<日光東照宮>
麒麟(きりん)という想像上の動物は、古来より
「他の生き物を傷つけない泰平の世の象徴」
として崇められてきた霊獣です。
調べたところによりますと麒麟は、
鱗のついた大鹿のような身体、
龍に似た顔と牛のような尾、
黄色い体毛に馬の蹄のある足……などを持ち、
頭には一本角(複数ある場合も)
が生えているのだとか……。
何でもこの麒麟という生き物、
世の中が乱れているときには姿を現さず、
「徳のある王が世を治めているとき」
あるいは「徳のある王が出現する兆しがあるとき」
のみ現れるという特徴があるのだそうです。
ちなみに、鳳凰と共に「瑞獣(神聖な生き物)」
の筆頭ともいわれる「麒麟」への信仰は、
聖武天皇の時代に中国から
持ち込まれたと言われておりますが、
江戸時代になると、徳川家が麒麟の図柄を
好んで用いるようになったことから、
「麒麟」への信仰が各地に広まり、
家康を祀る日光東照宮の陽明門などには、
多数の麒麟の装飾を見かけます。
鳥取県東部から兵庫県西部の日本海側の各村には、
そんな麒麟をモチーフにした
「麒麟獅子(きりんじし)舞」
という伝統芸能が伝わっていました。