goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

11月の兼六園。(11/21*金)

2008-11-21 | 自然大好き!
お天気が悪くても観光客でいつも賑わっているのは兼六園。
もう雪吊りの準備も終えています。

今、兼六園の中で花を咲かせているのは冬桜と十月桜。
八重咲きと一重咲きの違いがあるようです。

この冬桜はピンク色が入っていて美しい。
冬の雨に濡れながら咲く花の様は
北陸らしいなぁと思います。

こちら有名なことじ灯籠は
紅葉のモミジと重なって秋らしい風情でした。
兼六園には、日本で一番古い噴水もあります。

小学生の頃、夏休みの宿題は何故かいつも
兼六園で水彩画を描いていました。
この噴水の前で絵を描いていたのが
ついこの前のようにも感じられるのですが
それはあまりにも図々しい時間の錯覚でしょうか。

兼六園のすぐそばの広坂公園には
中西悟堂さんの詠まれた歌碑があります。
この歌は白山頂上で創られたもののようで
石川県に悟堂さんが詠まれた歌碑は
この他にももう一つ羽咋市にトキの歌碑があります。

(金沢ふるさと偉人館の学芸員の方が
集まった人たちに歌碑の説明をしています)

るりびたき 鳴くはいまつの かさなりの 
しげみは暗し 日もさし入らず


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
雪吊りに雪が欲しい! (kawasemi)
2008-11-22 19:55:31
しらさん「雪吊りの準備も終えています」とのこと、出来れば釣り縄に雪が積もっているといいなぁ~。こんなことをいうと金沢の人に対し、顰蹙をかうかな? m(__)m

冬桜=八重咲で、十月桜=一重咲きということですか、この辺に冬桜はないので鎌倉の寺院でも探してみます。

ところで、木食のテーマは「質素に生きる」でしたか。食糧自給率を上げるためにも良寛さんのような質素な生活が必要ですね。
私は糖尿病を患っていますので、もうある程度実行しています。それ故食べ物に対し意地汚いところがありですが・・・。
返信する
kawasemiさん (しら)
2008-11-22 22:15:15
やはり雪釣りには雪が似合うでしょうね。
チラチラ降る雪の中の雪吊りはやはりきれいだと思います。
質素に生きるには、このものの溢れた日本ではなかなか難しい生活だと思いますが、心豊かに生きれば案外ものへの執着は少なくなるような気がしますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。