goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

ニンニクの花芽を素焼きで食べる(2025/4/30)

2025-04-30 22:51:07 | Weblog
快晴、今日も往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 種まき、植え付けは一段落したので、やり残した畑仕事。
イノシシ除けの柵の支柱補強、春まき大根の畝の周りの除草(昨年草ボウボウでマムシが出た)。
 お昼時になり、一人バーベキュー。
畑の野菜、今日はネギと、花芽が出始めたニンニクの花芽。(冒頭)
ニンニクは後、20日程で収穫で、今は花芽が出始めた。
花芽は、そのまま放置せずに、摘み取るのがいいらしい。
取った花芽は、炭火でホイルに包んで素焼き。
ニンニクは、50歳代で脳梗塞に罹った方が、毎日ニンニクを栽培、食べて、90歳になっても元気に畑仕事をしているのを見て、作り始めたもので、多分、花芽も同じような効能。
火の通った花芽、濃厚な味、体が喜ぶ感じで美味しい。

食事が終わった頃妻到着。
3月上旬に種まきした、春取り大根が、元気に育っており、その間引き
と草取り。


 あと10日もすれば、収穫か。
 私は、ジャガイモ・トマトの畝に休耕田の刈草をマルチングに敷いていく。
 日も傾き、引き上げる。
帰りの車内、今日も焼き芋が美味い。
 し残した仕事をやり、ニンニクの花芽を食いの、満足の一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休耕田の草刈スタート(2025/4/29)

2025-04-29 22:04:23 | Weblog
うららかな春の陽気、往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 農園に到着。
今日の目的は、休耕田の草刈。
5月も近づき、草が大分生えてきた。
リヤカーに草刈り機、フォークを載せて、500メートル程下手の休耕田に。
 油タンク一回分、60坪ほど刈ったところで、今日の草刈り終了。
集落への入口のカーブしている道路に接しており、草が伸びすぎると、見通しが悪くなり危険。
 サッパリして、見通しも良くなった。(冒頭)
昨年暮れに刈った草が積んであるので、これをリヤカーに積んでいると、畑友達のYさん。
 天気がいいので、遊びに来た。
 先に農園に行き、バーベキュー用の火を起こしてもらうことに。
リヤカーを引いて、農園に戻ると、ほどなく妻も到着。
 お昼は、3人でのんびりバーベキュー。
一昨日の釣りで持ちかえったエソ・レンコ鯛の一夜干しを炭火でコンガリ焼く。
 美味い、ビールのつまみにもGOOD。

 妻は、スナップエンドウの収穫と、グリーンピースの手入れ。
私は、スクスク育っているジャガイモの畝に、刈草を敷いておく。

マルチング兼殺菌(枯草菌の力)最後は土に還って肥料になる優れもの。
 日も傾き片付けていると、妻が、トーちゃんあそこと、指さすので、見ると、アナグマがトコトロ、柿の木の下を散歩中。
 春になり、食べ物も十分なのだろう、コロコロして毛並みがいい。(写真とりそこなう)
 体を動かし、休耕田の草刈をスタート出来た、いい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の汐巻で、1.5カ月ぶりの五目釣り(2025/4/27)

2025-04-28 11:33:42 | Weblog
田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
昨日の日曜日、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
前日の晩、釣り幹事の工務店のSZ氏宅にとめてもらい、まだ真っ暗の小倉を3:00出発。
瓦屋のIC氏、MY氏、銀行員のS氏、元歯医者のSK氏らいつもの釣りバカ。
油谷湾に面した久津漁港を5:30に出港。
船はいつもお世話になる第五漁神丸。
今日のポイントは、湾の入口を出て、東に走るレンコ鯛、糸ヨリの多いポイント。
今の時期、大ダイも釣れるはず。

(やっと出れた)
昨年の12月以来、日曜日の釣り予定日になると、海が大荒れで、9回予定して、出れたのは、今日を含め3回。
今までは、釣りに出れて当たり前が、今は、釣りに出れたラッキーに様変わり。

(釣果)
五目釣りを楽しみました。
真鯛(大ダイは船中1匹) 次回に期待

美味しいアマダイ




これも美味しいアオナ



アコウも


ホウボウ



サバ

定番のレンコ鯛




これも定番の糸ヨリ





エソ(写真なし) 
皆さん、いらないと、全て私が頂く。
一夜干しにすると、畑のバーベキューのご馳走。

剣先イカ(0)
私ともう一人がトライするも、残念ながら釣れず。

(私は苦戦)
皆さんが次々と釣り上げるも、私は、結局3匹の貧果。
パラシュートアンカーで、潮に乗って船が移動するが、私の釣り座が、皆さんが釣り上げた後を釣るという位置にあるのが響いたらしい。
 トホホ。

