goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

黄色が目立つ粘菌。(6/13*月)

2016-06-13 | 自然大好き!


昨日、森のあちこちで見かけたこの黄色い物体。
キノコかと思って触ってみたら
溶けたマシュマロ?はたまた泡か?
指にねっちゃりとくっつくのでした。

お仲間からは粘菌、年金じゃないよ!
と駄洒落も飛び出し、
探鳥会の参加者たちはくすくす。

自然界においては、粘菌(変形菌)は
微生物の捕食者であるらしい。

心のシャッター。(5/4*水)

2016-05-04 | 自然大好き!
いつものようにカメラを持ってお散歩に出たものの、
うっかり記録カードの入れ忘れ。
小さなデジカメも今は故障で修理中!ということで、
いつもなら二台のカメラを持ち歩いているのに
シャッターを切れない不自由さ。

そして、こういうときに限って、
ラッキーチャンスが訪れるのです。今日はまれに見る強風日。
いつもは樹木高く飛んでいるサンショウクイが
目の前に現れたではありませんか!
あまりに近くて双眼鏡を使うことも忘れていました。
こんなこともあるのですね、ちょっと残念・・。

 ~写真を写せない代わりに書き留めた俳句~

 強風日 舞降りてきた サンショウクイ

 カワラヒワ 後ろ姿が ハートの形

 風強き 日には探す 又三郎

 散策の たびにタケノコ 持ち帰る

 クマ鈴を 風が鳴らす 森の奥道


*昨日収穫したワラビとゼンマイは干し野菜として保存。
 今日は干すにはピッタリの日☆

春の医王山へ。(4/30*土)

2016-04-30 | 自然大好き!

*最初に出迎えてくれたのはエンレイソウ。

GWは仕事で不在にしていなければ、
医王山を歩くのが毎年の楽しみです。
例年は5月に行くのですが、今年は早めの日程にしました。
思った通り、今年は残雪もすでに消えていてちょっと残念!


ノウサギの糞を見つけました。
マガリタケもあちこちで見つけて、
マガリタケ採り、コゴミ採りもしました。


今日の主人公は、このサンカヨウの花。
群落もあってなかなか見事でした。


キクザキイチリンソウも
咲き始めたばかりのようでした。

今日確認できた鳥は、17種。
ツツドリが二羽で鳴き交わしていました。
ツツドリ、ウグイス、ヒヨドリ、サンショウクイ、ヤブサメ、
シジュウカラ、クロツグミ、キビタキ、オオルリ、ヤマドリ、イカル、
ホオジロ、エナガ、アオゲラ、コゲラ、ハシブトガラス、アオサギ でした。


雪の金沢。(2/15*月)

2016-02-15 | 自然大好き!


昨日とは打って変わって冬日になりました。
兼六園の雪釣りが映えること!



今日は休館の21世紀美術館も雪景色の中。



最近は、県庁に出向くことが多いのですが
今日は金沢市役所に会議のため出かけて来ました。
金沢市も石川県も「生物多様性」をテーマに掲げていますが、
本気で生きものたちと共生できる未来を目指してほしいものです。
これらは失ってから嘆いても手遅れということも考えられます。
現に、絶滅する生物種は後を絶ちません。

私の出発点は、子どもの頃、
生きものに囲まれた満ち足りた時間です☆



金沢の朝は霜の世界。(2/8*月)

2016-02-08 | 自然大好き!


昨夜から今朝にかけてグーンと冷え込みました。
-2度だったらしいです。
川原の草むらは霜で白くなっていました。
近づいて見るととてもきれい!



最近はまたパンを焼くようになりました。
焼きたてパンは外がカリッ。中はふんわりで美味しいです。
自分で作ると添加物も気にならないので安心。



昨夜は野鳥の会の幹事会。会報誌の発送日でした。
私は2001年から編集長をしているので、
もう15年も続けているわけです。
もう次の若手に編集長をバトンタッッチしたいものです。

金沢は吹雪の日。(1/19*火)

2016-01-19 | 自然大好き!


暖冬だったこの冬ですが、全く雪が降らないなんて、
北陸の冬はそんなに甘くはありません。

今日から雪模様の金沢。
朝起きてみるとまだ3cmくらいの雪で、
大したことないなぁ!と思ったのですが、今日は風が強い!
横殴りの風に雪やアラレが混じるものだから
すごく寒さを感じる日となりました。

それでも何となく雪が降って、やっとまともな冬景色に
北陸人としては何だかみんなほっとした様子なのが可笑しい。

空が広い場所。(12/29*火)

2015-12-30 | 自然大好き!


