
では今回は南本内岳、平成17年分の報告である。この時の山行分については、以前少しく報告してあるのだが、それも含めて投稿し直したい。先ずは、平成17年6月11日の場合のものである。
《1 コブシ》(平成17年6月11日撮影)

《2 〃 》(平成17年6月11日撮影)

上掲写真のように、花の根元に小さい葉があることがコブシの特徴で、そのあるなしでタムシバと区別するのだそうだ。
《3 エンレイソウ》(平成17年6月11日撮影)

《4 シラネアオイ》(平成17年6月11日撮影)

《5 サンカヨウ》(平成17年6月11日撮影)

《6 〃 》(平成17年6月11日撮影)

《7 落とし文》(平成17年6月11日撮影)

《8 トカゲ》(平成17年6月11日撮影)

《9 登山路》(平成17年6月11日撮影)

《10 所々に残雪》(平成17年6月11日撮影)

《11 ツバメオモト》(平成17年6月11日撮影)

《12 湿原着》(平成17年6月11日撮影)

《13 》(平成17年6月11日撮影)

《14 》(平成17年6月11日撮影)

《15 ショウジョウバカマやコバイケイソウなど》(平成17年6月11日撮影)

《16 エゾノリュウキンカ》(平成17年6月11日撮影)

《17 》(平成17年6月11日撮影)

《18 》(平成17年6月11日撮影)

《19 シラネアオイ》(平成17年6月11日撮影)

《20 登山路》(平成17年6月11日撮影)

《21 》(平成17年6月11日撮影)

《22 コミヤマカタバミ》(平成17年6月11日撮影)

《23 キクザキイチゲ》(平成17年6月11日撮影)

《24 スミレサイシン》(平成17年6月11日撮影)

《25 》(平成17年6月11日撮影)

《26 》(平成17年6月11日撮影)

《27 ツルキツネノボタン》(平成17年6月11日撮影)

続きの
”懐かしき南本内岳(平成17年7月2日、#1)”へ移る。
前の
”懐かしき南本内岳(平成16年6月12日、#3)”に戻る。

”みちのくの山野草”のトップに戻る。
《1 コブシ》(平成17年6月11日撮影)

《2 〃 》(平成17年6月11日撮影)

上掲写真のように、花の根元に小さい葉があることがコブシの特徴で、そのあるなしでタムシバと区別するのだそうだ。
《3 エンレイソウ》(平成17年6月11日撮影)

《4 シラネアオイ》(平成17年6月11日撮影)

《5 サンカヨウ》(平成17年6月11日撮影)

《6 〃 》(平成17年6月11日撮影)

《7 落とし文》(平成17年6月11日撮影)

《8 トカゲ》(平成17年6月11日撮影)

《9 登山路》(平成17年6月11日撮影)

《10 所々に残雪》(平成17年6月11日撮影)

《11 ツバメオモト》(平成17年6月11日撮影)

《12 湿原着》(平成17年6月11日撮影)

《13 》(平成17年6月11日撮影)

《14 》(平成17年6月11日撮影)

《15 ショウジョウバカマやコバイケイソウなど》(平成17年6月11日撮影)

《16 エゾノリュウキンカ》(平成17年6月11日撮影)

《17 》(平成17年6月11日撮影)

《18 》(平成17年6月11日撮影)

《19 シラネアオイ》(平成17年6月11日撮影)

《20 登山路》(平成17年6月11日撮影)

《21 》(平成17年6月11日撮影)

《22 コミヤマカタバミ》(平成17年6月11日撮影)

《23 キクザキイチゲ》(平成17年6月11日撮影)

《24 スミレサイシン》(平成17年6月11日撮影)

《25 》(平成17年6月11日撮影)

《26 》(平成17年6月11日撮影)

《27 ツルキツネノボタン》(平成17年6月11日撮影)

続きの

前の


”みちのくの山野草”のトップに戻る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます