INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

素顔のままで(17)

2010年01月27日 |    ┣ 素顔のままで
(つづき)
福岡県春日市の「バスセンター」。

「バスセンター」の前にも後にも何もコトバは付かず、単に「バスセンター」である。

春日市コミュニティバス(各バス停の標柱は「コミュニティーバス」と「ー」が入っている)「やよい」の起点(兼終点)であり、「やよい」以外の交通機関は停車せず、コミュニティバスだけのための「バスセンター」である。
春日市は、市の東端部に市役所があることから、この「バスセンター」は市役所併設ではなく、市域のほぼ中央部、文化センター、図書館、スポーツセンター等が集まる大谷地区に立地している。

「やよい」は、全5路線(桜ヶ丘線、須玖線、上白水線、平田台線、春日原線)あり、全ての路線とも1周の所要時間が35分(運賃は100円均一)である。
「バスセンター」の発車時刻(45分間隔)、到着時刻も全て同一で、到着の10分後に発車するようになっていて(左回り・右回りが交互運行なので、左回り到着の10分後に右回りが発車する)、ルート、ダイヤともに、かなり「作り込まれている」感じがする。
「商品があって価格を決める」という従来の商売に対して、「価格があって商品を決める」100円ショップのように、この「やよい」も「路線があってダイヤを決める」というよりは「ダイヤがあって路線を決める」という感じだろうか。

この「やよい」、いつも結構お客さんが乗っていて、採算がとれるかは別として、市民の足としてかなり定着しているように見える。

「やよい」には、「乗継カード」というシステムもあり、「バスセンター」において、到着直後(10分後)に発車するバスに乗り継ぐ場合、次のバスの運賃については無料となっている(前のバスを降りる際に「乗継カード」をもらって、次のバスに乗る際に運転士さんに渡す)のだが、このシステムも形骸化しておらず、ちゃんと機能している。

春日市のように、人口密度が高く、都市部と山間部・農村部のような人口の偏りがなく市のほぼ全域に人が住んでいるような都市だからこそ、このような系統だったシステムが成り立ち得るといえるのかもしれない。
お隣りの那珂川町でも、昨年10月から走り出したコミュニティバス「かわせみ」が、「北西部ルート」と「北東部ルート」の2系統で、「やよい」と同じようなシステムを採用しているが、もしこれに「南部ルート」を絡めようとすると(「南部ルート」の計画があるかは知りませんが)、バランスを取るのが難しそうな気がする。

ちなみに、
「かわせみ」⇔博多南駅⇔「やよい」⇔西鉄春日原~(徒歩)~大野城サティ⇔「まどか」(大野城市コミュニティバス)⇔水城ヶ丘入口~徒歩~水城ヶ丘中央公園⇔「まほろば」(太宰府市コミュニティバス)
という乗り継ぎもできるのでお試しください(あ、上記「乗継カード」は使えませんけど…)。
(つづく)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« LED REAL(21) | トップ | オリバーくんとの再会 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねぇね♪)
2010-01-27 23:11:02
・・・福岡市役所より春日市役所の方が近い、福岡市民のねぇね♪です。(そんな前置きはどうでもいい)
そこにある図書館はおすすめですよ。明るくて広くてなぜか学生さんは少ない(利用者年齢が高めな気がします)
・・・南図書館より広いし(かといって中央や百道は遠いのです。)

バス待ち中の待合所のマナーも良いし、時間帯によっては立ち客も出ますよ。
ただし、狭い道をくねくね走るので、たまに方向感覚わからなくなりますけどね。(そして2度ほど乗り物酔い・・・)

バス待ち中の運転手さんのコミュニケーションを眺めるのもまた楽しいものです。
(覗き見してるわけではありませんが、見えるんです。今はどうかわかりませんけど。)

もう1時間最終を遅くしてくれたらなぁ。。。
と個人的には思います。
返信する
Unknown (ひろし)
2010-01-28 03:40:39
やよい号・まどか号において共通して言えることとして、だいぶ前に、担当の乗務員が休憩中に「ダイヤに無理があり過ぎる」とグチっておられたことを思い出しました。
(どの路線・ルートのことを言ってるかはすぐ分かりましたが、ここではあえて伏せます。)

かといって、各自治体の限られた予算の中でやってる訳であり、乗番やバスの台数を増やすのは簡単なことではなく…。

>「南部ルート」
いつになるんでしょうね(笑)
しかし仮にできるとすれば、もう1台は導入されるでしょう。
また、まどか号の大城ルートのように、役場基点ではなく、どこか別の場所に基点を設ければ、何とかなりそう…?
返信する
Unknown (soramame)
2010-01-29 02:01:57
ねぇね♪さん、こんにちは。
ここの図書館は1回しか行ったことありませんが、たしかにいい感じですね。
福岡市は、百道は別としても、各市民センターの図書館はもう少し拡充してもらいたいものですね(という私は今は市民ではないのですが)。
>ただし、狭い道をくねくね走るので、たまに方向感覚わからなくなりますけどね。(そして2度ほど乗り物酔い・・・)
よく道を間違わないなぁと、いつも感心しています。
松ケ丘から天神山に抜ける道とか、なかなか覚えられません…。

ひろしさん、こんにちは。
>やよい号・まどか号において共通して言えることとして、だいぶ前に、担当の乗務員が休憩中に「ダイヤに無理があり過ぎる」とグチっておられたことを思い出しました。
こういうシステムだと、どこかに「ひずみ」は出てきてしまいますよね。
>「南部ルート」いつになるんでしょうね(笑)
>また、まどか号の大城ルートのように、役場基点ではなく、どこか別の場所に基点を設ければ、何とかなりそう…?
たしかに。
南部地区⇔役場間のみでは、あまり利用は見込めなさそうですよね。
博多南駅、ミリカ…、大穴でサニーとか?
返信する
ダイヤが先にあって (Kassy)
2010-01-31 23:31:21
こんにちは。

ダイヤが先にあって、路線を作るというタイプのお話を読むと、自動車学校の送迎バスを思い出してしまいます。あれも確か授業終了10分後に出発して、走りながら送車から迎車に意味合いを変えて、授業開始の10分前(つまり前の授業終了直後)ぐらいに戻ってくるというタイプだと思います。

自動車学校を中心と考えた場合、その距離が長くなればなるほど時間内に戻ってくるのが難しくなる(単純に計算しても、往路と復路で2倍分)はずですが、ちゃんと戻ってくるのが不思議でたまりません。
それとも、例えば15時に出発したバスが15時50分に戻らずに、16時50分に戻ってくる路線があるのかしら? そういえば、自動車学校からけっこう離れた場所で、バスが長時間待機しているのを偶然目にしたことがありましたなぁ。
返信する
Unknown (ひろし)
2010-02-01 00:03:32
Kassy様のコメントについて、私からも一言…。

>その距離が長くなればなるほど時間内に戻ってくるのが難しくなる
ルートによっては、所要時間1時間40分で、2時間おきの出発としていたり、1日数本の運行などとしているものもあります。
とくに、大野城にある2つの自動車学校では、そういった「変形ダイヤ」が多く見られます。

なお、渋滞でバスが授業開始までに到着できそうにない時は、各バスから学校へ無線でその旨を連絡して受講生に不便のないよう措置したり、代わりのバスを投入するなどの措置を講じていることが多いようです。

さらに「にしてつバスナビ」のようなシステムを導入している学校もあるようで…。

>自動車学校からけっこう離れた場所で、バスが長時間待機している
私も見たことがありますが、早着気味の場合はそうしているようですね。
また、先述の大野城の学校では、学校に直接向かわず、特定の拠点で本線に乗り換えさせる「支線」が存在します。
その支線のバス(て言うか、ワゴン車)は、駐車場で待機しているのをよく見かけます。
返信する
Unknown (soramame)
2010-02-02 12:48:28
Kassyさん、ひろしさん、こんにちは。

私自身、自動車免許は合宿で鹿児島県の志布志でとったため、送迎バスを利用したことがないためか、これまでそういう視点で見たことがありませんでした。

それにしても、かなり奥が深そうですね~。

でも、せっかく小回りのきくネットワークがあるのだから、今後、路線バスの廃止でバス空白地帯になった地域については、自動車学校の送迎バスに一般人も乗れるようにするなどしてはどうですかね。
いろいろと規制があって難しいのかもしれませんけど。
返信する

コメントを投稿