
*高知県で愛されている野菜、一番はイタドリ、
二番目はこのリュウキュウのように思いますが本当はどうなんだろう?
火曜日からまた仕事で行くので地元の方に聞いてみましょう!
こうしてみるとやはり南国の野菜の風格ですね☆

高知に仕事で行くようになって知った野菜、リュウキュウ。
サトイモの仲間で茎を食べる野菜です。
山菜の押し寿司やにぎり寿司にも使われていて
興味そそる野菜でした。

*切り口はスポンジのよう。

*塩で揉むとしんなりします。
それで、今回は道の駅で見つけたものを
自宅に送り、お料理してみました。
野菜と仲良くなるには、
自分でお料理して食べてみるのが一番!
まずは生のまま、周りの皮を剥いでいきます。
フキよりも簡単に皮がスッとむけます。
でも手がちょっと痒くなりました。

*輪切りにしました。
それを水に漬けて少しアク抜きをしてから
ぶつ切りに!これを薄く切ってキュウリなますにしてもいい。

今回は、「甘酢漬け」「コンニャク煮」に挑戦してみました。
食感もシャキシャキとしてクセも無く食べやすかったです。
昔、沖縄から伝わった野菜らしく
高知では「リュウキュウ」と呼ばれていて、
とても愛されている野菜です。
畑のあちこちで植えられているのを見かけました。
二番目はこのリュウキュウのように思いますが本当はどうなんだろう?
火曜日からまた仕事で行くので地元の方に聞いてみましょう!
こうしてみるとやはり南国の野菜の風格ですね☆

高知に仕事で行くようになって知った野菜、リュウキュウ。
サトイモの仲間で茎を食べる野菜です。
山菜の押し寿司やにぎり寿司にも使われていて
興味そそる野菜でした。

*切り口はスポンジのよう。

*塩で揉むとしんなりします。
それで、今回は道の駅で見つけたものを
自宅に送り、お料理してみました。
野菜と仲良くなるには、
自分でお料理して食べてみるのが一番!
まずは生のまま、周りの皮を剥いでいきます。
フキよりも簡単に皮がスッとむけます。
でも手がちょっと痒くなりました。

*輪切りにしました。
それを水に漬けて少しアク抜きをしてから
ぶつ切りに!これを薄く切ってキュウリなますにしてもいい。

今回は、「甘酢漬け」「コンニャク煮」に挑戦してみました。
食感もシャキシャキとしてクセも無く食べやすかったです。
昔、沖縄から伝わった野菜らしく
高知では「リュウキュウ」と呼ばれていて、
とても愛されている野菜です。
畑のあちこちで植えられているのを見かけました。
この野菜は徳島南部でもよく食べられます
我家の庭にも植わっています
徳島ではハスもしくはハスイモと呼ばれています
大阪で修業した板前はよく刺身のつまに使います
栽培されているのですね。
ハスと云えば、こちら金沢ではレンコンのこと。
リュウキュウはハスイモとも呼ばれているのですね。
刺身のつまには、どんなふうに出すのか(料理するのか)
興味津々です。
ささがきというよりもっと大きくても良いくらい。
皮をはいでから、斜めに、包丁で、シャッシャッ!とそいで切ります。
ほうれん草みたいにシュウサンがあるのか、人によって痒くなるので気をつけて下さいね。
お料理しやすいかもしれないですね。
今度、試してみます☆ありがとうございました。