空がダイナミック!北陸の冬の空は暗いけど
見ているとけっこう楽しいです。

今年も年末恒例の餅つきのために
前日入りして友人宅にお泊まり。

ここは私が住む場所と違って空が広い場所。
その風景を楽しもうと夕方一人で歩きました。



夕方の田園風景



夕方の手取川
近くの鉄塔にはトビが25羽いました。


お魚などを差入れで持ち込んだので
帰ってからは鯖の味噌煮を作りました。
大好評でよかったです。


金沢、アラレ降る。(11/27*金)

2015-11-27 | 自然大好き!

昨夜から天候が崩れ、冬雷とアラレ。
今日も朝から大きな音とともにアラレが降りました。
あれよあれよと降り積もり、道は真っ白に!
突然の冬到来でした。

今日からざぶん展が始まり、
友人を誘って見に行きました。


私も作品を2点提供しています。

親子で魚釣りをした文章にはこのイラストを。


プールで溺れた思い出を綴った文には
このイラストを描きました。

いつも仕事の忙しさに追われながらのイラスト制作ですが、
子どもたちの水をテーマにした作品に絵を提供できるのは
私にとっても苦しくも(時間制限あり)
楽しい時間となっています。

美大の紅葉。(11/7*土)

2015-11-07 | 自然大好き!

友人宅へ行く途中、いつも母校の美大の前を歩く。
ちょうど紅葉が美しく、足を止めてしばし鑑賞。


学生の頃は前ばかり見ていたから
こんなふうに上を見上げることなんてなかったかもね。


学生たちの習作が並ぶ校舎の隅っこ。

美大祭も終わり、何となく静かな佇まいの風景。
紅葉した木々が静かに美しく色を奏でているのでした。


今日は鳥仲間さんからいただいた煎った栗をむきました。
小さな栗はフライパンで煎って冷蔵庫に、
それを取り出して皮を剥けば渋皮も取れてしまうそうです。
明日はこれで栗ごはんを作ってみましょう。


角間里山ゼミ第18回。(11/6*金)

2015-11-07 | 自然大好き!


今日の里山ゼミのテーマは、
『角間里山ゾーン活動』と題して、
森林調査法入門を学びました。
中村浩二先生の講義です。



具体的には樹木の調査から始めることになり
その方法を学びました。
調査は地道な作業になりますが
学びの多い時間にもなりそうです。
私は次回の作業日は仕事で参加できないのですが
どこかで参加したいと思っています。

このゼミには、いろんなテーマに取り組むメンバーたちが
集まって来ているので、広がりのある視点で学習することができます。
ゼミのあと、今日は先生に相談したい事柄があったので
研究室におじゃまして、お話をお聞きしました☆

医王山、アキがつく秋の花。(9/28*月)

2015-09-28 | 自然大好き!

紫色の花が目立つのはアキギリ。


こちらはアキノキリンソウ。


ムラサキシキブにくっついていたのは、
アカスジキンカメムシの幼虫。
きれいな成虫は他県で見たことありますが
石川ではまだ見たことなかったのです。
ここ(医王山)にいることがわかりました。


昨日の続き。
この日は思わずくり拾いをしたのですが
栗の葉が幼虫の食草のクスサン。
すぐそばにも一頭いました。

少し山の方に行くだけで
会える生きものが違うので、そこが面白い。
雪が降るまでにまた何回かはあるきたい場所です。



9月の医王山、センブリ。(9/27*日)

2015-09-27 | 自然大好き!

今日は久しぶりに医王山を歩きました。
霧雨が降っていましたが西尾平から覗まで。
途中でくり拾いもしました。
覗に着くとセンブリの花があちこちで咲いていました。
この時期に会える花です。


きれいなツルニンジンの花も咲いていました。


サラシナショウマもいい雰囲気で咲いていました。


人の目のように見えたこの蛾は、
イメージ通りの名前のヒトツメカギバ。

もうカラの混群が飛び回っていて
エナガ、シジュウカラ、ヤマガラに混じって
コガラやゴジュウカラの姿もありました。