時(花巻東高校)の写真です。

 

 73回高校野球岩手県大会(2012.7.26

 

73回高校野球岩手県大会(2012.7.26 

 

73回高校野球岩手県大会(2012.7.26

 

 73回高校野球岩手県大会(2012.7.26

 

 

 73回高校野球岩手県大会(2012.7.26


高校野球では、花巻東高校の1年先輩で現在、西武で活躍中の菊池雄星君の方が結果を出していたように思われます。


合宿中?の宿舎の食堂でのサイン



 


盛岡の桜間もなく開花

2018年04月10日 | ぶらりぶらり

暑くなったり雪が降ったりとはっきりしませんね。盛岡は8日の日曜日に雪が1cmほど積もり岩手山の頂上も雪に覆われました。各地では桜の開花が発表されていますが、盛岡の桜は「つぼみ」が大きくなり、今日・明日中にも開花宣言があるのかも知れません。盛岡の桜の標本木は岩手公園(盛岡城跡公園)の通称「桜の馬場」にあります。

 

                          盛岡の桜の標本木

 

                   盛岡の桜の標本木の開花状況(2018.4.10 早朝)

 

 

                    岩手山((2018.4.10 早朝 岩手公園から)

 

 

                         岩手公園の啄木歌碑

 

不来方のお城の草に寝ころびて
空に吸はれし
十五の心

啄木

 

 

 

                         裁判所前庭の石割桜

 

                     石割桜の開花状況(2018.4.10 早朝)




 

 


岩手山

2018年03月18日 | ぶらりぶらり

今日(2018.3.18)は曇っていましたが岩手山はくっきりと綺麗に見えました。高松の池には昨日は白鳥が200羽ほどいましたが今日の午後は30羽前後しかいませんでした。昨日のうちにほとんどの白鳥は北帰行を行ったようです。

  

高松の池(2018.3.18)

 

高松の池(2018.3.18)

 

高松の池(2018.3.17)


岩手山は春を告げるワシ形が表れています。以前は4月に入ってからワシ形が表れていましたが、早くなってきたのでしょうか。東京は昨日桜の開花宣言でしたね。盛岡の桜も今年は早いような気がします。


岩手山のワシ形(2018.3.18)

 

岩手山のワシ形(2016.3.29)

岩手山のワシ形(2015.4.4)

岩手山のワシ形(2014.4.15)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


白鳥

2018年03月17日 | ぶらりぶらり

今朝、高松の池(盛岡市)に行ったら多くの白鳥が飛び立つ準備をしており、カメラを持った多くの人が白鳥の飛び立つ姿を待っていました。白鳥は数羽づつ飛び立ちますが、私はなかなか飛び立つ姿をとらえることは出来ませんでした。

 

                       高松の池(2018.3.17)

 

 

                          飛び立つ白鳥

 

                         飛び立つ白鳥

 

 

 

 

 


岩手山

2017年11月29日 | ぶらりぶらり

一気に寒さかおとずれ盛岡の昨日の朝の気温は氷点下5度以下でした。日中も氷点下のようで建物のかげの氷は解けませんでした。午後にになって溶けてきたので気温が上がってきたのでしょう。

 

四十四田ダムからの岩手山

 

小岩井農場から見た岩手山

 

小岩井の方から見ると裾の方まで雪にすっぽりと覆われています。春になって桜が咲くと「一本桜」として多くのファンが訪れる桜の木です。

 

 

 

 


初雪

2017年11月19日 | ぶらりぶらり

盛岡に初雪がありました。午前中に雪がパラパラとふいていたので車のタイヤ交換をしました。若い頃は、タイヤ交換といえば、ホイールから夏タイヤをはずし、冬タイヤをはめ込んでいました。勤め先に車の工具がすべてそろっていたので、土曜日の午後などによく行っていました。今はタイヤがホイールに着いているので、タイヤ交換といっても楽です。

 

 

午後は近くお温泉に行ってきました。温泉の駐車場に置いていましたら車の上に雪が覆っていました。夕方、家に戻ると木には雪がうっすらと積もっていました。

 

 

今も雪が降っているので、明朝は積もっているのかもしれません。盛岡の積雪は冬の寒い時でも最大20cm程度なので、積雪で困ることはあまりありません

 なお、小岩井農場では東北最大級の約130万個の発光ダイオード(LED)電球を使い、「小岩井ウィンターイルミネーション 銀河農場の夜」を11月18日から来年1月28日まで公開します。「銀河鉄道SL」や長さ40メートルの「光のトンネル」、クリスマスツリーなどが並びます。毎週土曜と最終日は午後7時半から花火を打ち上げる予定です。点灯時間は午後3時から同8時まです。なお、入場料は5歳~小学生300円、中学生以上800円です。




