
(*バケツの中には大きなザリガニが入っていました)

明日の本番に備えて、今日は大学の授業のあとで
友人と待ち合わせて、自然観察会の下見に出かけました。
東京からのスタッフ4人、自然保護協会の友人と私の6名で
打ち合わせをしたあとで、明日の予定のコースを歩きました。
午後からものすごい激しい雨が降ったのですが
何とか雨も上がり、水辺を散策することができました。
テーマは「水辺の外来種」。
池でタモを持って何かを捕まえている人に声をかけると
バケツの中のアメリカザリガニを見せてくれました。
明日はザリガニ釣りもする予定なのですが、釣れるかな~?
雑食のアメリカザリガニは在来種である
トンボのヤゴをみんな食べてしまうので困り者。
ここではザリガニ釣りを推奨しています。

(*ヤゴの抜け殻も見つけました。大きいのでギンヤンマかな)

(*ゴマダラカミキリも見つけたよ!)

(*池の周りでは、まだ尾のついた小さなカエルが飛び跳ねていましたよ)

明日の本番に備えて、今日は大学の授業のあとで
友人と待ち合わせて、自然観察会の下見に出かけました。
東京からのスタッフ4人、自然保護協会の友人と私の6名で
打ち合わせをしたあとで、明日の予定のコースを歩きました。
午後からものすごい激しい雨が降ったのですが
何とか雨も上がり、水辺を散策することができました。
テーマは「水辺の外来種」。
池でタモを持って何かを捕まえている人に声をかけると
バケツの中のアメリカザリガニを見せてくれました。
明日はザリガニ釣りもする予定なのですが、釣れるかな~?
雑食のアメリカザリガニは在来種である
トンボのヤゴをみんな食べてしまうので困り者。
ここではザリガニ釣りを推奨しています。

(*ヤゴの抜け殻も見つけました。大きいのでギンヤンマかな)

(*ゴマダラカミキリも見つけたよ!)

(*池の周りでは、まだ尾のついた小さなカエルが飛び跳ねていましたよ)
明日は「水辺の外来種」ですか。
この頃水辺でも外来種が多いですね。
なかなか在来種と外来種の共存を期待しても難しいようです。
このブログにもあるようにアメリカザリガニとトンボのヤゴの関係です。
何度も言いますが外来種が在来種を駆逐する恐れがあります。
イシガメがアライグマに痛めつけられるようにね。
>まだ尾のついた小さなカエル・・・可愛い!
とてもいい観察日和となりました~☆