goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

2010年3月27日ダイヤ改正(4)

2010年03月18日 |   ┣ ダイヤ改正2010
(つづき)
西鉄のサイトでもダイヤ改正の概要が発表され、改正後の時刻検索もできるようになった。
毎年、発表前にどれだけ要点をまとめられるかに力を注いでいる面があるのだが、今年はあまり見て回ることができず、いまいちという感想である。
ただ、「いかに少ないポイントを見て概要をつかめるか」については、年々上達しているような気もする(笑)。

この記事からは、公式発表や新時刻検索の内容も踏まえ記述していく。

・金武~羽根戸地区大減便
「1番」の金武~野方方面の本数が半分以下になり、「2番」の羽根戸経由も半減である。
飯盛、羽根戸のあたり廃止候補に挙げられているため、仕方ないのかもしれない。
こうなるのなら、「羽根戸道」の名称は変えないでいてほしかった。
福岡市内でも、板屋志賀島上の原椎原曲渕などの末端部や山間部については、「補助金で維持」ということがあり得ると思うのだが、羽根戸のような多くのバスが走っている地域に挟まれた場所であっても、補助金(=税金)でバス路線を維持するということが果たして行われるのだろうか。
もしそれが行われれば、西鉄が「利用者が少ないから廃止したい」と言って、住民が「バスがないと困る」と言えば、都市部であっても、補助金路線がどんどん増えるという事態にもなりかねず、一定のルール作りが必要なのではないだろうか。

・「2番特快」に上り新設
平日朝2本のみの運行である。
「3番特快」は、西新より郊外部では各駅停車(種別としては「快速」)に成り下がっているが、「2番」のほうは、本数は少ないながらも郊外部でもいまだに「特快」である。

・室住団地地区の補足 
野方・室住団地~原~藤崎方面(下りは「2-3番」、上りは「2番」)は、平日2割以上の減便となっている。
また、「8番」も約3割の減便であり、かなり厳しい状況だ。

・「3番」の山間部
昨年7月7日の記事で、“もし早良区の末端部、椎原・曲渕地区のバスに福岡市の補助金が入り、「曲渕~陽光台(複乗)~西神の原~脇山小(複乗)~椎原」のような路線ができたとしたら、それは「3番」となるだろうか、それとも「無番」となるだろうか”と書いていたのだが、今回まさにそのままの路線が登場する(番号は「無番」ではなく「3番」)。
陽光台or脇山小学校での乗り換えを前提とした、山間部だけを走る路線である。
「17番」に脇山小学校経由が復活したのも、これと関係ありそうだ。

・「15番」に博多ふ頭行き新設
15番」の城南線系統の一部が、土日祝日限定で、博多駅から博多ふ頭まで延長される。
薬院駅前からは番号が、博多ふ頭行きの統一番号である「99番」に変わる。
薬院駅から博多ふ頭に行く路線はこの「15番」だけしかないのだが、中央ふ頭行きの「88番」に歩調を合わせ、薬院駅から番号を変えるようだ。
「15番」には、「博多駅~ゆめタウン博多」という全く別個の系統(もともとは同じ)もあるので、「10番」の九大病院系統の土日祝日運行を取りやめるのであれば、土日祝日のみ運行される博多ふ頭行きは「10番」でもよかったのではないだろうか(博多駅の時点では「99番」に変わっているし、博多駅での乗り場も交通センターの中と外で異なるため、別にいいのかもしれないけど)。

・千早駅~火の見下方面の大減便
香椎ローカルの「3番」は「廃止」という表現が用いられている。
ただ、「千早駅~火の見下~流通センター~土井営業所」については、
 千早駅~火の見下~流通センター~土井営業所~「4番」~天神
 天神~「4-3番」(都心向けは「4番」)~千早駅~火の見下~流通センター~土井営業所
という2つの系統により、一日数本のみ残ることになり、いずれも「千早駅~火の見下~流通センター~土井営業所」間は「3番」として運行されるようだ。
以前の記事で“ごく最近についてみると、西鉄の路線バスの全体的な運行本数は減少傾向にあり、少ない本数でいろんなところを結ぶ必要性がより高まってきたことから、便数に反比例して系統数は再び増加に転じているように見え、「DKH」の傾向はやや逆戻りしている感もある”と書いたことがあったが、これはまさにそういう状況である。
なお、千早駅~西鉄香椎間は廃止となり、西鉄香椎の「IIK」はさらに低下することになる。

・「23番」の新宮緑ケ浜行きが「26番」に変更
「23番」の新宮緑ケ浜行きは、「23番」ではなく「26番」としたほうがよいのでは?”ということはこれまで何度も書いてきたのだが、ようやく実現である。
なんでここまで時間がかかったのかという感もあるが、「26番」の赤間行きの記憶が薄れてきた今だからこそ、とも言えるのかも。
なお、都心向けは「23番」のままとのこと。
「26番」の都心向けは現在運行されておらず、仮に緑ケ浜を「26番」として出発しても、福工大前では「23番」に変えないといけなくなる(←「必ず変えなきゃいけない」という訳ではないですけどね)ことから、“別に始発から「23番」でもいいやん”という判断なのだろう。

・「29N」経路変更
駅東ランプ経由の循環運行(→駅東ランプ→博多駅→呉服町ランプ)となる。
合同庁舎」の博多駅方面行きの乗り場は、現在の一日1本から10本となり、便数が10倍に増える(反対方向は従来通り)。
JRとの「競合」という観点で捉えれば博多駅までの所要時間が短くなる一方、JRとの「住み分け」という観点で捉えれば博多駅周辺地区(呉服町~駅前一丁目)への所要時間が長くなる訳で、「住み分け」よりも「競合」を選んだという見方もできる。
果たしてこの選択の結果はどう出るだろうか?

・「54-1番」の補足
第一報の記事にて「小笹~~福岡タワー南口間」について「経由地未確認」としていたが、この間の経由地は、
【~笹丘一丁目~梅光園口~六本松二丁目~鳥飼~西新~地行~国立医療センター~】
であった。
九大前福岡タワー南口の間を実に1時間20分をかけて結ぶ。
六本松二丁目」に「96番」(旧「11番」も含め)以外のバスが停車することはこれまであったのだろうか…。
なお、「54-1番」は全便「快速」であるが、「59番」と同様、快速区間は平尾~天神のみという、長い運行区間のうちのごく一部であるため、快速区間から離れたエリアにおいては、バスの行き先表示やバス停の時刻表の表示を工夫しないと混乱(乗り控え)が起きるのではないだろうか。
なお、笹丘一丁目から東行きは枝番がとれて「54番」として運行されるもようである。
それならば、草香江から西新~タワー方面は「25番」などに変えたほうが無難なのではないだろうか。
どうせだったら、「53番」が空いているのだから、「54-1=53」で全線を「53番」として走らせてもよかった気がする(枝番のハイフンはマイナスの意味ではないですけどね)。

・「62-1番」などの補足
第一報の記事にて“「2-3番」のように郊外向けのみなのか、双方向ともなのかは不明”と書いていたが、郊外向けは全線「62-1」、都心向けは老司で枝番が取れるようだ。
また、「48-1番」都心向けは向新町で、「48-2番」郊外向けは美野島三丁目で、それぞれ枝番が取れるとのこと。
この例をみると、前述の「2-3番」についても、野方→室住団地→原は「2-3番」として運行して、で枝番を取るのが適切なのではないだろうか。

・「63番」の減便
影が薄く経由地もなかなか定まらない「63番」だが、ひっそりと減便である。
ただ、通勤時間帯に、地下鉄渡辺通駅の利用者と思われる人が、渡辺通一丁目から乗って住吉四丁目~美野島一丁目あたりまで利用しているのを目にすることから、一定の需要はあるのではないかと思う。
例えば、「302番」を博多駅まで行かないようにして、「~都市高速~天神~渡辺通一丁目~住吉四丁目~美野島一丁目~百年橋~那の川~渡辺通一丁目~天神~都市高速~」のような循環経路で運行してみるとか…いかがでしょう(都心部での行先番号は考える必要あり)。

・那珂川ローカル関係
「4番」が大橋駅~老司団地のみの運行となり、この「臨時便」→「62番」→「4番」と受け継がれてきた老司団地から博多南駅への足が途絶えてしまうことになる。
老司団地~やよい坂~鶴田は那珂川町ではなく福岡市であり、「かわせみ」でもカバーできそうにないことから、「復活」は難しいかもしれない。
また、「62番」の市の瀬系統も大幅減便、市の瀬と博多南駅との間を結ぶ「8番」も廃止である。
かわせみ」との間で既に話がついているのかは知らないが、このエリアについては「メリハリつけすぎ」という印象である。

・行先番号の「統一」関係
前回大幅に進んだ都心部での行先番号の統一だが、今回行われるのではないかと予想していた「天神→国体道路→博多駅」「六本松→城南線→博多駅」「蔵本→天神→西公園(大濠公園)」などでは特に行われないもようである。
一方で、前述の「48-1」「48-2」「54-1」「62-1」など、都心向けで、本線と合流した時点で枝番を外すことによる番号の「統一」は進むことになる。
ただ、「4-1番」「29-1番」は名島から都心向けでも枝番が外れなかったりで、いろんなルールが混乱しているのが現状だ(時を経るにつれ整理されていくとは思うけど)。
(つづく)

2010年3月27日ダイヤ改正(3)

2010年03月16日 |   ┣ ダイヤ改正2010
(つづき)
昨日に引き続き、自分の目で確かめてきた情報を追加していく。

なお、ダイヤ改正に関して、皆さまから貴重な情報を続々お寄せいただきありがたい限りです。
「自分の目で確かめてきた情報を追加」していくというのは、お寄せいただいた情報を信頼していないという訳では決してないので(むしろ圧倒的に感謝しています)、誤解のないようお願いします。

・「1番」(姪浜地区~都心方面)の縮小
「姪浜(折り返し場)~天神~県庁~月見町」は、西部の起点が福岡タワー南口となることにより(番号も「20番」に)、地行以西が廃止。
「姪浜駅南口~天神~博多駅」も、都心部が天神までの運行に打ち切りとなる(ただ、これについては他地区との絡みで、「再び博多駅まで延長」というのは十分あり得る気がする)。

・「24番」廃止
前回の記事の「24N」新設のところで、「今回の改正の全貌を把握していないため、この路線がどのような意図で開設されるのかはよくわからない」と書いたが、これで意図がわかった気がする。
「22N」の海岸通り経由と「24番」の3号線以外の部分を統合して合理化を図るということのようだ。
「24番」はなくなるが、既存の「24C」と新設の「24N」が走ることとなり、「28B」同様、アルファベット系統のみが存在する路線となる。
行先表示を工夫しないと「24C」と「24N」の誤乗が起きそうである。

・「4-3番」の新設
【天神~蔵本~箱崎浜~西鉄名島駅前~千早駅前~火の見下~流通センター】
上記「24番廃止」に伴い、流通センターへの足を維持する意味があるもよう。
「4-1番」に引き続き、「4番」二つ目の枝番である。
「4-2番」ではなく「4-3番」なのは、現行の香椎ローカル「3番」を意識しているものと思われる。
でも「4番」のオリジナリティって、天神や西公園(大濠公園)よりも西に向かってタワーまで行くということにあるような気がするのだが、こうも枝番が増えるとそういった印象が薄れてしまう…。
今回いっそのこと、「4番」を「24番」にしてしまってもよかったのではないだろうか。

・「17番」の系統新設と減便
脇山小学校前経由早良高校行きが新設される。
脇山小学校前に「17番」が久々に「復活」である。
また、都心部向けの扇町行きが一日三本のみに大幅減便される。
扇町系統については、廃止候補にも挙がっており、その「布石」といえそうだ。

・「24C」
「22N」同様、大部分を天神北ランプ経由の循環系統に変更。

・「快速29番」の新設
【博多駅~吉塚駅前~箱崎駅西口~箱崎ふ頭~リサイクルプラザ~名島~城浜団地~香椎浜南公園前~香椎浜営業所】
博多駅から箱崎ふ頭地区への通勤用という位置付けのようであり、「固定客」がつかめれば「勝ち」なのだろう。
天神からの「22-1番」「23-1番」も通勤時はかなり増便されるようであり、一定の「勝算」はあるのかもしれない。
博多駅~吉塚駅前間は、昨年廃止された「41番」の吉塚営業所系統のルートを通るのだろうか?

・「41番」に大野城サティ発着便が新設
以前、大野城サティに福岡市側からも路線乗り入れを検討してもよいのでは?と書いたことがあったが、「41番」というある意味一番オーソドックスなカタチで実現となった。
このような、ルートの「微修正」により、利用者を増やす余地があるのであれば、他でももっと積極的に検討してもらいたいものである。

・「46番」の郊外部の延長
一部の便が、井尻六ツ角から旧「50番」のルートを通って、JR南福岡駅~雑餉隈営業所まで延長となる(途中、桜ヶ丘公民館前と精華女子短大前バス停が新設)。
春日市コミュニティバス「やよい」(桜ヶ丘線)があるので、井尻六ツ角~寿町交差点方面にはもう西鉄バスは走らないんだろうなぁと思っていただけに意外であった。
このような回送ルートの営業化を検討できそうなところは他にもたくさんありそうだ。
このところ低下傾向にあった電話局南口の「IIK」が再びアップすることになる(笑)。

・「48番」の「再編」
従来の「48番」のうち、一日数本走っている「駅南三丁目経由」の便が「48-2番」に変更となる。
また、レークヒルズ野多目ではなく、老司団地を起終点とするものが新設され「48-1番」が付く。
枝番が付きすぎて逆にわかりにくくなった気もする。
もし、老司団地発着の駅南三丁目経由ができたら何番になるのだろうか…。

・「66番」が大幅減便
朝夕のラッシュ時のみの運行となる。
野間四角~那の川の間で乗り換えてくれ、ということなのだろうが、普段から利用していた方にとっては気の毒な話である。
例えば、清水四ツ角を直進して、きよみ通り~筑紫通り経由で博多駅に向かうルートを通るなど、「64番」「67番」などとの「差別化」を検討してみるとか(上記「17番」の扇町系統の補完としても機能しそう)、いろいろ選択肢もあったと思うのだが、「需給バランス」という意味では仕方ないのだろうか…。

・「73番」の「再編」
従来の「73番」の2系統を「73-1番」に変更のうえ減便。
新たに、流通センターを通らず、八田小学校から八田~土井団地~みどりが丘団地に向かうものを「73番」として新設。
この流れで行けば、従来の2系統(「八田団地経由土井営業所」と「八田小学校経由土井団地」)にも、別の枝番を付けてもよさそうな気がして、このあたりの「基準」がよくわからない…。
昨年の経路変更に続き、「73番」の意欲は伝わってくる。

・「140番」の博多駅系統の廃止と金山団地起終点便の新設
経営資源の「選択と集中」ということだろうか。
ついでに「140番」を「14番」に改番することも検討してほしかった…。

・前回お伝えした以外の停留所名変更
九州女子高校前→福大若葉高校前
横手三丁目→横手四丁目
長野町→西片江一丁目
倉瀬戸→西片江二丁目

まだまだありそうですが…。
あ、あと、バス停の時刻表の「フォント」も変わりそうだ。
(つづく)

2010年3月27日ダイヤ改正(2)

2010年03月15日 |   ┣ ダイヤ改正2010
(つづき)
前回の記事で、今回の春の改正は減便がメインとなるので、あまり記事として書くことがないかも、と書いていたのだが、フタを開けてみると書くことがたくさん出てきそうな感じである。
ただ、まだ「フタ」はほとんど開けることができていないため、バス停でチラッと見てきた情報をとりあえずお伝えして、詳細がわかれば後から補足していきたいと思う。

