goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

夜回り先生講演会。(4/15*日)

2007-04-15 | 人間大好き!
金沢市で、初めての水谷修(夜回り先生)さんの講演会が
青年会議所のイベントとしてあったので行ってきました。
テレビで何度か特集されている番組を見て
こんな先生がいたの?という思いと同時に、子どもたちが
汚れた大人たちの夜の世界に引き込まれていく姿に
とても驚いたのを覚えています。

石川県は覚せい剤などでは47都道府県の中では
最も事件が少ない県らしい。その訳はあとで知って
ちょっと愕然とするのだが、子どもたちが将来もずっと
石川県に留まっているはずもない。

水谷さんは、子どもたちの世界のいじめは
大人の社会そのままが映し出されたものだという。
私もそう思う。競争や成績至上主義の中の教育体制の
どこに人間性を育てる余裕があるのだろう?

最近、急増している若い女の子たちのリストカット、
援助交際や若者を狙った覚せい剤。
どれも子どもたちの寂しさに、つけ込んでくるという。

夜も眠らずに、たくさんの子どもたちのSOSに応え続ける
水谷さん。何が彼をあそこまで突き動かしているのだろうか。
心と体、時には自分の命をも張ったあんな活動の
真似ができるとは思わないが、せめて身の回りの目に映る
子どもたちのことは気にしていきたいと思う。
もし、大人たちがみんな、社会がみんなそんな思いで生きれば
年間(実際には)約5万人いわれる自殺者のとりわけ
子どもたちの命は、少なからず守れるのではないだろうか。

それにはやっぱり大人たちが、
人間としての力をつけなくてはいけない。
さぁ、どこでどうしてその力をつけるのか?
それにはきっと、経済や仕事だけを追いかけている生活から
まず精神的に脱却すること!社会を創る一員としての
自覚から始まるような気がするのだ。

結婚式。(3/18*日)

2007-03-18 | 人間大好き!
朝は雪が降る寒い日でした。今日は姪っ子の結婚式。
久しぶりに“結婚式”を味わいました。
ホテルの中にある教会での式。
結婚式も、若者受けするように
ずいぶん変化してきているようで面白かったです。
何だかドラマに出てくるシーンのような流れ。
神父さんも外人の人で、
英語バージョンのスピーチがあったり
フラワーシャワーの場面があったりしました。


久しぶりにお会いする親戚の方たちと話したり
スピーチや歌に耳を傾けたり、笑いあり涙ありのひととき。

花は人に無償の愛情を注ぐだけ注いでいる存在だ
なんて聞いたことがありますが
会場のあちこちに飾られた花たちも
若いカップルを祝福してくれているようでした。
これからの若い二人に幸多からんことを!

岩魚の炉端焼き。(3/10 *土)

2007-03-10 | 人間大好き!
今日は午後から、ちょっと離れたお仲間のお家でお食事会でした!
大きなお屋敷とは聞いていましたが、なるほど訪れてみると、
どこかの料亭に来たようなリッチな気分を味わえました。
日本家屋の素晴らしさが活きたお家で、居るだけで楽しい!

蔵のような立派な梁のあるお部屋には炉端まであります。
そこで岩魚が炭火で焼かれていました。
カニもどっさりあって豪華でしょ。

美味しいお料理に会話も弾み、いつもと違う話しやジョーク、
カラオケまで出てきて楽しい時間を過ごしました。
普段と違う空間で、こんなふうに食事しながら一緒に過ごすと
それぞれの個性やまた違う趣きが味わえます。

今日は私より人生の先輩方が多く、
こうして食事をしながら話す中で、学ぶことは多々ありました。
何人か集まる場では、全く同じメンバーでは
なかなか集まれないので、一期一会となる時間なのでしょう。
人と上手くつながっていくということは、どれだけ楽しい時間を
共有できたか?ということなのかもしれませんね。


(写真:竹の筒で熱燗しているゴリの骨酒)

2007・紅茶のwow。(2/18*日)

2007-02-18 | 人間大好き!
ワークショップの勉強のためのワークショップの会(wow-net)は、2000年4月から始まり、もうすぐ7年目を迎えます。毎月1回平日の夜に集まり、テーマを持ちより2時間くらいの例会を自分たちの手作りでやっています。そして、年に1度、オープンハウスをやっている仲間のお家を借りて
1日通しでゆっくりワークショップを楽しみます。このときは、まわりの友人たちにも声をかけたりします。名づけて『紅茶のwow』。今日はその『紅茶のwow』の日でした。

今回のテーマは「自分と他者と」。アイスブレーキングという、楽しいゲームのようなほぐしから入ります。午前中は自分に向き合うワークを中心に、午後は、他者とのコニュニケーションがテーマです。今日集まった10人という人数がとても手頃で、ゆったりとしたワークが体験できました。

参加者の一人が、「自分に向き合うって一人でできそうなのになかなか難しい。仲間と一緒にやることによって自分にしっかり向き合える!」といった言葉に同感!あと、全然自分は相手を傷つける気持ちがないのに、相手を傷つけてしまうことがあるという実例などを通して、みんなで学び合いました。

みんなそれぞれの人生をそれぞれの環境に囲まれて生きているんだなぁ!と改めて実感。今回もまた、有意義な時間を過ごせたのでした。よりよい人とのコミュニケーション、よりよい自分の生き方を求めてまたこれからも歩き続けます。一緒に学び合える仲間がいるって、本当にありがたいしうれしいことです。

このwow-netを通して今まで学んだことはとても大きい!自分発見、新しいものとの遭遇を何度も体験しました。そして何より、ここで知り合った仲間たちとの出会い!また、講師を頼まれてあちこち出かけることもあるのですがここでの勉強がとても役に立っています。

そして、今日もランチは参加者の持ち寄り!
そのリッチな昼食も私をワクワク気分にさせてくれます。

遠い国、ウガンダ。(2/14*水)

2007-02-15 | 人間大好き!
春一番の強風の吹き荒れる日でした。
金沢は20度となり、平年を12.3度上回ったようです。
山道を歩くと、山全体が動いているようなすごい風の音。
こんなときは、宮沢賢治の「風の又三郎」を思い起こします。

夜は市民ネットワークの例会でした。
今夜のスペシャルゲストは、ウガンダの青年ムクワイヤー氏。
今は金沢の大学で学んでいるそうです。
日本に来日しているウガンダ人はたったの3人。
その一人が彼で、仲間の一人が通訳をしてくれました。
私もネットでウガンダの豆知識を少しかじったのですが
いまだに内戦が続いていて、かなり危険な場所もあるようです。

ウガンダで何か活動をするときには、
書類に書き残す必要があったり、手当を支給する必要があったりと
何だか自由の制約を感じました。

アフリカにある小さな国ウガンダ。
遠すぎてどんな国なのかイメージできなかったのですが
こうしてちゃんと出会うことができると
実像が見えてきます。
参加者みんなで、いろいろな質問をしましたが
とても丁寧に答えてくれました。

森があって野生生物がたくさんいること。
彼の好きなウガンダの鳥は、ツルだそうです。
ゴミはみんな投げ捨てされていて、
主食はトウモロコシをひいた粉。
大きな湖があってそこで捕れる魚は輸出用。
自分たちが食べる魚は輸入された魚。
サトウキビの畑がたくさんあるそうです。
生活は豊かではなく、「ラストサムライ」の映画を観たのと
日本のテクノロジーに惹かれて来日したそうです。

どうですか?少しはウガンダという国を
イメージできたでしょうか。
27才だという彼は、とても「静」のイメージの人でした。
短い時間では、とても彼の背景を知り尽くすことはできなかったのですが
こういう出会いが、次の“何か”につながっていくのでしょうね。

アーユルヴェーダ。(2/7*水)

2007-02-07 | 人間大好き!
今日は行きつけの美容室に出かけました。
ここで時々、ヘナ(草木染料)をしてもらっています。
ヘナの粉を水で溶いて頭に塗っていくのですが
これがとっても気持ちいいんです。
頭の皮膚をきれいにする役目があるんですって!
植物の香りがプ~ンと漂ってきます。
美容師をやっているジュンコさんは、先月スリランカに
ヘナの延長線上にある、アーユルヴェーダを学びにいって来たようです。

アーユルヴェーダって聞いたことありますか?
私は去年、たまたま読んでいた本にアーユルヴェーダについて
詳しく載っていたので、知っていました。
(*アーユルヴェーダとは、心身の不調を解消する
インド古典医学の集大成で、体内にある風と熱と地の
3つのエネルギーの振る舞いが心身の調子を決定するという
"ドーシャ理論"に基づいているものです)

向こうでは、アロマオイルやマッサージを通して
アーユルヴェーダを体験して来たようです。

今日はそのお土産話を聞いて、フムフム頷いたり珍道中に笑ったり!
出されたコーヒーはスリランカのお土産のコーヒーで
色はコーヒー色でしたが、味は生姜の味!

ジュンコさんいわく、何にでも生姜が入っているとのこと。
コーヒーが得意でない私は、生姜味に大喜びでしたが
コーヒー好きなジュンコさんとその友人は
「何もコーヒーにまで生姜をいれなくても!」と不服そうでした。
見せてもらった写真と、向こうで買って来たという
お土産を貸りて、写真を写してみました。雰囲気だけでも・・。
(箱は、生姜紅茶、生姜歯磨き粉、アロマ石けん、生姜コーヒーなど。
写真は、魚市場・野菜市場・カラフルな仏像・タクシー三輪車)

カンボジア。(1/13*土)

2007-01-13 | 人間大好き!
地球環境や平和を考える市民ネットワーク
『グリーンビレッジ金沢』の今月の月一のミィーティングでは
先月、カンボジア旅行に行ってきた青年からの旅行記を
パソコン持ち込みでお話してもらいました。

アンコールワット遺跡で有名な国。彼が参加した、
てんつくまん企画のツアーはそんな観光地だけでなく
向こうの地雷の私設博物館や、孤児院を訪れて
子どもたちと遊んだり、ゴミ拾いをしたり、
井戸を掘ったり、とかなりユニークな旅だったらしい。

写真の中で、私が一番印象的だったのは
どこにいても集まってくるという
子どもたちの笑顔、笑顔、笑顔!
日本の街角には、珍しいものを見つけて
走ってくる子さえ、もしかしていないような気がする。
人と人との距離感が、日本とは全く違うような気がした。

ものが豊かであれば=幸せ、なければ=幸せではない、
なんて図式を私たちはどこかで持ってしまって
いるのかもしれないけれど、この笑顔!
日本の若者たちがこの笑顔に心を癒されるんだという。

ここには、ものはなくても
そこにしっかりと心があるような気がした。
『ものが豊かになるとお金で買えないものが失われていく!』
という誰かの言葉を思い出した。
私たちは“大切なもの”を見失っていませんか?
ちゃんと気持ちや心を表現していますか?
そんなふうに、自分に自問自答しながら生きたいですね。
(写真:てんつくまんのHPより)

同窓会。(1/4*木)

2007-01-04 | 人間大好き!
昨夜は金沢駅前の全日空ホテルで高校の学年大同窓会がありました。
20代の頃に一度集まって以来だったのでもう何十年ぶりでしょうか!
クラスは13クラスで、1クラス50人もいたので
かなりのマンモス校でした。

私の母校は松井秀喜の母校と同じ星稜高校です。
ビンゴゲームでは、松井のサイン入りのバッドや球などが
目玉景品でそれはそれは大人気!野球部の連中も
多かったので、山下監督も来賓で来ていました。

同じクラスだった友人たちとテーブルを囲みましたが
歳をとっても面影は同じ!高校生の頃は人としての
基本的な気質はもう完成されているものなんですね~。

警察官や看護士になった友人たちとの話、大恋愛で婿入りした話、
親友との再会など、かなり盛り上がって面白かったです。

これが縁で、これから新たなお付き合いが始まればまた楽しい!
新春から再会で始まり、何だかにぎやかな年になりそうな予感です。

クリスマス&忘年会。(12/21*木)

2006-12-21 | 人間大好き!
今夜は、地球環境と平和の市民ネットワーク
『グリーンビレッジ金沢』のクリスマス&忘年会でした。
私はこの市民ネットワークのお世話役をしています。

仲間の一人のお勧めで、兼六園近くのトルコ料理のお店に行きました。
お店の前のディスプレイが異国情緒を漂わせています。
トルコって何処にある国?とみんなでワイワイ話しましたが
定かな場所を知っている者は誰もおらず!トルコという国は
私たちにとってそれだけ遠い国なのかもしれません。
家に帰って地球儀を回すと、トルコはサウジアラビアの上にある国。
とても大きな国で、左にある国はギリシャでした。

自分を生き物に例えて自己紹介。
自分のこの一年を漢字一字で表現すると?
自分にまつわる数字でビンゴゲーム。
誰かに贈りたい言葉&ささやかなプレゼント交換。
好きな人がいたら一緒に何がしたい?
などなど、いろんなゲームを用意していきました。

来年もいいつながりで、切磋琢磨していきたいですね!
そして、いい未来を作っていける一人でありますように。

クリスマスの赤い鳥!(12/18*月)

2006-12-18 | 人間大好き!
思いがけず、赤い鳥が私のところにやって来ました。
これは今日遊びに来てくれた友人からのプレゼント!
グリーンネックレス(観葉植物)つきです。

先日、近所の友人宅の集まりで
自分のカラーを色紙の中から選んでもらいました。
私が自分の色に選んだのはグリーン!

その次に他の人から見たその人のイメージカラーを選んでもらいました。
すると、他の人から見た私のカラーは赤色が圧倒的に多かったのです。
私にしてみれば意外な感じでしたが、
その中の友人の一人は「赤以外に考えられない!」なんて言うのです。
「あちこち動き回っているから、情熱的だから・・・」
なんて理由をいってくれたのですが、自分のことは
よく見えていないという証拠のようでした。

それから「私って、赤のイメージか!」と思っていたところに
今日の友人からこの赤い鳥のプレゼントでした。
さっそく名前を『レッピー』と名づけて
今は、いつも着けている私のエプロンのポッケに
ちょこんと入っているのです。

来てくれた友人とは、日頃よく会っているのに
改めて、こうして話していると二人で共有できる
大きな事柄がまた見えて来ました。
出会いは偶然ではないと言うけれど、
今日はそれをしみじみ感じたな。
野鳥好きな私のために、赤い鳥をどうもありがとう!

先輩との再会。(11/4*土)

2006-11-04 | 人間大好き!
昨日は美大祭に行ってきました。
学生たちの模擬店が並んでいて、食べものや手作りの作品が
即売されていたりとブラブラと歩いていて楽しい時間でした。
校内では、作品展もしているのでぐるっと見てきました。
課題で作ったと思われる映像作品なんかが
とても面白かったです。時代を感じるなぁ!

夜は学生時代にとてもお世話になった先輩が東京から
金沢に来るというので、もう何十年ぶりで会うことになりました。
私は学生時代に、先輩の彼と時間も忘れてよく語り合いました。
デザインのこと、学生生活のこと、社会のこと、生きるということ。
気がつくと夜明けまで話したこともありました。
先輩と後輩、あんなに純粋に子弟関係を結べる相手なんて
そういないんだと、大人になってから気づきました。

昨日も6時から10時半まで、あっという間に時間が過ぎました。
私が忘れてしまっていたことを相手が覚えていたり
私が覚えていることを相手が忘れていたりと
人の記憶を持ちよると思いがけないあの頃の自分に
出会えて面白いものです。

そんな中でどうして私が学生時代に
あんなに彼から影響をうけていたのかが
何だか分ったような気がしました。

それは、長い間離れていたのに
今感じていることや、やろうとしていることが
同じ方向、同じような価値観だったことに
つながっているのかもしれません。
本質的に魂が求めているものにきっと共通項があったのです。
そして、あの頃いつも彼は私の一歩前を歩いてた。

そんなことを感じながら話をしていました。
今度はいつ会えるのでしょうか。
もし会えなくても、先輩が同じような思いで生活している
と思うだけで、私も頑張らなくちゃ!と心新たにそう感じるのでした。

(写真:学生の作品のケーキ/
 どうも最初のマネキンは不人気のようだったので変えました*笑)

近所の自転車屋さん。(10/5*木)

2006-10-05 | 人間大好き!
自転車のライトが点かなくなったので、近所で最近見かけた自転車屋さんへ行った。子どもの頃は町のあちこちにこんなふうな自転車屋さんがあって、修理に行ったり空気を入れに通ったりしたものだったが、最近は大型店が安い自転車を取り扱っているために、小さな自転車屋さんはみんな姿を消した。今の自転車は、修理するより新しいものを買った方が値段が安かったりして、自転車も今や使い捨ての時代らしい。

車を控えてちょっと自転車に乗り換えれば、体力もつくし何より風が気持ちいい。自分のエネルギーで動く自転車はそれだけでもちょっと快感。ヨーロッパやアメリカではかなり自転車という乗り物は愛されているらしいと聞く。日本ももっと地球に優しい自転車を見直す時代が来ればいいのになと思う。

お店に入ると、笑顔が元気なおじいさんが出てきて自転車を見てくれた。これは線が外れているだけだよ!なんて言いながらキュッキュッと細いペンチで直してくれた。

話しを聞くとおじいさんは、昔、自転車競技の選手だったらしい。自転車の調整もすべて自分でやっていたので自転車のことは隅から隅までよく分かる!と話してくれた。自転車のレースのための調整を頼まれて、今もあちこちへでかけるらしいが、自転車が好きでたまらずお家の一角にこのスペースを作ったらしい。お店にかけてある想い出の写真を説明しながら昔の自転車話をしてくれた。その写真の中で笑っているのは高校生くらいの時のおじいさん。長く自転車に乗ってあげることが大切だと言っていた。

自転車を愛する自転車屋さん。写真を撮らせて下さい、とお願いすると笑いながらお店の中に座ってくれた。カメラを向けると、ピースのポーズをとってくれて、それがまたとてもかわいかった。これからは、このおじいさんのファンとしてこのお店に通おうと思った。

wow-netの合宿。(9/18*月)

2006-09-18 | 人間大好き!
毎年秋に、日頃からワークショップ(WS)の勉強会をしている
グループ(wow-net)の仲間たちとの合宿があります。

昨日から一泊二日で富山県の砺波市まで行って来ました。
ここは散居村とよばれる地域で庄川の豊かな水のおかげで
屋敷林に囲まれた農家が点在しています。
農家の周りはその農家が耕作していて
それがこの散居村の成立と深い関係があるそうです。

仲間の一人がこのお屋敷に住んでいるので
毎年、この古くて大きな家で合宿しています。
大きくて古い家にはみんなを包み込む不思議な
空気があって、それがとても心地いいのです。

2日間にわたってのテーマは
「ウォームアップのためのWS」「WSの組み立て」「働く」
「死生学」「バリ旅行の報告」とバラエティに富んでいます。
特に夜にかけて行われた死生学では
死についてのそれぞれの深い思いを知ることが出来て
とても有意義な時間でした。

生きていることは死んでいくこととつながっていて
自分も無関係ではいられない。
それをどう受けとめていくかが生きることと
つながっていると思っています。

持ち寄りのお料理も美味しかったし、
初めて食べた“鮎ご飯”も感激ものでした。
(この地域は鮎料理で有名な場所でもあります)

日々の生活に流されるだけでなく
立ち止まって本当に今、自分に大切なものを考えてみる!
それができた貴重な時間でした。
(写真は屋敷林に囲まれた宿泊場所)

昆虫展。(8/14*月)

2006-08-14 | 人間大好き!
土曜日の夕方、友人から一緒に食事をしよう!とお誘いがあった。
金沢のデパートで夏休みに開催されている昆虫展に
県外から仕事で来ている人たちがお知り合いらしい。

友人宅へ食事の持ち寄りで出かけて同席。
話を聞いてみると一人は岐阜で昆虫館をやっている館長さん。
もう一人の方は、昆虫の専門誌を手がけている編集者の方。
私の友人も含めて、3人とも虫大好き人間らしい。

私がカワセミがきっかけで野鳥好きになったのに対して
一人の方は、ミヤマカラスアゲハ、
もう一人の方はオオクワガタがきっかけで
虫の世界に入ったというから面白い!

館長さんが日曜日に昆虫展で子どもたちに話をするので
時間があったら聞きにきてくださいね!と言われた。
興味があったので、娘を誘って昨日の午後はその話を聞きに行った。
話をしてくれた名和さんは、岐阜の名和昆虫博物館の館長さん。
虫好きな人の中ではちょっと名が知れた博物館らしい。

いろんな虫の話や虫の採集の仕方、標本の作り方などを
子どもたちにもわかりやすく丁寧に面白く話してくれた。

その話の中でゴキブリの話も出てきて
ゴキブリは、御器かぶり(立派な器を逆さまにかぶせたようなので)が
“ごきぶり”となったものでなかなか美しい名の由来だという。
人の住む家そのものが、ゴキブリの住む環境なので
家を消さない限り、ゴキブリは出現するという。
3億年前から生き続けているゴキに対してはあきらめが肝心か!(笑)

話が終わってから、子どもとゆっくりと展示されている
標本を眺めて会場クイズにもチャレンジして、
最後に虫や自然の話を名和さんとあれこれお話。
名和さんは、子どもたちには思いきり虫採り遊びをしてほしい!
といわれていたが、私も同感!
生き物相手の知恵比べほど、面白い遊びはないと思う。
その中で、生き物のことや自然のことが見えてくる。
自然が好きな人との話は面白い。とても楽しい出会いに感謝でした。

向田の火祭り。(7/30*日)

2006-07-31 | 人間大好き!
土曜の午後に出発して能登島へ。
能登島では、毎年7月の最終土曜日にダイナミックな夏祭りが行われる。
そのお祭りに毎年能登島のだんなさんの実家から
遊びにおいで!と声をかけてもらうので今年も出かけた。

この向田の火祭りは、日本三大火祭りの一つ。
男衆が伊夜比め神社から奉灯を担ぎ出し、
手松明を投げつけて高さ30mもの大松明に点火。
火柱となって燃えさかり、燃えつきた松明の倒れた方向
によってその年の豊漁、豊作を占うというものだ。

奉灯に乗った衆が太鼓を威勢良く叩きながら
練り歩く様は、夏祭りの迫力がいっぱい!
太鼓のリズムが体に響いてきて心地いい。
見ているだけでは我慢できずに踊りだすおじいさんを見て
地元のおばあさんたちがそれを指さして笑っていた。
村を挙げての夏祭り、見せる者も見る者も
一緒に楽しめる日本のお祭り風景。
いつまでも残していけたらいいなぁ。