goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

旅立つ日。(12/2*日)

2007-12-02 | 人間大好き!
『おかあさん』

畑仕事が大好きだったおかあさん。
いつも美味しい野菜をたくさんもらったね。
遊びに行くと、いつも畑に誘ってくれたおかあさん。
たくさんいろんな話を二人でしたね。

さっぱりした性格がいつも心地よかった。
私の作るお寿司やお菓子をいつも楽しみにしてくれてたね。
そしてとってもうれしそうに食べてくれたおかあさん。

何の縁もない他人で出会ったとしても
きっと私たち仲良くなれたと思うよ。
私にたくさんの愛をありがとう!
あなたのやさしさを忘れずに生きます。

光に向かってずんずん歩いていくあなたが見えるようです。
おかあさん、ほんとにどうもありがとう。
出会えてうれしかった。

(*昨日、能登に住むだんなさんのお母さんが亡くなりました。
  大きな感謝を込めて!)

こんにちは、赤ちゃん!(11/30*金)

2007-11-30 | 人間大好き!
昨日産まれたばかりの赤ちゃん!とはいっても
もちろん私が産んだ赤ちゃんではなく年下の友人の赤ちゃん。
先ほど、メールで送ってくれたこの写真。
湯気がたつくらい初々しいこのお顔!
それになんてハンサムなのだ!

ママになり立ての友人は
かわいくてかわいくて眠れないくらいだそう!

みんなこんなふうに生まれてくるんだよ。
そして、私もあなたもみ~んな
こんなふうに生まれてきたんだよね!

散策とポルトガル。(11/23*金)

2007-11-23 | 人間大好き!
(久しぶりに一緒にバードウォッチング)

(こんな森の中を歩きました。
カラ類の声があちこちから聞こえてきました)

(ポルトガルの風景は美しかった!)

昨日仕事でやって来た友人と、今日は散策予定。
二人でスケジュールを合わせて自然の中へ!

仕事で知り合ったものの、お互いに好きなことが
一緒だったのですぐに仲良くなりました。
そして、本当に今では大切な親友。
年に何度かしか会えなくても、
いつも気持ちが通じ合っているのを感じます。

さぁ、どこに行こうか?と考えたのですが
医王山はもう雪景色らしいので
夕日寺自然公園と卯辰山を歩きました。
久しぶりの穏やかなお天気に恵まれて気持ちよかった!

(青空もお目見えして、これは日頃の行いがいいせい?)

(サルトリイバラの真っ赤な実)

たまった話をしながら、凝縮された時間を共に過ごしました。
彼女は話しながら、抱えていたひっかかりが取れて
次の展開に向かえる自分を見つけたようです。
どんなふうに自分の人生を消化していくのか、
それは今を生きる一人一人に与えられたテーマですよね。

帰りに我が家によって、彼女のスライドショーの始まり。
仕事で日本中を旅している彼女から
お土産話を聞くのは、私の大きな楽しみ!
今日は、知床の風景とポルトガルの風景を見ながら
いろんな話を聞かせてくれました。
特にポルトガルなんて、私が一生行くことなんてないだろう国。
数々の修道院を改築したというホテル、町の風景、自然の風景、古城 etc.
解説入りで見せてもらったスライドショー、お客は私一人!
とても贅沢で余韻のあるひとときを、ほんとにどうもありがとう。

来年は一緒に旅をする計画も立てました。
また今度会えるのを楽しみに、見送りをしたのでした。

輪読会、未来を語り合う。(11/1*木)

2007-11-01 | 人間大好き!
(いつもみんなで集まるお店・メロメロポッチで)

今夜は月一で輪読会の仲間たちと集まる日。
みんなでいろんな本を読み合っているのですが
前回は、アメリカの哲学者ウェンデル・ベリーの本。
今回は、イギリスのポリー・トインビー著の「ハードワーク」。
“低賃金で働くということ”がサブタイトルの
現代社会のワーキングプアがテーマとなっている本を読み合っています。

今回は私がレジメ作りの担当だったので
レポートにまとめて、いつもより必死で本を読みました。

まとめのレポートを読みながら、
みんなで思い思いのことを話し合うのですが
今夜はとても面白い話がたくさん飛び出して
ワクワクするような時間で、時が経つのも忘れてしまいました。

介護福祉士の女性は、初めて心動かされた
理想の福祉施設を訪れた話をしてくれました。
それは富山県にあって、いろんな障害を持つ人や老人、
赤ちゃんから子どもまで集まる場所にもなっていて
障害があってもなくても全ての人が必要とされ
訪れる人がみんな生き生きとしている場所らしいです。
究極の「町のあり方」のようですね。

また金沢の近江町市場で喫茶&ライブ(ここが輪読会の場所)
をやっている男性(緑の党から立候補した経験あり)は
理想の町のあり方、金沢の町のあり方を
先日訪れた京都の町と比較しながら熱く語っていましたし、
彼のいつもユニークで大笑いできる発想が大好きです。
今日も彼が描く近江町市場の未来像に大笑いだったのですが、
面白いだけでなく、ほんとにやれるんじゃない?と思うくらい
楽しくてグッドなアイデアでした。
哲学を教えている親しい大学の先生は
町の交通のあり方から、理想の姿を語っていました。
先月、先生の職を得て四国へ行った男性は
こちらに今回里帰りをしていて
香川県と石川県の町の雰囲気の違いを語ってくれました。
今日、初参加の女性も楽しそうでした。

それに相槌を打ったり、意見を述べたり
未来に繋ぐ夢がみんなの中でキラキラ輝いていました。
日頃、それぞれが心の中で願っている理想の社会!
同じ思いの人間が集まれば、決して難しくないテーマ。
これからどんなふうに私たちは歩いていけるのか、
何だかとてもドキドキ、楽しみな世界が
夜の金沢の町の片隅から広がっていくのでした。

修行僧とくるみ。(10/24*水)

2007-10-24 | 人間大好き!
(大きな実を見つけたよ、とその人は言った)

毎朝、山を散歩しての帰り道は神社の石段を降りる。
そこでいつも会う人は、四季の変化の中で
変わらず、ただ黙々と毎日石段を掃いている。
神社の人でもないのに、何だか
私から見たら修行僧のようにすら見える。

挨拶をするだけの時間が長く流れて
それから少しづつ言葉を交わすようになり
今は会うと必ずおしゃべりをする。
野鳥の話、木の話、季節の話 etc。

先日は落ちてきたクルミの実を拾いながら歩いていたら
バッタリ!その人もクルミを拾っていたので
収穫物の見せ合いっこ。お手製の竹ぼうきは
とても使い心地がいいらしい。朝のささやかな会話が、
いつも心地いいひととき。

キゴ山で合宿。(9/17*月)

2007-09-17 | 人間大好き!
(ホテイアオイの花)

(研修館の中で見つけた蝶は、キマダラモドキでしょうか。
死んでいたのですが拾ってそばに置き、
渋くてきれいな羽の模様とともに過ごしました)

昨日今日の2日間は、ワークショップの勉強会を
している仲間たちと年に一度の合宿ワークショップでした。
今回は医王山の下のキゴ山で合宿をしました。
4つのワークショップを2日間にわたり、
それぞれ担当者がテーマを持ちよって作り上げるというもの。
今年のテーマは、「命」、「目に見えない大切なもの」、
「死」、「能登沖地震」でした。
私はこの中の「目に見えない大切なもの」を担当しました。

いつものメンバーが中心に集まり
リラックスした雰囲気の中で、テーマを深め合いました。



朝は早めに起きて、朝日が昇る山と空の風景を
窓から眺めていると、後でメンバーの一人が起きてきたので
一緒に空の変化を楽しみました。
空を見ながら朝のおしゃべりも楽しかった!
その後は、全員でお散歩!私が日頃、大切にしていることの一つは
きれいな空気を自分の体の中に意識的に取り入れることです。
きれいな緑の空気を深~く深呼吸することによって
体内でその空気が血液となっていく。
要するに自然と自分とが合流する感覚です。
毎日、山を歩いているうちにいつのまにか、身についていました。

ワークが終わり、仲間たちとサヨナラをして
午後に家に帰ると、玄関で待っていてくれたのは
涼し気なホテイアオイの花でした。
しばらく留守にしていた間に咲き始めたのですね。
とてもうれしいお出迎えでした。

東京、印象に残った人たち。(9/16*日)

2007-09-16 | 人間大好き!
東京・下北沢で偶然に入ったお店には、私が遠くから
いつも心の中で見つめているインディアンの世界がありました。驚き!
写真上は、熊をデザインした木彫りのものです。
トーテムポールなどでも動物たちの姿が刻まれていますよね。


(バッファローの歯がついた飾り物は、儀式に使われたようです)

かつて東京で自分が住んでいた場所に、たどり着くことが出来ました。
人は帰巣本能があるのでしょうか。
金沢に住みながら、いつかきっとまた訪れたい!と思っていた場所。

特に下北沢の街は、大好きな街でした。
ここで偶然に出会った3人の人を紹介します。
名前はよく分からないので
私がネーミングした名前で!
まず、「ターコイズ・アイ・小林」
「ピーコックの赤いサボテンの花」、
「アフリカの優しい風人」。
きっと読んでいる人には???の名前でしょうが。(笑)

まず「ピーコックの赤いサボテンの花」の人です。
ピーコックは、昔はおしゃれな下北沢のショッピングセンターでした。
その中も懐かしくてひと回り!
けれど、中は以前とは全然アプローチの仕方が違う戦略で
客層をゲットしているようです。その変貌も感慨深い!
時代に乗れないと生き残れない商売の裏側の苦労も感じます。

そこでヨーグルトの試食販売をしていたおばさん。
新商品は、サボテンの実を混ぜてあるそうです。
ピンク色のサボテンの実の入ったヨーグルトを試食しながら
何故か話が盛り上がり、話しながら手のつけてないヨーグルトを
1個づつ娘たちに食べなさい!とその場で開けてくれたのです。
私にまでくれようとするので、それはちょっと遠慮!(笑)
60才という年より若く見えるおばさんに、そういうと
メガネを外して、顔を見せてくれて・・笑えました。
彼女は、まるでサボテンの花のようにステキでした。

「アフリカの優しい風人」は、下北の入ったお店で出会いました。
アフリカの人で、笑顔が優しい体の大きな男性でした。
天然石を使ったネックレスをひもで編んでいましたが
そのアクセサリーが、他のたくさんのお店のものより
個性的でステキでした。でも、値段もちょっと高め!
一目で気に入ったものがあったので
値段交渉!手に入れば私のところに来る運命。
入らなければ、あきらめるだけです。
思いがけず、1000円値切ってゲット!
そのお気に入りのネックレスは、その日私が着ていた濃いピンクの
インド綿の服と、あまりにもマッチしすぎていました。

さぁ、最後の「ターコイズ・アイ・小林」くん。
下北沢でいろんなお店を見て楽しんだのですが
何故か偶然?私を惹きつけたお店は、インディアンの香りがしました。
私が今、尊敬している人種があるとすれば先住民の人たちです。
自然を傷めることなく、共に生き続けてきた人たち。
目の前のものやお金より、生き方そのものを大切にしてきた人たち。
そんなスピリットを知り、どれだけ心が震えたことでしょう。
そんな人たちが、まだこの星には確かにいるのです。


大好きな星野道夫さんの本で知ったワタリガラスの神話。
そのストーリーを現した銀のアクセサリー。

先住民族の人たちの作った彫り物、動物たちをモチーフにした
デザインの素晴らしさ!それが目の前にありました。
思わず、しげしげと眺めお店の人に話しを聞きました。
とても若く見えた彼は38才だそうですが、
まるで初めて会う人じゃないように
ワタリガラスの神話の話をしたり、先住民の人たちの話で
盛り上がりました。お店の中で目立ったのはターコイズブルーの
石の色。私の大好きな深くて明るいブルー。
彼のイキイキとした目が印象的でした。名は小林さんというらしい。
こんな場所で、出会うと思わなかったこの空気感!
何だか感動もんでしたよ!値段が高すぎて、
ステッカーぐらいしか買えなかったけれど
写真をたくさん写させていただきました。
最後に、日本のアイヌの話をしました。
そうなんです、日本にもほんとはちゃんといるんですよね
先住民族が!その歴史は、アメリカなどの先住民たちと同様
悲しい歴史です。「ベールで隠している、
本当の姿をアイヌの人たちが見せてくれたんですよ!」
そんなふうに話す彼の背後に、
大いなるスピリットの影を感じたひとときでした。

東京、懐かしき場所。(9/16*日)

2007-09-16 | 人間大好き!
(懐かしい下北沢の街の駅前)
今朝は早く起きたので、続きを書きます。
東京、1日目は銀座で画廊回り。
2日目はぜひ行きたい場所があったので
そこに行くことにしました。

それは、自分が住んでいた懐かしい場所です。
あれからもう何十年も訪れていなかった場所。
その場所に、子どもたちを連れてまた行くなんて
あの頃の私には、想像もできないことでした。

学生時代まで金沢で過ごし、東京にあるデザイン事務所に就職。
22才の時のことです。ちょうどその頃、
従弟が明治大学に通っていたので、彼の住んでいる近くに住みました。
それが下北沢の街。窮屈だったので、それから
1年後くらいに、今度は代田橋(もよりの駅)に移りました。
さぁ、住んでいた場所は果たして今でもあるのか?
それより前に、そこにまでちゃんとたどり着けるのか?

ちょっと不安でしたが、少し迷いながらも
ちゃんとたどり着くことが出来て、
まだその場所に、そのお部屋がそれぞれに存在していたので
感激しました!最も、代田橋のアパートの方は
大家さんが亡くなられて、もう住民も住んでいなかったですが。
あの頃でさえ、80才近い大家さんのおばあちゃんでした。

住んでいた場所にたどり着くと
初めての東京での一人暮らしの生活が
まざまざと思い出されました。
たしかにこの街のこの場所で、
私は青春の夢を、追いかけていたのでした。

中国のおみやげ。(8/31*金)

2007-08-31 | 人間大好き!
子ども絵画教室に通って来ている子で
中国の女の子が一人います。
お母さんが、金沢大学の大学院で学んでいるらしい。
聞くと「低温物理を専攻しています」と
難しそうな答えが返ってきました。

この夏休みに中国に帰国していて
先日、日本に戻ってきたようで、わざわざ
中国のおみやげを持ってきてくれました。

「中国の普通の人が食べているものの方が、
日本人の観光客相手に売っているものより喜ぶかなぁ!と思って」
なんて言いながら、手渡してくれた品々です。
私の好みを見抜いた、なかなか鋭い観察眼です。

【・・・(写真上)左上から、ピーナツのふたを開けると
おもちゃの虫が鳴きます。私向きのおもちゃだそうだ(笑)
隣は漢方薬入りのティー、タケノコのお漬け物?
皮をむいて食べるそうです。その横の黒いあんこのようなものは、
大豆で作ったおつまみ?ミカンの絵の袋は
(ミカンの皮=陳皮)のお菓子・・・】一体どんな味がするのやら、
食べたことないものばかりで興味津々です。

お母さんの方が「私は蘇州の生まれですが、
私たちが帰る時に、機会を見つけて一緒に
中国に遊びにきてください!中国の普通の生活を
案内しますよ」と誘ってくれました。

他の国に行く時は、その国の友人を介して行くと
ずいぶん見える部分が違ってきます。
本当のその国が見えるとでも言いましょうか。
そうか、いつか近いうちに中国へ遊びに行けたらいいなぁ!

でもね、この女の子。そんじょそこらの日本の聞き分けのいい子と違い、
かなり手のかかる子どもです。もしかして一人っ子対策で
親は子どもにものすご~く甘いのかもしれません。
夏休み明けの私の奮闘がまた始まりつつあります。
なんで人の子までしつけているんでしょうねぇ?

気骨ある人。(8/15*水)

2007-08-15 | 人間大好き!
ずっと年上の友人がいる。先日、その友人のお兄さんの家に
遊びに行ったら「家の前に大きな看板を作りたいんだ」と相談された。
彼は若い頃から、長く平和活動を続けて来た人。
看板は、もう老い先短い自分の気持ちを最後に表現したものだと言う。

実は私の周りには、方向は違っていても
気骨のある80才近い方が何人かいる。
私は、そんな人たちにめちゃくちゃ弱い。
だから、気がつくと今の自分にできることを
いつもお手伝いしている・・というふうになる。

この看板も、思わずデザインやイラストを
彼の思いを聞きながら完成させた。
満足そうな、年老いた平和活動家のお顔が何よりうれしかった。
若い頃のように、体が思うように動かせなくても
心は今でもめちゃくちゃ熱い。
平和のために憲法九条は守り抜かなければ!
この日も彼は熱く弁をふるった。

何に人生を賭けたのか、
彼らの話を聞いていると若かりし頃の彼らの時代に
一緒にタイムスリップしてしまう私がいる。

エコサイクル・プロジェクト成果発表会。(7/28*土)

2007-07-28 | 人間大好き!
今年のエコサイクル・プロジェクトも無事に終了!
今日は成果発表会のイベントが金沢市内でありました。
もちろん、自転車に乗ってのお出かけです。
今回は石川県内の高校も何校か参加しての
にぎやかなイベントとなりました。


私も優秀賞をいただいて、自転車の空気入れがもらえました。
日頃から、地球温暖化を気にしながら生活をしているのですが
こういうイベントがあると、いつもよりやる気が増します。
周りの友人たちも今回はたくさん参加してくれました。

地球に優しい生活を、楽しくやっていくこと!
これがこれからのみんなのテーマになって
いけばいいなぁ!と思っています。

今日はこれから田舎の能登島へ遊びに行きます。
何に出会えるか、楽しみです!ブログは、
月曜日にアップするのでお楽しみに~!

スペインの話。(7/7*土)

2007-07-07 | 人間大好き!
昨日、髪をヘナ&カットしに行きつけの美容室に。
スペインに遊びに行って帰ってきたばかりの
美容師のジュンコさんから、
楽しいおみやげ話をいっぱい聞きました。

『あのね、むこうの人はね、人と人と話す時の距離がすごく近いの。
日本人の半分くらいの距離まで近づくんだよ。
はじめは違和感なんだけど、だんだんそれをあったかく感じるの。
スキンシップが人のとても大事な
コミュニケーションだって改めて感じたよ。』

『あのね、楽しいことも困ったことも話すと
むこうの人は、まず「大丈夫大丈夫!」って答えてくれるの。
何言っても、「大丈夫大丈夫!」って言ってくれて
それがとても心地よかったの。』

何だか聞いていると、人間の基本的な「あたたかさ」や
「やさしさ」を考えさせてくれるようだった。

もちろん、この日のカットはスペイン風に!とお願いして
切ってもらいました。スペインで手に入れたという
お人形やスカーフをモチーフに写真を撮らせてもらいました。

おみやげに、スペインの有名店【SANTO TOME】の
マサパンというお菓子をいただきました。
いただくまで知らなかったのだけど、
このお菓子は、アーモンドと砂糖で作られた
練り菓子のようなもので、特にこの
【SANTO TOME】(サントメ)というお店のマサパンは、
味が洗練されていてリピートしたくなる美味しさ!だそう。


さっそく食べてみました。
どんなに甘いお菓子かと内心ビクビクしていましたが
素朴な味わいで、甘さもゆったりしている
上品で優しいお菓子でした。
今日、遊びに来てくれた友人たちにもお裾分け。
みんな、この珍らしいお菓子にとても大喜びしてくれました。

突然の別れ。(6/21*木)

2007-06-21 | 人間大好き!
次女の高校時代の親友が亡くなった・・
そんな突然の訃報が舞い込んだ。まだ19才の若さ。
人は誰もがいつかは死んでしまう運命だけど
あまりにも若すぎる死には、心が痛む。

今から咲き始めようとする花のようなときに
さよならも言わずに、突然、風のように去っていく。
残された者は、ただ呆然と風の中で立ち尽くす。

命は、絶えず生まれては消えていく。
それが、この星の大きくてシンプルなしくみなら
死だって生につながっている。

「あなた」と「わたし」が出会えたつかの間の
そんな不思議に感謝できたら、いいね・・。

(写真:ひときわ花色が濃かったハルジオン)

植物オタク。(6/20*水)

2007-06-20 | 人間大好き!
自称・植物オタクだという友人。
なるほどお庭には、こんな花が咲いていました。
有馬ウマノスズクサという名で買ったそうですが
見本と花色が違います。調べてみると、どうもこの花
オオバウマノスズクサの変種だということなので、
そこに先祖がえりをしたのかもしれません。
(あっ、私もオタクになりそう!笑)
この形から見ても、この花は食虫植物のようです。


いつもちょっと変わったお花が見れるので
ヤブ蚊に刺されながらも、私も鑑賞するのを楽しみにしています。
この日はお土産に葉が茂りすぎたパセリと柿の葉、
サンショウの葉をお土産にもらいました。

柿の葉、サンショウの葉とくれば
私がお寿司にしないわけはありません。
今年初の柿の葉寿司の出来上がりとなりました。

ハマナスの花。(5/11*金)

2007-05-11 | 人間大好き!
車で通ると見えない風景が
自転車に乗っていると見えてきます。
今日はハマナスの花が咲いているのを見つけました。
香りのする花が大好きなのですが
私の一番好きな花の香りは、このハマナスの花の香りです。
大きく開いた濃いピンクの花色もいい感じです。
虫たちにも人気者の花らしく
ハチが忙しそうに蜜を集めに来ていました。

集中講義最終日の今日は、課題のプレゼンテーション。
生徒一人ひとりが、自分の作った作品を説明、
それに私がアドバイス&コメントをつけていきます。
今回の課題は『フェアトレード』のポスター制作。
ちょっと難しい課題でしたが、みな頑張って作り上げました。

今日は、生徒たちのかわいいファッションとヘアーを
写させてもらいました。今の若い子はほんとにおしゃれ~!

ボブがとっても似合っていた女の子。
一日目は長髪だったのが二日目に刈上げにしてきた男の子、
自分で刈ったらしい、ちょん髪が笑える。