 

 

 


おはぎ

2017年10月30日 | ぶらりぶらり

仙台市の郊外に秋保温泉がありますが、秋保にはまたスーパーマーケット「さいち」があります。この店の「おはぎ」が美味しく、全国ネットのテレビ番組等でも取り上げられ、多くの人が訪れるようです。


わたしも日曜日に秋保温泉に一泊し月曜日の朝に「さいち」に行きましたが、9時の開店を待つ多くの人の列ができていました。

 

 

たしかに「おはぎ」は美味しく、子供のころ母親が作ってくれた「おはぎ」を思い出します。仙台駅から車で30分程ですので、一度めしあがってください。秋保温泉地は紅葉もきれいなところです。






高嶺ルビーの花

2017年10月08日 | ぶらりぶらり

岩手山は先日5日に初冠雪がありましたが、今日は暖かく岩手山の雪は消えていました。

 

岩手山(2017.10.8  四十四田ダム)

 

岩手山(2017.10.8  高松の池)

 

 

赤そばは日本では珍しいようですが、盛岡でも花が咲いていました。ヒマラヤから持ち込まれ「高嶺ルビー」と名づけられ

ております。ピンク色のきれいな花です。

 

赤そば「高嶺ルビー」(盛岡市下田)

 

赤そば「高嶺ルビー」

 

 

 

 

 

 

 


岩手山初冠雪

2017年10月05日 | ぶらりぶらり

岩手山の平成29年の初冠雪は10月5日でした。今朝は大分冷えたようで4度でした。紅葉がこれからなので、また暖かくなるのでしょうが。

 

岩手山初冠雪(平成29年10月5日)

 

岩手山初冠雪(平成29年10月5日)

 

去年の初冠雪は10月7日でしたので2日ほど早かったようです。

平成28年10月7日

今日はここまで。

 

 

 

 


蔵王の紅葉2016

2016年10月15日 | ぶらりぶらり

山形県上山温泉で会があり、一泊し、翌日の早朝に上山城に行き、朝食後、蔵王の紅葉見学に出かけました。

上山城

 上山城は別名「月岡城」とも呼ばれており、その城跡は月岡公園および月岡神社境内となっています。昭和57年には、二の丸跡に現在のお城が建立されました。 

 

 お城の前の三字説の碑

上中下三字説

「上は君であり、下は民であり、中はその間を取り持つ臣の意である。上の字を逆さにすれば下の字になる。下の字を逆さにすれば上の字になる。上下はもともと別のものではない。君にも民にも口がある。上と下の字を逆さにしたら一本の線で結ばれるが、口の字を貫通すると中という字になる。口は言葉であり言論であるから、国を治める者と治められる者とは、言論が自由に行き来しなくてはいけない」


山城のとなりが月岡神社です。神社境内には芭蕉の句碑があります。

 

 

 月岡神社

 

神社境内にある芭蕉句碑

 

名月に 麓の霧や 田の曇り    芭蕉

 

朝食を食べ、皆んなで蔵王の紅葉見物に出かけました。

 

ロープウエー 蔵王山麓駅

 

晴天とはいかなかったが、晴れていたのでロープウェイに乗り頂上に向かいました。頂上に行くには、中腹でロープウエーを乗り換えて向かいます。山の中腹はまだ紅葉にはなっていません。

 

 蔵王山中腹

 

登るに従い霧が強くなり、紅葉の世界を見ることが出来ず、頂上は、寒い霧の世界でした。

 

 ロープウエー地蔵山頂駅

 

紅葉見物とはいきませんでしたが、蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅より100mほどの距離にある蔵王地蔵尊を皆んなで参拝しました。お地蔵は標高約1,600mの高地に鎮座し、高さは2m以上あり、1775年に造立されたとのことです。祈願すればあらゆる願いが叶い、特に不慮の災難を逃れられると伝えられ、蔵王地蔵尊を参拝しようと、県内外からたくさんの人が訪れるそうです。この日も多くの人が参拝に来られていました。

 

 

 お地蔵さん

 

 参拝を済ませ、暖を求めて頂上レストラに入り、中ジョッキーで喉を潤し、再びロープウェイに乗り戻ってきました。ロープウェイは10分ー10分で計20分弱、料金は往復2600円でした。

 

 ************************************************
啄木の歌

血を見ずば飽くを知らざる獣の本性をもて神を崇(あが)めむ

明星 明治41年7月号 石破集(32首、その25)

署名 石川啄木
********************************************