goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 活動報告

ふれあいの森自然学校が活動している内容を紹介しています。
このブログをご覧の皆さんも気軽に参加してみましょう!

3・11チャリテイー登山コロナに負ける・・・

2020-03-11 18:40:01 | ふれあいの森

3・11東日本大震災9年目。普通であれば新聞、テレビなどトップ記事になるはずでしたが、新型コロナウイルスの感染拡大が止まりそうもなく、高野連苦渋の決断で選抜高校野球中止、大相撲無観客、プロ野球などスポーツや文化イベントなどの開催が危ぶまれており、経済的にも大きな損失がでるようです。従って自然学校チャリティー登山10回目の記念行事も中止。思い起こせば2012・3・11の第2回チャリティーには46人が参加。

                2012・3・11第2回チャリティー登山新聞記事より

               2018・3・11はゴロ寝タイムを設けて自然満喫。

頂上から東北方面に向かって黙とう

百々ヶ峰頂上から東北方面に向かって黙祷・・・

2019・3・11は降雨でスタッフだけの登山でした。

               アーカイブス写真で振り返ってみました。

   2020年 3・11チャリテイー登山コロナウイルスに負けての慰霊でした・・・

節目の10回目3・11チャリテイー登山になるはずでしたが武漢発症のコロナウイルスの感染拡大を受け敢え無く一般の方々の参加は断念しました。しかし10年目を迎えた節目ですが津波の被害は解消されつつありますが原発の状況は当初と何ら変わりないと個人的には思っているところです。それこそ一刻でも早い収束を願っている次第です。

                                3月9日6時17分 大雲海の広がる中から昇る太陽を捉えました。左は恵那山

 あと1週間もすれば恵那山頂上から昇るダイヤモンド恵那山となるはずですが天候はどうかな?自然災害はいつ何時私たちの所に起きるか分かりません。地震然り、ウイルス然り、しかし発生してからの対応の在り方は人災の側面もたっぷりと含んでいます。3・11チャリテイーを通して今なお忸怩たる思いをしているのですが、次代の子供たちには経験させたくないと言う事は間違いないと切に思っている次第です。


今年初のもりのようちえんです。in ふれあいの森

2019-01-30 10:20:52 | ふれあいの森

1月27日雪が降るかなと思っていましたが、まずまずのお天気。寒さも活動するには気にならない程度でしたが、朝は霜柱を見ることが出来ました

                                                                  柿の実とるぞ!!

秋に色づいた柿を木の棒でつつき落として拾いましたが、渋くてそのままでは食べられませんでした。さて、今の柿は・・・熟したおかげで渋みが抜けていて食べられます。小学生のお兄さん、お姉さんがようちえんの子たちのために、懸命に柿をとっていました。

木の実のデザート?!

子供たちに人気のフユイチゴ狩り。そのうち、食べられないと知っていてもいろいろな実を集め始めました。赤い実はアオキ、ナンテン、ヤブコウジ。青い実はジャノヒゲ。黒い実はヤブラン。集めてみるとおいしそう!花びらや葉っぱで飾り付け、木の実のデザートが完成です。

 秘密の抜け道


「ねえ、ねえ、秘密の道を教えてあげるよ」子供たちに誘われて、土管の抜け道へ。思ったよりも小さな入口ですが、みんなは躊躇することなく入っていきます。閉所恐怖症の人、ちょっと大柄な人は厳しい狭さです。でも大人でもちょっとワクワクしますよ。


森の案内人と行く 3・11チャリテイー登山 in 百々が峰

2018-03-11 17:10:07 | ふれあいの森

忘れてはいけない3・11が来ました。今年で8回目のチャリテー登山を実施しました。快晴の中総勢32名で百々が峰の頂上を目指して「さ~!!」出発です。

                   歩き始めは・・・

歩き始めて5分ほどの場所にトイレが有ります。まずはトイレを済ませてから頂上に向かいます。その間ギフチョウの幼虫の食草カンアオイの葉と花を観察して貰いました。とても地味な花なので参加者の方達も殆どが初めて見られたようでした。

ショウジョウバカマ

この辺りで春一番に咲く花と言えば、樹木ではマンサク、草花ではこのショウジョウバカマでしょうか?まだ走りなので数本、花開いているだけでした。

中間地点小休止

三田洞展望台が丁度中間地点です。水分補給を兼ねて小休止です。日曜日と重なって沢山の人達が休憩されていました。

コウヤボウキ

ここ「ふれあいの森」のいたるところに、コウヤボウキが自生しています。高野山で箒にしたと言う処からの語源です。当案内人がその「高野帚」を自作してきました。確かに箒です・・・

一寸変わった体験を

折角のいいお天気なので道路に寝っ転がって貰いました。この「ふれあいの森」管理道は基本的に車両は禁止ですので寝転がって貰っても取りあえずは安心です。本当は5分ほど寝てもらいたいのですが、3分寝てもらい春の風や小鳥の声など、耳からの感性を感じてもらいました。皆さん思わぬ体験に結構喜んでもらえたようです。

東北方面に向かい黙とう

頂上に11時58分着です。現着したらお一人の方が「30分遅れで駐車場に着いたので先に上がって待っていました」っと、義援金1000円寄付していただきました。ありがとうございました。いまだ収束していない現地の状況、更に追い打ちを掛けている原発の諸所の問題、少しでも早い復興を願わずにはいられません。頂上でお休みの一般の方達も含め東北方面に向かい黙とうを捧げさせてもらいました。

今日参加いただいた皆様本当にありがとうございました。総金額49.000円でした。義援金先はまたこのホームページで連絡させていただきます。重ねてありがとうございました。*昨夜追加の義援金が有りました。よって合計51.000円になりました。ありがとうございました。


2017年6月28日 水曜日 虫のいい話! ㏌ ふれあいの森

2017-06-29 08:54:41 | ふれあいの森

本格的な梅雨に入ったと思いきや、昨夜の雨も出発する頃には止み、虫のお出ましが期待出来る様な予感がするのですが、晴れた日に比べて圧倒的に昆虫の姿が見られない・・?

                                                                          オオスズメバチ


ナツツバキの花を観察し、虫を求めて散策して行きます。何か甘酸っぱい臭いがして樹液を出しているアベマキ発見!オオスズメバチが一心に樹液を舐めています。大きさからみて女王蜂では無く、第一陣で孵化した働き蜂だと思われます。さっきまで雨が降っていたせいか他の昆虫の姿が見られません。残念!

                                                                                セマダラコガネ


カメムシに出合う。誰も触らない!!当然かな?コガネムシの仲間がいました。コイチャコガネ、マメコガネ、センチコガネ・セマダラコガネなど等、盛んに葉を食べるハムシやコガネムシは農家にとっては害虫ですが、良く観察すると色、光沢が綺麗で可愛いものです。

                                                                                      ハエドクソウ


ハエドクソウ(蠅毒草)多年草 有毒植物.虫に関連して、こんな植物が可憐な花を咲かせていました。ハエドクソウは名前の通り、この植物全体に有毒成分があり、昔は根をすりおろし煮詰めた汁でハエ取り紙をつくるのに使われていることに由来すると言われています。先人の知恵に感心すると同時に毒ある植物の多くは、花が可憐なこと。いつもそのギャップに驚いてしまいます。

 雨のせいで沢山の昆虫は見られませんでしたが、雨が止めばチョウやトンボも意外に早く飛び回ることを感じました。身近なところで不思議を感じること出来るのが昆虫の世界です。夏に向かって様々な昆虫たちに出合えることが楽しみです。


2017年5月24日水曜 春を楽しもう! in ふれあいの森

2017-05-25 19:58:06 | ふれあいの森

30度越えの真夏日が続いていました!前日の予報では降水確率20%でした!ところが、当日朝にはパラパラ雨が降っているではありませんか(>_<)「中止でも自主散策会にしようと思って来ました」と言ってもらえた方もありました。前日夕方、177に電話して17時発表岐阜気象台の天気予報で翌日午前の降水確率が30%以上でしたらたとえ当日晴れても中止です。30%未満ならたとえ雨でも開催しますので、よろしくお願いします。          今日は総勢22名の方に参加していただきました!

           見上げると満開!!

 ふれあいの森にこんなにエゴノキがあったかしら?と思うほど、あちこちでエゴノキの花盛りでした。木の下には花が落ちてまるで絨毯のようになり、その花を踏んで歩くのはなんか申し訳ない気分です!枝いっぱいに下がっている花たちはみんな、下を歩く私たちの方を見ているんですよ!

                            よく見るとかっわいい!!

 オニグルミの実が丸く膨らんできていました。これから、どんどん大きくなっていくところを見るのが楽しみになりますね!葉裏に白いモコモコとしたものを見つけました。なんだこれ?と見ているとムクッと動くんですよ!!背中にロウ物質を付けたクルミマルハバチの幼虫です!幼虫と聞いて「ゲッ!!(>_<)」と固まりそうな方もありましたが、「よく見るとかわいい顔してるんですよ~!」と近づけると腰が引けながらも「フワフワだね~」とにっこり!!

                             ナント上品な(*^-^*)


コアジサイは園芸種のセイヨウアジサイと比べると目立たない控え目な姿ですが、とっても良い香りがして負けてはいないですね!森の中で立ち止まりヨシヨシと頭を撫でてあげたくなります。

 初めて参加された方は「今まで雑草だと思っていたけど名前を知ると個性が出てくるんですね。」「楽しめました。1人で来ていたらすぐに帰ってしまったかもしれないです。」と感想をいただきました。参加していただく皆さんのおかげで案内人も楽しませていただいています。またよろしくお願いします