水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった
昨日のブログに続いて、「アルミ2 層大容量ラジエター」交換の待ち時間を利用して、「YAMAHA コミュニケーションプラザ」を見学した時の写真をご紹介します。
プラザには平日の日中にも関わらず、日本人や外国人の入館者が居て、他に休憩中のヤマハの職員も見学をしていました。
磐田市から戻る東名高速道路において、水温が 93 ℃ ⇔ 88 ℃ を行ったり来たりするので「GT CAR プロデュース」さんに尋ねましたが・・・。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7 枚構成となっています。

「プラザの3 階にある『 PLAZA CAFE 』で景色を見ながら『 ビーフカレー( 800 円 )を食べました」

「四輪車の次に二輪車を観ましたが、写真は日本で生産した『XV1900CFD StarEluder』
で、1,854 cc の V 型 2 気筒・6-speed 。いつも写真少年は二輪免許を持っていません」

「 XV1900CFD は座るだけですが、写真は疑似走行できる『 YZF - R1 』のサウンド
シミュレーターで、998 cc・4 ストローク・水冷 DOHC 4 バルブ・4 気筒、6 - speed」

「歴代のレース車両が展示されていて、ヤマハは長い間『 ゼッケン: 1 』でしたね」

「2 台とも『 1018 カラーリング 』の『YZR - M1 』で、写真上は『 Valentino Rossi 』
用で、下は『 Maverick Viñales 』用のレーシングバイクですが、カッコいいですね」

「磐田市から自宅へ戻る東名高速道路において、水温が 93 ℃ ⇔ 88 ℃ を行ったり来
たりするので『三方原 P 』に停めてショップへ電話して尋ねたら、ショップの話で
は『 ラジエター ファンが 93 ℃ で作動するので下がるのでは・・・』とのことに、
『 ラジエターの性能が上がり、動きが激しいかも。もう少し走ってみます 』と伝え
て走りましたが、やはり水温計の指針が激しく動き、『 上郷 S 』で休憩しました。
チョッとだけの休憩が、自分様に『しじみ汁』と『食べるしじみ』を購入しました」

「写真上は『 キャリイトラック 』の正面で、中は4 月10 日に改造した第九弾の『 オ
イルクーラー 』で、下は今回の改造第十弾の『 アルミ2 層大容量ラジエター 』です」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
昨日のブログに続いて、「アルミ2 層大容量ラジエター」交換の待ち時間を利用して、「YAMAHA コミュニケーションプラザ」を見学した時の写真をご紹介します。
プラザには平日の日中にも関わらず、日本人や外国人の入館者が居て、他に休憩中のヤマハの職員も見学をしていました。
磐田市から戻る東名高速道路において、水温が 93 ℃ ⇔ 88 ℃ を行ったり来たりするので「GT CAR プロデュース」さんに尋ねましたが・・・。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7 枚構成となっています。

「プラザの3 階にある『 PLAZA CAFE 』で景色を見ながら『 ビーフカレー( 800 円 )を食べました」

「四輪車の次に二輪車を観ましたが、写真は日本で生産した『XV1900CFD StarEluder』
で、1,854 cc の V 型 2 気筒・6-speed 。いつも写真少年は二輪免許を持っていません」

「 XV1900CFD は座るだけですが、写真は疑似走行できる『 YZF - R1 』のサウンド
シミュレーターで、998 cc・4 ストローク・水冷 DOHC 4 バルブ・4 気筒、6 - speed」

「歴代のレース車両が展示されていて、ヤマハは長い間『 ゼッケン: 1 』でしたね」

「2 台とも『 1018 カラーリング 』の『YZR - M1 』で、写真上は『 Valentino Rossi 』
用で、下は『 Maverick Viñales 』用のレーシングバイクですが、カッコいいですね」

「磐田市から自宅へ戻る東名高速道路において、水温が 93 ℃ ⇔ 88 ℃ を行ったり来
たりするので『三方原 P 』に停めてショップへ電話して尋ねたら、ショップの話で
は『 ラジエター ファンが 93 ℃ で作動するので下がるのでは・・・』とのことに、
『 ラジエターの性能が上がり、動きが激しいかも。もう少し走ってみます 』と伝え
て走りましたが、やはり水温計の指針が激しく動き、『 上郷 S 』で休憩しました。
チョッとだけの休憩が、自分様に『しじみ汁』と『食べるしじみ』を購入しました」

「写真上は『 キャリイトラック 』の正面で、中は4 月10 日に改造した第九弾の『 オ
イルクーラー 』で、下は今回の改造第十弾の『 アルミ2 層大容量ラジエター 』です」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。