・「西公園」バス停が「大濠公園」に改称
…ということである。
市内に大量に走っている「西公園行き」のバスが、3月27日を境に「大濠公園行き」に変わるということであり、かなり混乱が起きそうだ。
ただ、「西公園」よりも「大濠公園」のほうが、名称としては適切であり、長い目で見れば正しい選択ではあるのかもしれない。

・「2番」の室住団地、野方行きが「2-3番」に変更
「2番」の室住団地系統については別番号にすべきと以前から何度も書いてきたが、今回ようやく実現される。
ただ、番号が変わるのは郊外向けのみで、都心方面は従来通り「2番」のまま、次郎丸経由と田隈経由の別番号化も今回は見送りのようだ(田隈経由を「2-2番」にしてもよかったのでは?)。

・「4番」の経路変更
名島~千早駅前間が、名島駅前の新道経由に変更され、西鉄名島駅前、千早四丁目、東消防署前の3つのバス停が新設される(下りは名島に非停車)。
これも以前に提案していたが、今回実現の運びとなった。

・「10番」の縮小
土日祝日の九大病院行きの運行が取りやめとなる。

・「20番」の新設
姪浜(折り返し場)及び姪浜駅南口からの「1番」が大幅に縮小され、西の郊外部の終点を福岡タワー南口とした新路線が開設される。
ルートは、 
【福岡タワー南口~地行~大濠公園~赤坂門~天神~呉服町~警察本部前~吉塚駅前~~吉塚営業所(新たに停車するようになる)~巴町~箱崎駅東口月見町
というもので、吉塚営業所止め、大濠公園止めなどの区間便も運行されるもよう。
区間便の、月見町→大濠公園は「1番」として運行されるようである。
また、月見町行き(赤坂門から都心側のみ?)も「1番」として運行されるようだ。
現行の月見町行きは、九大前経由と巴町経由の2系統が運行されているが、今回の改正で前者は廃止となる。
バス停の掲示では「路線維持のため、月見町系統を減便し、運行系統を見直しさせて頂くことになりました。」という表現がなされていた。
なお、「20番」は西公園行き(今後は大濠公園行き)の統一番号として使われるのでは?と考えていたのだが、予想が外れた。

・「22N」の見直し
大部分を天神北ランプ経由の循環系統に変更。

・「24N」の新設
ルートは、
【大濠公園~天神~都市高速~香椎浜海岸通~香椎参道~舞松原~八田団地~土井営業所
今回の改正の全貌を把握していないため、この路線がどのような意図で開設されるのかはよくわからないのだが、香椎参道を通る都市高速系統をこれ以上増やしても、定時性はあまり期待できないのではないだろうか…。

・「27B」「72番」に「古賀橋トリアス行き」を新設
来年春の上山田~猪野間廃止(予定)の布石ということだろうか。

・「29番」「29-1」番の減便
2年前の春の改正で「29番」から分割された「29-1番」は、一日一本の運行になるようだ(郊外向けについて。都心向けは未確認)。

・「59-1番」を「54番」に変更
もともと「54番」の廃止を受けて「59-1番」が走りだした経緯があるので、番号だけ元に戻った感じである。
「54番」は一日数本のみの運行であり、小笹から南に向かう「59番」のほうもかなり減便されるようだ。

・「54-1番」の新設
ルートは、
九大前~県庁~呉服町~天神~渡辺通一丁目~薬院大通~平尾~山荘通り~小笹~(この間の経由地未確認)~福岡タワー南口】
乗り応えはありそうだが、定時運行は期待できなさそうなルートである。
目的としては、「59番」が減便されるのを受け、小笹~平尾地区から都心への利便性を維持することがあると思うのだが、福岡タワーまで運行するのはどういう利用を想定しているのだろうか。

・「62番」の那珂川ハイツ系統を「62-1番」に変更
「62番」についても、那珂川営業所系統と那珂川ハイツ系統で番号を分けたほうがよいのでは?と以前書いたことがあった。
今回の変更は、「2-3番」のように郊外向けのみなのか、双方向ともなのかは不明。
いずれにせよ、そのへんのルールははっきりしておいてほしいものだ。

・「大濠公園」以外の停留所名の変更
ピアジェ久山→ヘルスC&Cセンター前
土井三ツ角→土井四丁目
千代文化スポーツセンターパピオ前→千代一丁目
土井は「三差路」から「四差路」になってからずいぶんと時が経って満を持して(?)の改称である。

…情報としてはまだまだ不完全なので、随時補足していくつもりです。
(つづく)

2010年3月27日ダイヤ改正(1)

2010年03月08日 |   ┣ ダイヤ改正2010
昨年春に続き、今年の春の西鉄グループのダイヤ改正も大規模なものとなりそうだ。
ただ、各方面で既に発表されているように、今回の改正は廃止や減便がメインであり、かなり「後向き」なものである。
あとは、どれだけ「後向き」になるのか、その「程度」に注目といったところだろうか。

以前の記事で、“新路線の開設、既存路線の延長・ルートの変更など、「路線」自体が大きく変わるダイヤ改正であれば、書くことが溢れてきて止まらなくなってしまう(笑)のだが、便数の調整(微減)がメインだと、書きたいことがあまり出てこないというのが正直なところだ”と書いたことがあるのだが、今回もそうなりそうな気配である。

そんな中で、少し「前向き」な話題を(西鉄グループとは関係ありませんが…)。

3月27日は、新宮町コミュニティバス「マリンクス」でもルート変更とダイヤ改正が行われる(上が旧路線図、下が新路線図)。

「マリンクス」には、「山らいず(さんらいず)線」「相らんど(あいらんど)線」の2路線があり、前者は、山間部と駅や役場を結んでいた西鉄バス「135番」(その前身は「22番」の立花口系統)の廃止に伴いそれを引き継いだもの(西鉄時代と比べるとルートはきめ細かくなっている)、後者は、町内の公共施設を結ぶことを目的とする循環線となっている。
運行は、西鉄グループではなく、「山らいず線」沿線の「花立花」という住宅団地を分譲した会社が、町の委託を受けて行っている。

これまで、「相らんど線」は一方向のみの循環であり、桜山手、湊坂などの住宅地とJR福工大前駅間の足として利用しにくいなど、ルート変更の要望が多かったようであり、今回ようやく双方向の循環が実現する。
これに合わせて、3月13日に「ししぶ~福工大前間」に新たに開業する「JR新宮中央駅」への乗り入れ(例の如く、この駅の名称募集にも応募していたのだが、見事に採用されなかった…)、上府地区への乗り入れ(太郎丸、千年家、新宮偕同園前)などが行われる。
また、「山らいず線」「相らんど線」とも、起点が「新宮町役場」から「西鉄新宮駅」に変更となり、その間「杜の宮」地区に乗り入れる。

なお、「相らんど線」逆回り新設に伴い、バス同士の離合の可能性が出てくるからか、「新宮~西鉄新宮駅間」の狭隘区間にはバスが走らなくなってしまうようであり、これはやや残念な点である。
かつて、桜山手、湊坂、杜の宮などの住宅地に乗り入れる西鉄のバス路線を妄想してみたことがあったが、今回のコミュニティバスの充実により、その実現性はかなり低くなったと言えそうだ。
JR新宮中央駅開業に伴い、西鉄バスの「新宮急行」が駅に乗り入れたりしないかな?などとも考えたりもしたが、そんな藪蛇なことはしないだろうな…。
ただ、「下深町~町民グラウンド前間」の踏切が廃止され、高架橋に切り替わることから、この付近の西鉄のバス停にも変化がある可能性はありそうだ。

ちなみに、海の「マリン」と山の天然記念物「楠」、海(「相らんど」は「相島」のこと)と山をリンクするという意味で「マリンクス」だそうである(そういえば以前、地元の商工会か何かが作成したマリンクスの時刻表で「山らいず線」を「山いらず線」と誤植したものがあり、“山間部を切り捨てる路線なのか…??”と思ったことがあった)。
「山らいず線」「相らんど線」という名称は、「高雄右回り」「仲畑ルート」「上白水線」「北西部ルート」などと比較して「一ひねり」あって、個人的には気に入っている(わかりやすいかは別として…)。
(つづく)