goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

行っちゃいました長野県 2

2019年02月16日 00時16分07秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


2 月 13 日のブログに続いて、雪を求めて長野県まで行っちゃった時の写真をご紹介します。
 2 月 7 日深夜から 10 日までの行程の内、7 日と 8 日はキャリイトラックの運転席・助手席で宿泊し、9 日は松本のホテルに泊まりました。
  寒くて窮屈な車内で宿泊する理由は、日の出前には撮影地に到着し、その時のベストポジションを探す為です。

※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 15 枚構成となっています。



「 2 月 13 日のブログでは『 2 月 8 日 の撮影内容 』をお伝えしましたが、今日は『 9 日 の撮影内容 』
をお伝えします。諏訪気象台のデータでは『最低気温:- 4.2 ℃、最高気温: 1.4 ℃ 』と寒く、雲で
日の出が見れないので 7 時 30 分に起きて車の周りを散策し、ワンちゃんはキョロキョロ、パチリです」



「キャリイトラックの運転席・助手席での宿泊は、寒くて窮屈で大変です。周りのキャンピングカー
が羨ましいですが、雪深い山間部へは行く気にはなれません。後で紹介しますが、山間部ではキャリ
イトラックが生き生きと走ってくれて、車から降りなくても溝や崖のギリギリまで寄ってパチリです」



「 上段の写真は、8 日の 10 時 20 分に安曇野市の『 KDDI 長野ネットワークセンター 』の塔を撮りま
したが、後方の雪が降っている様子が分かるでしょうか。下段は翌日( 9 日)の 11 時 55 分に同じ所
で撮りましたが、思ったよりも積雪は少なかったです」



「沢山の雪を求めて大野市の『 青木湖 』を目指しましたが、途中で長~い直線の線路を発見して撮
影することにしました。この路線は『 JR 大糸線 』で、『 北大町駅 』の付近で撮りました」



「 70 mm ~ 200 mm ( 35 mm換算:105 mm ~ 300 mm )のレンズをオートフォーカスにして撮った
為に、大粒で多めの降雪にピントが『 合ったり外れたり 』を繰り返してピンボケです」



「とっさにシャッターボタンを離し、再度押してから撮影したらピントが合いました」



「その後は粉雪になり量も減ったので、遠くの車両にもピントが合いました。あまりにも本数が少な
く、2 時間弱で上りが 1 本、下りが 3 本の 4 回しかチャンスがありませんでした」



「この日の目的地は大野市の『 青木湖 』で、湖畔道路を進むにつれて積雪が多くなり、身軽で小回り
の効くキャリイトラック 4WD 5F に連れて行って(助けられました)もらいました」


    
    「欲を出して更に進みましたが、14 時 30 分に遅めの昼食を『 道の駅 白馬 』で食べ
    たので、折り返して松本市の『 東横インホテル 』へ向かいました。上段の写真は
    『 手打ち かき揚そば( 900 円 )』で、下段は自分用の土産の『 えごま油( 右側・
    1580 円 )と菜の花オイル( 左側・1080 円 )』です」



「今一度、1 枚・2 枚目の写真の様に青木湖の湖畔道路で雪を楽しみました。その後は千国街道( 糸
魚川街道 )を、松本市に向かって進みました」



「千国街道を走っている時に大糸線を走る電車を発見しましたが、時速 40 km 程で走るキャリイトラ
ックが電車を追い越してしまい、1 枚目の写真の様に次の駅でカメラマンと一緒にパチリです。ネッ
トで調べたら『 ハイブリッド・リゾートトレイン、リゾートビューふるさと 』でした。2 枚 ~ 4 枚
目は『 木崎湖 』です」



「更に進むと『 中古 mini 販売所 』を発見し、U ターンしてパチリです。『 そば うどん おやき + コ
ンビニ 』でトイレ休憩をしているうちに渋滞の列が延びて、やむなく細道を走り、その先の渋滞は遠
回りしてホテルへ着きました」



「東横インホテルから紹介してもらった『 地元の居酒屋・萬来 』の『 - 2.2 』が、いいですね」


    
    「一杯目は『 アサヒ スーパードライ エクストラコールド 』で、二杯目は松本市の
    地酒『 野辺山 』でした。酒のつまみは『 付け出し・しらすおろし・イカ下足揚げ・
    つくね 2 組 』でした」



「ホテルへ戻り、ささやかにビールを飲みながら夕食です。2 枚目の写真は窓から見える隣りのビル
の非常階段で、今回は穴ポコ部屋でした」


※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 行っちゃいました長野県 1 | トップ | 行っちゃいました長野県 3 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中)
2019-02-16 03:13:52
こんばんは。
車中泊した駐車場には真冬なのに多くの、キャンパーの様なクルマがいますね。
皆さんはどんな目的を持っての車中泊なんでしょうね?
写真にある、ハイエースやトラックベースのキャンパーは狭くて細い楽しい道は無理ですね。キャリー君の様な軽量車両ならではの旅が良いですね。
昨年の真夏に安曇野に行って来ましたが、真冬ではまた一味違った表情の安曇野が楽しめそうですね。
返信する
Unknown (つねかわ)
2019-02-16 07:46:57
おはようございます。

ようやく雪景色が撮れました。苦労しましたね。

やっぱり降っている雪が写っていると迫力が違います。

貴重な写真になりました。

今朝は少し寒さが和らぎました。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2019-02-16 09:36:40
田中さん、おはようございます。

軽トラは、行き来や宿泊には不向きですが、細い道を通ったりUターンする時は、性能を最大限に発揮できます。

降っている雪はゴミになるので、止んでいる雪景色が撮りたかったですが、贅沢はいえません。何とかもう一度チャンスが欲しいですね
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2019-02-16 09:39:49
とっさーさん、おはようございます。

降っている雪はゴミになるので、止んでいる雪景色が撮りたかったです。

キレイな積雪は、「シーンとした雪景色」が撮れるので大好きですが、今シーズン1回目の撮影ですから、撮れた事を喜んでいます。

何とかもう一度チャンスが欲しいですね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事