(調理)
夕方帰宅、持ち帰ったアオナ(48センチと大きい)は妻が刺身に。
今晩と、明日の晩に頂く。
刺身、絶品。
 アオナのアラは、ちょうどタケノコの時期で、タケノコと一緒
あら炊き。


これも美味い。
 食事の後は、レンコ鯛、もらった40センチ前後のエソは、塩水に漬けて一夜干し。
 朝回収、いい具合に出来上がる。

袋に小分けして、冷凍、畑のお昼のバーベキューで、炭火焼予定。
人気。
 魚が少なかった分、調理は10時過ぎに終わり、布団にもぐり込みました。
爆睡。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はアスパラガス、茎枯病を克服かも(2025/4/25)

2025-04-25 23:18:55 | Weblog
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、迎えに来た妻の車で竹田農園でした。

 木陰に、椅子やら焚火コンロを出していると、スズメバチ。
あたたかくなり、女王バチが、巣作りに良さそうな場所を探しているらしい。
 屋敷の玄関に入り、ブーンという羽音が去らない。
私が日頃飲んでいるビールの空き缶の臭いにつられて来たのかも。
こういう時の為に、スズメバチ用の「蜂ハンター」を手に取って、殺虫剤をスズメバチめがけて噴霧、素晴らしい速さで遁走。
 たまった空き缶は、我が家に持ちかえることに。

 今日の仕事は、一昨日の空き地の草刈りの続き。
マダニ対策で、定期的な草刈りは必要。
 一時間程、油タンク1回で、屋敷周りの草刈り終了。
サッパリして、マダニやマムシの危険を軽減出来た。

 一人バーベキューと、火を起こしていると、畑友達のY夫妻、続いて、妻で、賑やかなお昼のバーベキューに。
 畑のネギとアスパラガスが今日の野菜。(冒頭)
アスパラガスは、この2年、茎枯病で、ほとんど食べれなかった。
今年もダメなら、撤去しようと思っているが、今のところ、順調。

午後は、Y夫妻と妻で、発芽したモロッコ豆とインゲン豆の支柱作り。
  3人とも農家の息子・娘で、手際よく支柱完成。

私は、花芽の出始めた春どり大根を全て掘り上げ。
 大根は、我が家では、大根おろし+納豆が人気。

 夕方になり、解散。
車内今日も焼き芋が美味い。
 働き手が4人で、畑周りが随分と整ってきた一日。

 今度の日曜日、名高い漁場の汐巻に釣りの予定。
天気良さそう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉の到津動物園から戸畑の美術館まで、山や丘を縦走(2025/4/24)

2025-04-24 23:19:55 | 忘れがたい釣りや山
今日は1.5時間の思わぬ山歩きでした。
先日の飲み会で、知り合いのオバチャンが、北九州美術館で、焼き物の絵付けを仲間の絵といっしょに、展示している。見に来ないかと。丁度、戸畑と八幡に用事で出かける日だったので、ついでにと美術館に出かけたが、予期せぬ今日の1.5時間の山歩きに。
 50年ほど前に、私の妻となった女性と、北九州美術館に行き、その足で、到津動物園に行った記憶があり、まず到津動物園に行き、そこから歩いたので、よかろう、30分も歩けば着くと計画。
 到津動物園の駐車場を案内している方に、美術館はこの道を行けばいいかと聞くと、遠いですよ、バスで行きなさいと、歩くという私にアドバイス。なーに、行けると、トコトコ歩く。体育館について、分かれ道で、ここで、まごまご。50年経つと、風景も変わり、記憶も定かでない。慣れぬ、グーグルマップを見ると、美術館ははるかかなた。一番近道と思われる、金毘羅山を右手に見る山道(車道に沿った歩道)を更にテクテク。うっそうとした森と丘で、家は見えない。乳母車で子供さんと散歩中の若い女性がいたので、美術館はどこ?と聞くと、遠いですよ、この方向と、山向こうを指さす。タクシーで行こうと、車が近づくと振り向くも、タクシー通らず。やがて、山道を下り、しゃれたアパートが続く、緑の豊かな住宅地に。きれいな小川が道沿いに。やがて、美術館まで1.5キロの表札。また登りになり、木立の間の歩道をテクテク(冒頭)。歩くこと、1.5時間、多分7キロは歩いた。やっと美術館の立派な建物。
  焼き物への絵付けを展示している、美術館のコーナーはすぐ分かり、知り合いのオバチャンに挨拶。力作ぞろいの絵や陶器の絵付けが並んでいました。
 50年前、妻となる女性と、美術館から動物園に歩いたというのは、記憶間違い。この7キロ近くの長い山道を歩くわけがないので、タクシーで移動したのだろう。
 予期せぬ山(丘)歩きだつたが、76歳の爺さんには、ちょうどいい縦走コース。暇なとき、同じコースを、運動と美術鑑賞を兼ねて、また歩いてみたいと思った次第。
 思いで深い、新緑の縦走でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての草刈り マダニ対策(2025/4/23)

2025-04-23 23:12:27 | Weblog
曇り空、往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 昨日、妻の話では、畑友達のYさん、朝、首筋にマダニが食いついているのに気が付き、すぐに皮膚科に駆け込んで、除いてもらったとのこと。
私も一昨年、手の甲を一度、さらに膝の横わ一度、マダニに食われたことがある。
 農園で食いつかれたか、あるいは、Yさんの家庭菜園でやられたかは不明。
 どちらの場所にもイ4ノシシ、アナグマ、アライグマは出没しており、彼らから、マダニが、雑草の先端にばら撒かれているはず。
 対策は、こまめな草刈り。
そのため、今日はまず、農園周りの草刈りをすることに。
今年初めての草刈り。
もっともY氏は妻の親戚の休耕田を草刈りを既に2回済ませている(ボランティア)。
油タンク1回、主に人がよく立ち入る場所の草刈り。
刈られた草の先端にいたマダニは地面に落ち、蟻の餌食になるらしい。
 農園の空き地の半分は、きれいに。(冒頭)

 お昼は一人バーベキュー。
焚火を見ながらのビール美味い。

 ほどなく、妻がやってくる。
妻は、茎が伸びて、花が咲き始めたソラマメの周りに、倒れないように、竹と紐の支えを作る。

 私は、竹やぶから竹を切り出し、トマトの支柱作り。
出来上がった頃、丁度夕方で、帰路に。

 帰りの車中、今日も焼き芋。
草刈で、サッパリし、マダニ被害も軽減で、やれやれの一日。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去のブログ記事、goo→楽天 始める。 (2025/4/22)

2025-04-22 16:53:55 | Weblog
時々雨。
畑の野菜には、丁度良い恵みの雨。
一日、我が家でのんびり。
いつもなら、暇つぶしにTVやビデオを見るところだが、今日は、gooブログが11月で廃止になるので、残したいブログを新しく開設した、楽天のブログに引っ越し作業。
パソコン初心者の爺のこと、記事一つ一つ、コピーして移動(複製)。
畑の水やりを、リヤカーにバケツでやっているのと同じ、昔風。
Gooの田舎生活実践屋のブログでは、記事をカテゴリーで分類しているので、今日は「戦前戦中の日々」を引っ越すことに。
楽天ブログの操作方法にも大分慣れてきたので、多分出来るはず。
まず、試しに、カテゴリー「戦前戦中の日々」のリストを画面に出して、もしやと、印刷指示すると、なんと印刷できた。(冒頭)
これなら、引っ越し出来たか否かのチェックが出来る。
  今日は、父親の台湾出兵記を楽天ブログに。楽天ブログは、一つの記事の字数制限は、10万字で、父の記事は、3万字と多くどうかなと思っていたが、問題なし。写真は、私のパソコンに保管したものが、使えた(撮影日が印刷リストから分かる)ので、これも意外とスムース。パソコンが一度お釈迦になり、バックアップもしていなくて、10年ほどブランクがあるが、これは、gooブログに保管の写真を使えるはず。
  ブログサイトの引っ越し、面倒と思っていたが、昔の懐かしい記事を読み返すのも、面白いと思ったことでした。
 これから、11月まで、雨の日の暇つぶしは、ブログの記事の引っ越しとなりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春どり大根の花芽が予想より早く出た、急ぎ収穫(2025/4/21)

2025-04-21 22:43:01 | Weblog
快晴、春の陽気。
往きは電車~折り畳み自転車、帰りはこれ、迎えに来た妻の車で竹田農園でした。

 今日の目標は、カボチャの種蒔き。
その前に、春どり大根の様子を見に。
昨日、2本引いて持ちかえったら、妻が花芽が出ていると。
畑の大根を見ると、なるほど、小さい花芽が出ている。
これが大きくなると、大根そのものの味が悪くなる。
この春どり大根は、1月にヒヨドリにツンツルテンに葉を食われて、成長が遅くなった大根で、大きくなるのを待ちすぎたらしい。
小さくても、大根は花が咲く時期になると、花芽が出るのだろう。
今日は5本引いて(冒頭)、農園のお隣さんに謹呈。
残りも、近日中に引いてしまうつもり。
今日の目的のカボチャの畝作り。
予定の畝には、こんもり休耕田の刈草を積み上げており、これを他の畝に移し(ヤーコン、つくね芋、ニンジンの畝の敷き藁代わり)堆肥を撒いて、午前中は終了。


 お昼は一人バーベキュー。
アスパラガスの炭火焼き美味い。

 午後は、カボチャの畝の仕上げと、種蒔き。
水をやって、防虫ネットを被せて完成。
 カボチャは、成長しだすと、竹で棚を組み立てて、その上に這わせて育てる。
 病気になりにくく、形のいいカボチャが沢山成る。

 一仕事終わり、コーヒーを飲んでいると、妻の車到着。
体を動かし、気持ちのいい一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンピースが一部、病気、連作障害か(2025/4/20)

2025-04-20 22:22:55 | 釣り・畑の実験と発見
今日は私の誕生日。
76歳に。
 時々雨のお天気、家でTVは退屈と、往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 今日の目的は、キュウリの種蒔き。
まず畝作り。
 予定の畝には刈草を積み上げており、これを空いた畝に移動。
牛糞+豚糞+油粕の肥料があったので、これを撒いて、よく土と鋤込んで出来上がり。
 5か所に種まき。

 お昼は一人バーべキュー。
畑友達のY夫妻、農園に一服で立ち寄る。
妻も合流、いつものコーヒータイムに。

 この春の畑、グリーンピースが、7割りは枯れてしまった1畝(冒頭)と、全てスクスク成長中の2畝(下)とがあり明暗くっきり。

 何で?と疑問に。
どうも枯れた(根元カビが生えたようになって、クニャと張りがなくなり、やがて枯れる)畝には、昨年の夏、インゲン豆を植えていた。
 グリーンピースは連作禁物と聞いていたが、インゲン豆の次にグリーンピースを撒くのは、連作に近いのかも。
 よく出来ている畝には、昨年夏、ゴーヤ、もう一つはナス・ピーマン。
 教訓 インゲンマメに続けてグリーンピースを蒔いてはいけない。
連作障害が起こる。

 Y夫妻が引き上げたあと、私と妻で、屋敷の樋に詰まった落ち葉掃除。
 私が脚立に乗り、妻は、脚立を支える。
 時々樋の落ち葉を取り除かないと、屋根の雨漏りが始まり、家が傷んでしまう。
 年に2回は必要。

 日も暮れて、引き上げる。
宿題のキュウリの種蒔きも終わり、やれやれ。
インゲン豆の後にグリーンピースを種蒔きすると、連作障害が起こると、初めて知った一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト・ナス・ピーマンの苗植え付け 大根第二陣収穫も(2025/4/19)

2025-04-19 22:24:04 | Weblog
竹田農園に妻と出かけました。
途中、行橋の苗屋さん(野正種苗店)に寄り、トマト・ナス・ピーマン・唐辛子の苗を購入。

 農園に到着。
既に、畑友達のY夫妻も到着。

 Y氏は薪割り、私は今日植える苗の畝作り。
お昼時で、パーベキューの準備も。
 主婦が二人いるので、食材は豊富。
今年初めての畑のアスパラガスも。
 アスパラガスは、2年前の豪雨で、畝が水没、その後、茎枯れ病にかかり、茎が伸びては枯れるを繰り返し、今年もその調子なら、撤去の見込み。
 出だしは、期待できるかもの勢い、どうなりますか。

 食事の後は、4人総出で、トマトなどの畝作りと植え付け、水やり。
私以外の3人は、農家の出で、手際がよく、気が付くと、植え付け・水やり終了。

 昨年の11月末に種まきした春どり大根、1月にヒヨドリにツンツルテンに葉を食われたが、その後、持ち直し、今日試しに2本収穫。

 思ったより、しっかり成長して、大根おろしに良さそう。

 最近、大根おろしに納豆を混ぜて、納豆が大根おろしの中で浮いている感じで、食べるのが我が家のブーム。
 美味しいし、体に良さそうで、畑の大根をこれから、毎日大根おろし納豆で頂けそう。

 夕方解散、今日も帰りの車内、焼芋。

 トマトの植え付けが夏野菜の植え付けのピークで、難なくやれて、やれやれの一日。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする