goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 活動報告

ふれあいの森自然学校が活動している内容を紹介しています。
このブログをご覧の皆さんも気軽に参加してみましょう!

長良川の川原の石の謎に迫る パート2

2015-10-05 18:12:44 | なるほど自然講座
気になる石を拾う

自分が気になる石を2つずつ拾って、小嶋先生に分類してもらうことになりました。みんな真剣に探しています。

                    中には珍しい石も・・・

白っぽい花崗岩、波模様のある流紋岩や泥岩が混ざった石、テカテカ光っているチャートなど、次々に岩石がグループ分けされていきます。手前の赤い色の石はなんとレンガでした^^;角が取れて自然石のように見えますが人間の作った遺産物です。

                                 市民におなじみのチャート

対岸にはいつも見慣れたチャートが広がり、それが何億年も前に赤道直下で放散虫の死骸が堆積してできたものがプレートの移動によって日本列島にくっつき隆起してできたものだなんて「驚き」ですね。岐阜市民にとってお馴染みの金華山や百々ケ峰の岩石が、その昔海底でできたものだなんてとても興味深いお話しでした。

暑い中、小嶋先生をはじめ参加者の皆様お疲れ様でした^^

コラージュアート体験講座 in 椿洞 パート1

2015-08-04 12:47:02 | なるほど自然講座
きょうも朝からジンジンと気温が上がり、厳しい暑さの中で「コラージュアート」の体験教室を畜産センターで行いました。

選ぶところから・・・

まず初めに、「金魚、鳥、クラゲ、アヤメ」の中から自分が作りたい題材を選んで、それに貼り付ける和紙を何種類かお好みでチョイスしておきます。

                      コラージュとは?

仙台在住の講師の村尾沙織さんから『コラージュアートは、好きな模様を好きなようにカットし、あまり常識にとらわれず自分が作りたいと思う気持ちを大切にし、その時間を楽しんで下さい。』という説明を聞いて、皆さん気持ちが少し楽になったようです(^_^.)

                                     え~~っと!!

さっそくスタート!やはりお子さんは感性のまま、つくりだすのが早いです^^それに比べて大人はうまく作ろうと考えすぎて、どうしても手が遅くなります。

コラージュアート体験講座 in 椿洞 パート2

2015-08-04 12:40:17 | なるほど自然講座
アドバイス

先生に少し手を入れてもらうと「あらっ 不思議!」鳥が生き生きとしてきました!なんでもポイントをおさえるのが上達の早道ですね^^

                    ほら、こんな出来に!!

仕上がった金魚をカラーの台紙にのせると一段と出来栄えがよくなりました。

                                     見てみて!!(^o^)

最後に作品の発表会です。同じ題材を選んでも、このとおり!仕上がりが全く違います。これが個性の面白さですね(^。^)y-.。o○


猛暑の中、わざわざ東北から来ていただきました、講師の村尾沙織さんお疲れ様でした!これからもコラージュアーティストとしてのご活躍をお祈りしています(^-^)

昆虫たちの世にも奇妙な物語 in 椿洞 パート2

2015-07-12 18:25:50 | なるほど自然講座
セセリチョウです

蛾の様なチョウです。翅を閉じた所の白い紋で見分けをするのですが・・・結構似ているのです。これがホソバセセリです。

                       ゲスト出演

参加者一同、タモを振り回して昆虫を一生懸命捕まえようとしていますが、なかなか思うようにはいかないものです。ところが「飛んで火に入る夏の虫」では無いのですが、こんな風に止まってくれたりするのです(^。^)y-.。o○
                                   古の夏の風物詩

大の大人が十数人、タモを振り回している姿はある種異常に見えた事でしょうね。不思議なもので参加された皆さん、タモを手にした途端狩猟本能が目覚めるのでしょうか?一心不乱に虫を探し始めます。タイトルは「昆虫たちの世にも奇妙な物語」でしたが、私達「人間の世にも奇妙な物語」になった様でした。

暑い中参加いただいた皆様。お疲れ様でした。「虫をこれだけしっかり目にした事が無かったので、とても楽しく興味も湧いてきた」等の感想が出ていました。新たな発見が出来たようで良かったです。ありがとうございました。

叩きぞめに挑戦・・・ in 椿洞  パート2

2015-06-16 10:39:33 | なるほど自然講座
外まで音が・・

作業が始まると皆さんおしゃべりしてる暇もなく集中しています。部屋の中はトントンゴンゴン、ハンマーを打つ音の大騒音!おしゃべりしようにも耳元で大きな声を出さないと聞こえないのでナカナカおしゃべりができないのです。

                    人気の葉っぱです!

スギナがいいと大評判になりました。スギナはたたくのも簡単できれいに色が出ました。さらに形に風情があり、絵になるんです。

                                       見て見て!!

自信作・力作を持って全員「どや顔」で記念撮影です。それぞれに創意工夫をされ、いろんな発見をしてもらえました。茎や実はきれいにならなかった。サルトリイバラはきれいに出なくて失敗した。アジサイの花は色が出なかった。たたく力は部分によって変えた方がうまくできた。ご自宅でまたチャレンジしてみてください。

今回は小学生のお子さんが参加してくださいました。一生懸命取り組まれてすばらしかったです。ライオンの顔を作られたり自分のイニシャルを入れられたりで、大人にはできない柔軟な発想に感心しきりとなりました。また、保育園や介護施設で取り入れたいとご意見をいただきました。お役にたてればうれしいです。