goo blog サービス終了のお知らせ 

豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

長く住むほど価値の上がる家づくりを…北斗市・本社

2023-11-10 17:05:21 | Weblog
長く住むほど価値の上がる家づくりを…北斗市・本社
欧米などの建築物は、100年を越える古い建物に高値がつくそうです。
またリフォームで手を加えると更に付加価値は上がる文化が定着しています。
最初に建築した建主の家づくりに対する熱意や理想などが凝縮されているからでしょう。

また住む人や関わった人々の足跡が年代を経て歴史となり、それが価値になります。
国宝の姫路城は、築城されてから数百年の歳月が経ちます。
姫路城は、既に何回も解体、再興されるリニューアルを繰り返してきました。

建築物は、風雨や紫外線に曝され確実に劣化状況が進んで行きます。
適切な手入れを行なってこそ、姫路城のあの美しい姿が現存しております。
一般住宅は、築10年で半額に以下になってしまう場合があります。

新建材をパタパタと張り合わせ、そこには作り手や住む人の想いが希薄です。
昔の大工さんは、施主と相談し木材を揃え、墨付けをして、鋸と鉋で刻み、継ぎ手を嵌め込みながら家づくりを行った時代がありました。

そのような家に施主は、住むほどに愛着を深めて行きます。
その家に手を加え、子や孫へ伝達して行けるような家づくりは可能なのです。
その時代に住む人の思考と歴史を取り込みながら、しっかりとリフォームを行います。

先人たちの思想や歴史観を共有する家は、完全に新築の家を超える事が出来ます。
それには、躯体や住み心地がしっかりと担保されている事が必須でもあります。
私達ファースグループ工務店は、そのような家づくりを行っています。
画像は、宮崎県宮崎市の大塚工務店さんの天井の高い100年住宅です。

毎日更新・朝ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
道南家づくり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする