goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

2月の角間里山ゼミ会。(2/14*火)

2017-02-14 | 自然大好き!


*いつもの池を雪をかき分け見に行くと
 ヨシガモが10羽ほどいました。



今日のバレンタインデーは、
角間里山ゼミ会の日。2月の担当者が、
「森のようちえん」をテーマにワークを行いました。



後半は野外に出て、「森のようちえん」のワークを
楽しみました。冬芽を虫眼鏡で観察したり、
聴診器で木の音を聞いたり。
私はついでに自分の心臓の音を聞いて感動したりもしました。
自分でこんなふうに自分の音を聞くという機会も滅多にありませんから。
それで「自分は生きているな」って音を聞いて思ったのです。
ただそれだけのことが楽しかったりしました。

終了してからは、来年のスケジュールを決めるために
T先生の研究室に行って相談させていただきました。
「里山を学ぶ!」というテーマで、これからも
広がっていけたら楽しいですね。
参加してみたい方は、これからお知らせをするのでぜひどうぞ!

白い太陽。(2/9*木)

2017-02-09 | 自然大好き!


北陸の冬空はグレートーン。
いつしかそのグレートーンもいいなと思うようになったのは、
仕事で高知県と行き来しているからなのかもしれない。
外に出ると、故郷の良さが見つかるのは不思議なもの。
今日は白い太陽が冬の樹木の中にありました。



少しシュールなのは、池に映った樹木たち。



ウソの群れがそばに来て、
まだ固い桜の花芽をついばんでいました。



いつも見るのはカラの群れですが、
今日はシジュウカラだけの20羽くらいの群れがいて
珍しかったです。久しぶりにゆっくりフィールドをお散歩しました。

冬の樹木のダンス♪(1/10*火)

2017-01-10 | 自然大好き!


青空が見えたお散歩道。
上を見上げるとまるでダンスをしているような樹木たち。

遠くの木にシメの姿がありました。
まるで怒ったような顔の模様です。


こちらを向くと、クチバシの太さが目立ちます。
この太いクチバシで木の実を割って食べますが、
なかなかいい音が響きます。




北陸の冬空に雲はつきもの。
光を遮ってしまうのですが雲からこぼれる光は美しい。
冬の間、何度も繰り返し写してしまう風景。



今日も地面に降りたツグミの群れがいました。
他のツグミ類とは混じらずにツグミだけの群れで過ごしているようです。
30羽以上がいました。あちこちで地鳴きのような変化のある声を出すのですが
ツグミの声はどこか寂し気な声に聞こえます。
これまで大きな群れは見ていなかったので
この冬のツグミの群れはとても印象的です。

今年最後のお散歩。(12/31*土)

2016-12-31 | 自然大好き!


曇空の日でしたが、今年最後のお散歩に
フィールドを回りました。
卯辰山見晴し台近くから見渡した風景です。
曇空から光がこぼれてきれいでした。



高い木の上でさえずっていたカワラヒワ。
今日は野鳥を24種確認。ミソサザイが小さくさえずっていました。



枯木のキノコはこれからどう変化するのか楽しみ。



バケツの底にいたハエトリグモ。
今年最後に会えた生きもの。

これから友人宅に行く準備をします。

氷点下の朝、金沢。(12/12*月)

2016-12-12 | 自然大好き!


今日は出張で疲れた体を元に戻すために
いつもの奥卯辰山をお散歩。
偶然、友人に会って少しおしゃべりもしました。
今朝の冷え込みであちこちで氷が張っていました。


刈った芝生などが積み上げられているこの場所では
発酵が進んでいると見えて湯気が立っていました。
触ってみるとあたたかい。そんな小さな発見がうれしい。


カワラヒワの50羽くらいの群れが地上に降りて
エサをついばんでいました。

金沢・卯辰山は紅葉が美しい。(11/16*水)

2016-11-16 | 自然大好き!


11月も半ばになると、
ここ金沢も紅葉が美しい。
この場所から見た紅葉は私の好きな風景。



いつも歩いている奥卯辰山も色とりどり。



葉っぱの色が地面にこぼれてる。



山全体がカラフルになって、
その中にいると何だか少し異次元の中にいるような・・。



燃えるような紅葉の赤。

つかの間の秋の日、
時間があれば歩いて歩いて歩いて・・、
樹木たちの装いを飽きるほど眺めていたい。

能登島の海。(10/15*土)

2016-10-15 | 自然大好き!


今朝はお義兄さんとダンナと3人で
早起きしてタコ釣りに行きました。
海を覗き込むと、カワハギの稚魚が
たくさん泳いでいました。



こちらではクラゲの赤ちゃん。

結局、タコ釣りは空振りで
その代わりにアケビを見つけて
タコの仕掛けを引っ掛けて4つ採りました。
今年初のアケビの味は甘くて美味しかったです!
アケビの皮は炒めて、ほろ苦いおつまみにしました。

ジョウビタキの声が聞こえたので
探してみましたが、姿はわかりませんでした。

帰りにキャンプ場で作家マーケットをしていたので
散策しながらお店を見て回りました。
竹笛を一個買って帰りの車の中で吹いていたら
ダンナに「うるさい」と嫌がられました♪
それでも音を出すのは楽しい。
キャンプ場では、小さな男の子と私の二人が
竹笛を吹きながら歩いていて同レベルか、と笑えました。

黄色い睡蓮の花。(8/26*金)

2016-08-26 | 自然大好き!

一週間ぶりにいつものコースを歩くと、
黄色の睡蓮が咲いていました。


ヤマボウシの実をいくつか食べてみると
もう甘い味でした。


一週間前にはなかった看板が立っていました。
クマが出没しているらしい。
用心しながら声を出して歩きました。


焼きたてフランスパンのような大きなキノコが
遊歩道に並んでいました。
ホコリタケの仲間だと思って調べてみたら
ホコリタケ科のオオノウタケという名前でした。
これは若いもので食用になるらしい。


大きなオンブバッタを見つけました。
上が♂で下が♀、可笑しい位のバランス。
道を急いで横断するシマヘビを見かけました。
野鳥は11種と確認数が少ない夏日でした。

昨日は朝の鳥類調査を残して、早朝に金沢に向いました。
もう死にそうと娘からの電話があって
間に合うかどうかと思ったのですが、
帰宅して声をかけると返事をしました。
まだ生きていたルー(愛猫)です。
仕事で留守の間は娘たちにお世話を託して行きました。
正直、ここまで持つとは思いませんでした。
今日は水とエサをスポイトで与えて少し体調をキープ。
でももう起き上がれないので
長くは生きられないと思いますが、
最後までそばにいてあげたいと思っています☆

四万十町の奥、下津井へ。(8/25*木)

2016-08-26 | 自然大好き!

高知県に出かけて仕事をしていると
いつも忙しくて休日がありません。
8/24は四万十町の奥の村の下津井に住むお知り合いのところに
ブッポウソウなどの情報交換と息抜きのために出かけてきました。
ここは私の好きな橋から見た風景。
ウォーキングトレイルという森林鉄道跡の自然遊歩道です。
16:20から30分ほどの間に10種を確認。
8月は鳥の少ない季節です。
キジバト、ヒヨドリ、リュウキュウサンショウクイ、カワセミ、
アオサギ、カイツブリ4(うち若2)、ハシブトガラス、カワガラス2、
ハシボソガラス10(岸辺で水浴び)、ヤマガラ


その後、車で移動するとコジュケイが歩道に出てきました。
電気自動車を使ってるので音が出ないから
安心して出てきたようです。


高知県四万十町では、このタカサゴユリが満開で
あちこちで見かけます。
四国などで繁殖している外来種のようですが、
雰囲気はテッポウユリに似ていて美しいです。


下津井にはこの赤い吊り橋があります。
この日も吊り橋を歩いてみました。


これが吊り橋から見た風景。
下の川は、四万十川の支流です。
右手奥にお知合いが立っています。
手を振って合図をしたら、向こうで手を振るのが見えました。
飼っている犬のキングは、お散歩中で会えませんでした。


カワウが群れで飛んで行きました。

夏に黒い大きな群れでやって来るというコウモリにも
会いたかったのですが、もうすでに渡って行ったそうです。
いつか見たいコウモリの黒い塊。

このあと、雨が降り出したので、
つかの間の晴れ間の散策となりました。
これまで何度も来ていますが、今年は初めて。
奥の村までめったに人が訪れないので寂しいのだと言います。
また訪れたい場所です☆

日本海に沈む夕陽。(7/25*月)

2016-07-25 | 自然大好き!


昨日は夕方、海に行きました。
いつもの海は出入り口が工事中だったので
私の住む金沢市から高松海岸まで車で走りました。

ゆっくり落ちていく夕陽。
曇空で期待はしていなかったのですが
けっこうきれいな天体ショーを味わえました。

波打ち際を歩いて、砂と波の感触を楽しみました。
小さな貝が波で洗われるたびに砂の中に潜っていました。

白山登山2。(7/18*月)

2016-07-19 | 自然大好き!


室堂前の夕陽が沈む瞬間です。
雨の中、ここまで登りきった人たちから
大きな拍手が起こりました。
雨が止むだけで人は幸福感を味わえるのです(笑)


二日目は室堂で朝食を食べてラジオ体操をしてから
ゆっくり高山植物を愛でながら、イワヒバリの声を聞きながら
下山しました。霧で見えなかった視界が開け雲海も見えました。


チングルマのお花を足下に
遠く山々が見える大きな景色。



イワギキョウがかわいい。

途中、にぎやかな声がして空を見上げると
アマツバメの群れが飛んでいました。

70羽くらいの群れが通り過ぎて行きました。
こんな瞬間が幸せ。

久しぶりの白山登山。(7/17*日)

2016-07-18 | 自然大好き!



娘に誘われて数年ぶりの白山登山をしてきました。
天候が怪しいので迷ったのですが、
とりあえず市ノ瀬まで行ってみることにしました。

市ノ瀬に着くと雨が少し降り出しましたが
集まった登山者たちが行くのが当然!という雰囲気でしたから
その雰囲気にのまれて、私たちもかっぱを着て装備。
昨日の天気予報では、これから少し雨が止むはず・・・
と甘い判断をしたのでした。

しかし、雨に濡れた中でも高山植物たちに癒されました。

オレンジの花がひときわ輝かしい、小さなユリ、クルマユリ。

ハクサンフウロのピンクが何ともかわいい!

ニッコウキスゲもびしょ濡れの中で咲いていました。

歩いても歩いても雨は降りやまず、
ついに登山靴の中までびしょ濡れ。
体もぐっしょり濡れて寒かったです。
何とか室堂にたどり着きましたが、
それから少し高山病のような症状が出たので
お部屋で横になりました。
夕食も食べる気にならなかったのですが、
室堂で頭痛薬のケロリンをもらって飲んだら気分は回復。


不思議なもので室堂のお天気も回復して
青空が見えました!室堂周りのお花を見て歩いて、
このあと、夕陽が沈むのも鑑賞しました。それは次の報告に。

山村集落保存地区2。(7/16*土)

2016-07-16 | 自然大好き!

昔の蔵が歴史を物語っていました。


清流が美しい地域でした。
渓流沿いをガイドしていただいて
ずっと歩いてみました。




大きなヒキガエルに会いました。

十軒ある家のうちの一軒に、今はのぼさん一人が
お世話をしながら住んでいます。
昔ながらの田んぼや畑、山道など一人では面倒が見きれないので
国内外のボランティアにも入ってもらって
活動を支えてもらっているそうで、
海外の若者たちはとても真剣に取り組んでくれるそうです。
もちろん日本の若者も、まとめ役をしてくれているそうです。
若者たちがここの自然や地元の人たちと触れ合いながら
多くのことを学んでいるようでした。

山の奥での暮らしは自給自足が出来れば可能な訳ではなく、
日本と云う国に住んでいる限りは、お金がないと生活できません。
そのためにこの村での生活を諦めていった村人たち。
この村がこれからどんなふうに残っていくのか?は、
これからの日本の未来の問題でもある、と感じながら帰ってきました。
またいつか訪ねることができたらいいなと思いました。



山村集落保存地区。(7/15*金)

2016-07-15 | 自然大好き!


山に囲まれた美しい集落。
友人に誘われてたどり着いたのは、
山中温泉大土町の山村集落の保存地区。
そこに会いたい人がいるとのこと。

詳しい話は聞かされずに連れて来られた場所ですが、
到着するとその方は私たちを待っていてくれました。

家に上がってみると懐かしい佇まい。
さっそく囲炉裏に火をつけて、
私が珍しがったのでマムシの干物を炭で焼いてくれました。



とても香ばしい味でした。


わぁ〜、縄文人みたい!と私がその姿に喜ぶと
思わず笑っていました。


家のそばにはこの看板!
なるほど熊が出そうな場所です。
小雨降る中、クロツグミの声が響いていました。
集落のすぐそばを流れる川は、動橋川の上流になるそうです。
その清流沿いを3人でずっと歩いてみました。

この日、初対面でしたが、
とてもたくさんのお話しをしました。
その内容はまた明日、報告します〜☆

中宮ビジターセンターへ。(6/22*水)

2016-06-22 | 自然大好き!

ブナオ観察舎前から望むブナオ山。


中宮ビジターセンターの展示のホシガラス。
お仲間が今年はホシガラスを見たい!と云っているので
一緒に見に行けるでしょうか。

昨日はコシアカツバメの営巣の確認にお友達を誘ったら
そのあとに中宮まで誘われました。
仕事も一段落していたので久しぶりに遠出。

センター前では、トラツグミの声がよく聞こえました。
私たちが中宮温泉で足湯を楽しんでいる間にイヌワシが3羽飛んだそうです。
はて、どちらがよかったか?やっぱりイヌワシの方がよかったかも・・。


コシアカツバメは石川ではあまり
見られなくなってきている鳥の一種です。
先日の観察会で巣作りをしていたので、その後を見てきました。
6ペアが巣に出入りしていましたが、
4つの巣がスズメに奪われていて、
今も巣を狙っている様子がありました。
スズメたちも最近は住宅難のようですが、
どうしても夏鳥として渡ってきた少数派の
コシアカツバメの味方になってしまいます。


ビジターセンターの周りの散策路を一周しました。
オカトラノオがきれいに咲いていました。


奥まで歩くと立入禁止!
でもトンネルの中も歩いてみました。
トンネルの中はサルの糞でいっぱい!
冬期にトンネルで雪をしのいでここに集まっていた様子です。
トンネルを出るとキイチゴの真っ赤な実がお出迎え。
それと涼風が吹いてきて気持ちのいい場所でした。

思いがけず、森林浴いっぱいの日となりました。