
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、迎えに来た妻の車で竹田農園でした。
快晴、しかし気温あがらず、16度と、やや寒い。
農園に到着、つくね芋の植え付けの畝作り。
予定の畝には、刈草を積み上げており、これを隣の里芋、ヤーコンを植え付けた畝に、刈草マルチングとして、移動。
土が現れた畝に、DIYで買った、牛糞+豚糞+油粕の人気の肥料を撒いておく。
仕上げは後日。
お昼は、柿の木の若葉がまぶしい。
景色をビールの肴に一人バーベキュー。
お腹がいっぱいになったところで、腹ごなしに、薪割り。
直径40センチ程の丸太(枯れた槙の木)が手ごろな長さに切ってあり、これを、鉄のクサビをハンマーで軽く打ち込み、これをゲンノウ(マサカリの背面)で、思い切り振りかぶって、叩きつけると、やがて、ヒビが入り、真っ二つ。(冒頭)
ゲンノウもクサビも鉄。
鉄は偉大。
爽快。
続きは後日。
午後、妻が合流。
3月上旬に種まきした大根の間引き。

間引いた大根は、持ち帰って、糠味噌漬けにする予定。
丸二日漬けて、取り出したものを細かく刻み、縮緬ジャコをフライパンで炒めて、混ぜ合わせ。
美味しいご飯のお伴。
今日は、元々は汐巻に釣りの予定だが、警報級の風で敢え無く中止。
昨年の12月から、釣り中止が続いており、月2回予定、延べ9回計画で、なんと7回中止の不運。
そのうちツキが回ってくると期待。
運気は上り下りするそうですから、期待は現実になるはずですから、今は辛抱ですかね。