たびたび神社

ライターあかりの神社ブログ

土偶と埴輪

2019-04-30 09:15:48 | 鉄の神々1

<埴輪資料>

 

近年注目を浴びている「縄文時代」の中でも、

特に若い女子を中心にブームになっているのが「土偶」です。

一般的に土偶は、女性や妊婦の形象が多いことから、

「多産」「豊饒」「命の再生」等を

祈る目的で制作されたといわれますが、

古墳時代に普及した埴輪に関しては、

古墳の副葬品としての意味合いが強く、

その数を増やすことで権力者の力を

誇示しているなどの話を聞きます。

 

ただし、埴輪だけでなく土偶に関しても、

「人間の身代わり」として造られた側面がありますし、

どちらも「死」や「葬送儀礼」と切り離せない

焼き物であることは間違いないのでしょう。

 

もし仮に、野見宿禰が「死と再生の儀式」

に通じた祭祀者であり、大和から出雲へ帰還する途中、

あえてたつの市付近に立ち寄るルートを選んだとすれば、

この地の権力者とつながりがあったか、

この地に縁者が暮らしていた可能性が大です。

もしかすると、それらの人々とは、

たつの市一帯で太陽祭祀や葬祭儀礼を執り行うと同時に、

備前の地に「印部焼」の技術を伝えた

忌部氏(およびその関連氏族)だったのでしょうか……。