goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 活動報告

ふれあいの森自然学校が活動している内容を紹介しています。
このブログをご覧の皆さんも気軽に参加してみましょう!

15回目 3.11東北震災慰霊登山

2025-03-11 17:16:38 | その他

ふれあいの森駐車場から百々ヶ峰山頂を望む

メンバー皆さん諸所の事情で参加できない方が多くって、大野さんだけが参加でした。

過去に1回位有ったでしょうか?雨降りは??出かける最終地点が煙っていて見えません( ;∀😉

 

三田洞展望台

この状態です。景色も鳥も草木も中々観察できません。

 

タマゴケ

 

こんな日は苔観察がお勧めです。

今の時期、特に綺麗なのがこのタマゴケです。他の苔とちょっと緑色が違い際立って綺麗なのです。

 

メダマオヤジ

特徴的なのが鬼太郎のアニメに出てくるメダマオヤジのような蒴(さく)です。

この蒴が有るのがタマゴケの特徴です。これから一か月くらいは観察できるかも?

 

百々ヶ峰頂上

本来はこの先に金華山と岐阜城が見え、さらにその先に名古屋のツインタワーまでが見えるのですが、今日は全く視界が聞きません。

人は私と大野の二人だけです。そりゃーそうだろうと想像はしていました。

 

東北方面

今回で15回目です。この場所に多いときは60数名が集まって黙祷を捧げたこともありました。

昨年は天候に恵まれ、居合わせた人達7名ほどで黙祷を捧げました。

 

黙祷

誰も写す人がいないので取りあえずメンバーを写しました。

最近では、津波から逃れられた山の居住区が山火事になり、かなりの被害が出ました。

15回目をもってしても、いたたまれない気持ちでの今回の慰霊登山でした。

願う事はただ一つ「極々普通の生活に戻れること」これだけです・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月9日(日)学びの森案内人養成講座その5

2025-03-09 19:40:19 | 案内人養成講座

創意工夫

それぞれが課題を見つけて3~5分の間に案内をするという課題でした。

自分が選んだ材料をそれぞれの腕で料理してもらいました。

 

カワセミを取り上げた彼女は構造色を説明するのにCDを利用。これなら解りやすいですね!

 

スイセンとニラを取り上げた彼女はスーパーから買ってきたニラと自分の家の近くに有ったスイセンの茎を見せて違いを説明。百聞は一見にしかずですね!

 

タンニンの成分で字が書けるという葉っぱの説明です。

これも現物が有るのと無いのでは説得力が違います。

 

卒業生全員にキブシの染料で書いた卒業証書をお渡ししました。もちろん紙は山中和紙です。

 

スタッフと卒業生の一部です。

今、思い返せば全員で写真を撮らなくてはいけなかったです・・・反省です。

新規にメンバーになって頂いた方も3名ありました。期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月27日(木)椿洞ワクドキ自然散策会

2025-03-03 08:08:07 | 椿洞畜産センター公園

今回のテーマは「冬の旅鳥と春待ちの樹木」で冬鳥と冬芽を紹介しました。

良く晴れた日となり、鳥たちにも出会えるかも?と期待して、ビジターハウスに集合です! 

参加者が54人と多いので2グループに分かれて、同じコースを南回りと北回りで進行することになりました。

 

Aグループは南回りでアジサイの冬芽紹介からスタートです。

狭い山道にもかかわらず、皆さんの視線は案内人の説明に注目です。

 

ネコヤナギの冬芽です。薄いけど丈夫な赤味のある芽鱗の中には、暖かそうなモフモフの毛があって寒さから花を守っているのです。

 

こちらは北回りのBグループ、芝生広場の方向から鳥を探しながら進行します。

管理道の生垣でジャノヒゲの実を探してもらい、ツグミやシロハラの紹介をしました。

 

公園の北側にある松尾が池にて、水鳥(カモ類)の観察です。

カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、カワウの姿を確認出来ました。

 

池の堰堤のコブシの枝に鳥の巣があり、大きさや巣材などから主はメジロであることを紹介しました。

 

2グループとも散策を終えて、ビジターハウスの裏広場に戻り解散です。

参加された約半数の方が初めての参加で、岐阜市の広報ぎふの情報を見て参加してもらえました。

 

今回の参加数は今までの最高人数でビックリしました。

冬芽ではアジサイ、アカメガシワ、オニグルミ、カラタネオガタマ、コブシ、トチノキ、ドウダンツツジ、ニセアカシア、ネコヤナギを紹介しました。

また、シキミア、ジンチョウゲ、ロウバイ(2種)の花を紹介し観察しました。

鳥は前述の水鳥の他、アオジ、コゲラ、シジュウカラ、シロハラ、ジョウビタキ、ツグミ、トラツグミ、ヤマガラなどを観察できて、「紹介内容が勉強になりました。」「楽しめました。」などの感想をいただきました。

2グループに分けても27人は多かったので、不行き届きがありましたら申し訳ありません。

進行方法の改善も考えていきますのでよろしくお願いします。

来年度も目からウロコのネタを準備してお待ちしております。是非ご参加ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣箱のメンテナンス in 百年公園

2025-02-26 13:14:07 | その他

昨シーズンは11個の巣箱を設置しました。

結果は7か所に営巣を確認し、2ヵ所は落下してしまい、2か所は空でした。

 

一番上から掃除です。

ここは昨年今年と続けてシジュウガラが営巣してくれました!!

 

中です!

百年公園の北入り口庭園の改修工事が長引いているので、メンテナンスの時期も遅れて今日になってしまいました。

間に合うかどうかのギリギリの時期となってしまいました!

 

設置作業の様子

ステンレスの柱にくくり付けています。こういう場所が鳥に一番住み心地がいいようです。

蛇や他の動物に上られる心配がないですから!

ここにはヤマガラが入居してくれました。

 

昨年同様

こちらは電話ボックス型の遊具なんですが、昨年はヤモリが住み着いていました。

ヤモリをそのままにしておいたからなのか、鳥は営巣しませんでした。

先住者がいたから、やめたのかなあ?


今シーズンも覗き込んだら案の定ヤモリが住み着いていました。

今回ヤモリはちょっと落ち葉の下に引っ越してもらい、巣箱も左に移動させました。

鳥たちは住んでくれるかな?

 

ヤモリ

こちらが住み着いていたヤモリです。昨シーズンは2匹いたのですが、今回はこの子だけでした。

尻尾が無くなっていますね。

 

こんな斜めでも・・

こんなに斜めになっていてもヤマガラが営巣しました。中の巣はちゃんと水平に作ってありました。

素晴らしい!!

 

越冬中の輩

 

アシナガバチ・アオカメムシ・ハリブトシリアゲアリ・ヨコズナサシガメ等などが住んでいました。

巣箱だけでなく、鳥が作った住居は主が居なくなれば他の森の輩が利用するのですね。

その利用した虫たちなどをまた鳥がエサにするという循環も生まれるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月16日(日)ふれあいの森ワンコイン散策会

2025-02-16 16:16:11 | ふれあいの森散策会

朝方までは雨が降っていましたが、スタートするまでには青空に晴れ上がり暖かい日となりました。

20名もの方が参加してくださり、わいわいがやがや楽しい時間となりました。

 

シダレウメ

今日はウメがテーマなのですが、先週の降雪がたたったのか、梅の開花とはなりませんでした。

去年の今頃は咲いていたんですけどね~!

プックリ膨らんでいるウメのツボミを見て、「梅と鶯」「枝垂れ」の紹介をしました。

 

ロウバイ

ロウバイは咲き始めていて、いい香りが漂っていました。まだ寒い時期にこの香りは癒されますね!

 

カツラ

高木のカツラです!オスとメスの木があって、花には花びらもガクもないというヒントでいったいどんな花を想像するでしょうか?考えてもらえました!

オマケがありました!高い枝先にメジロの巣が残っていました。

 

シデコブシ

モフモフのシデコブシの花芽が開花を待っています。

コブシよりたくさんの花びらをつけます。

日本の固有種で自生している所は限られ、絶滅も心配されています。

 

氷池

シデコブシの向かいは氷池です。冷蔵庫のない時代はここで氷を作っていました。

氷の作り方の図解で皆さん「ほ~っ!!」と声が上がり、納得してもらえたようです。

 

ヤマガラ

話の途中で鳥たちが邪魔をしに現れました。ヤマガラやシジュウカラたちです!何度も話を中断して、すぐそばまでやってくる鳥たちを見ていただきました。

 

空気鉄砲

ジャノヒゲの実で空気鉄砲です。子供さんはやりたくてやりたくて・・大人もやりたいんですから、当たり前ですね!

 

サザンカ

この時期目立つサザンカの花です!鳥との関係もからめて、ツバキとの違いを見てもらいました。

 

はじめて参加された方がほとんどでした。皆さん、楽しかったと感想を話していただけました。

ふれあいの森では来月も散策会を開催します。是非、ご参加ください!

来月またお会いしましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする