goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

海で五色の石拾い。(1/26*火)

2010-01-26 | アート大好き!
*波の音がイヤに大きい。このとき、用心するべきだった。
 この波の荒さが海の向こうの大石を削り落とし
 色とりどりの小石を運ぶのだとか。

高知の有名な桂浜に続くこの海岸では、五色の石が拾えるそうです。
遠く龍馬記念館や桂浜が見えます。
仕事の合間に海岸に1時間くらい立ち寄りました。
この日は曇り空でしたが、向こうの空から
だんだん晴れてくるのが見えました。

海辺に出ると風と波が思ったよりずいぶん強かった~。
それでもしゃがみ込んで探してみると
ありました、ありました。
赤い石、緑色の石、黄色い石、白い石、紺色の石など。

夢中になって石を拾っていたら
きゃ~、突然来た波にふいに襲われてしまい
靴の中は海水でぐしょ濡れ~~。

あとで聞いたら、30回に1回は大きな波が突然やってきて
海に引っ張られることもあるのだとか。
そんな怖いこと、行く前に教えといてよね~。
またしてもみんなに笑いの提供をしてしまったのでした。

かつてこの海に坂本龍馬も立ったのだろうか~☆

慶応時代の絵。(1/3*日)

2010-01-03 | アート大好き!
おせちにも飽きて、お昼はお好み焼きを作り
夕食用にカレーライスを作っています。
あっという間にお正月の三が日が終わりますね。
みなさんの今年の初見鳥は何でしたか?
私の今年の初見鳥はシジュウカラでした~☆

このお正月は卯辰山にある神社、卯辰山天満宮にも出かけました。
友人がここの神主さんをしているので
差し入れにお餅を持参しました。

*慶応時代に描かれた馬の絵が飾られています。

こじんまりとした神社の中に入ると
久しぶりに知り合い夫婦の方に出会って一緒に雑談。
おみくじをひいて楽しみました。

世の中は不景気というけれど、
景気のいい時期がそのまま続くはずもなく
これからはお金の豊かさではなく
心の豊かさで生きていく時代なのだと思います。

人と人とのつながり、
壊れた社会や環境を修復しようとしていく想い、
食べ物を大切にする生活。
私たちには想像力があるのだから
きっともっともっと幸せに生きれるはず。

今夜からTVで「龍馬伝」が始まるようで楽しみにしています。
坂本龍馬も慶応に生きた人でしたね。

九谷焼の絵付け。(12/14*月)

2009-12-14 | アート大好き!
大学時代からの友人は、
九谷焼の絵付け師をしています。
この季節は、来年の干支の寅の杯や鶴の花器、
北前船のお皿などを描いていました。

昔は九谷焼のゴテゴテした感じが好きになれなかったのですが
最近はずいぶんモダンなデザインのものが増えてきていて
いいなと思う商品に出会うこともよくあります。
友人が仕事している作家さんは金箔を使う作風なので
こんなふうにいつも豪華絢爛な感じがします。

クリスマスリース作り。(12/12*土)

2009-12-12 | アート大好き!
児童館での子ども絵画教室、工作のリクエストがあったので
今日はクリスマスリース作りをみんなでしました。
割り箸を星形に組んでヒモで留めたものを基礎にして
思い思いの素材を使い、作り上げました。

出来上がったリースはどれもこれも
楽しさに挑戦した作品となりました。

手作りでこんな飾り物を作ると
クリスマスを待つ気持ちがいっそうときめきますね。
あとはサンタさんが来るのを待つばかりです。

絵画でも工作でも子どもたちが毎回2時間程向き合うことで
集中力が養われると思います。自分のイメージを形にすることが楽しい!
そんな時間は「宝物」のようにも思います。

卒業制作審査の時期。(12/8*火)

2009-12-08 | アート大好き!
毎年この時期は、教えに行っている
デザイン専門学校の卒制審査の時期でもあります。
生徒たちがそれぞれ自分の選んだテーマで作り上げた
作品をプレゼンテーションしていきます。

若いエネルギーを感じる瞬間でもあります。
昨日今日と今年も無事に卒制審査の終了してホッ。

明日からは途中の仕事たちを片付けねば!
12月の忙しい日々はこうして過ぎていきます。

イタリア・ボローニャ国際絵本原画展へ。(12/7*月)

2009-12-07 | アート大好き!
毎年、楽しみにしているのは
イタリア・ボローニャ国際絵本原画展。
石川県では毎年七尾美術館でやっています。
昨日が最終日だったので、慌てて
能登島への帰り道に行ってきました。

世界中から集まった原画の作品を見るのはとても楽しい!
私も次の作品づくりのエネルギーにしようと思っています。

似顔絵を描こう!(11/29*月)

2009-11-29 | アート大好き!
今日も日曜だというのに朝からずっと仕事をしていました。
早く解放されたい~!

ところで、昨日は児童館の
子ども絵画教室に出かけたのですが
テーマは「人の顔を描く」。
友達の顔、自分の顔、家族の顔。
あっという間に2時間が過ぎて、
出来上がった顔の数々。

子どもたちの今の顔はコロコロと変化していくので
きっと、この絵は懐かしい「顔」になるでしょう。

2時間の間に描かれた絵は
その前には、この世に存在してなかった絵です。
そう思ってみると、どの絵も
表現された喜びを感じているみたい。

6枚の紙を使って。(10/19*月)

2009-10-19 | アート大好き!
土曜日の児童館での子ども絵画教室では
6枚のカラフルな紙を自由に使って絵を描いてもらいました。
白い画用紙の上に紙を置いて、何を描こうか~?
子どもたちは一生懸命考えていました。
なるべく他の人が思いつかないものをかいてね!
なんて言いながら私も先生たちも一緒に画用紙に向き合いました。

さぁ出来上がったいろんなアイデアの絵!
どれもこれも自由な発想で
最後に見比べるとなかなか楽しい絵ばかりでした。

絵を描く前はこの世になかったものが、
こうして数時間後には絵になって表現されている
いつもそれがいいなぁ!と思います。
6枚の紙はそれぞれ*ピアノの鍵盤*家*山の稜線
*アイスのコーン*恐竜の口*洋服とズボン*花
*ハサミ*鶏のトサカ*タコの足*足*ストーブ
*空になりました。

アートなお菓子。(9/12*土)

2009-09-12 | アート大好き!
午前は少し家から離れた児童館の絵画教室。
かわいい形の色とりどりの最中の皮が手元にあったので
それを持ち込み、子どもたちと工作を楽しみました。
思い思いにビーズやキラキラペンを使って飾り付け。
発想は自由です。最後はかわいくて
美味しそうな飾りがたくさん出来上がりました~!

帰りに親友宅で一息ついて
午後からは自宅での絵画教室。
ここでは水彩画とデッサンを指導しました。
そんな訳で今日もあっという間に時間が過ぎました。

昨日でデザイン専門学校の集中講義も終わり
来週は少しのんびり過ごせそうかな。

*最終日は学生たちのプレゼンテーション、
 みんな頑張っていました!

キルト展。(9/6*日)

2009-09-06 | アート大好き!
東京にいる友人から先日、招待券を送っていただきました。
それは金沢の大和デパートで開催されている
「大正~昭和を描くキルト展」、それに作品を出しているそうで
さっそく娘たちも誘って見てきました。
斬新な色使いとデザイン、細かな作業の作品の数々は
とても迫力があり圧倒されました。

友人の作品も大きな作品で
個性がにじみ出る作品に仕上がっていました。

この作品の数々は、もしかしたら信じられないくらいの
時間をかけて縫われたものではないでしょうか。
お裁縫が苦手な私には、このキルト制作にかける時間が
気が遠くなるほどのモノのような気がして
作者たちを尊敬せずにはいれないような気持ちになりました。

それとデザインの発想がとても意欲的な作品が多く
もの作りをしている者にとてもいい刺激を与えてくれました。
近くの方はぜひこの迫力に会いに出かけられたら!と思います。

イベント・八色和紙染め。(8/12*水)

2009-08-12 | アート大好き!
8月6日に金沢を出発して昨日11日の夜に帰ってきました。
旅行先の高知県ではここ数年ぶりという大雨が降って
一時JRが全線ストップするなどアクシデントに見舞われましたが
この和紙染めのイベントの当日、8日だけは晴れてくれて
無事に担当の野外イベントを終えることができました。

(四万十町の町長さんのご挨拶から始まりました!
テレビの取材もありました)
何より子どもたちが楽しんでくれたみたいでよかったです。

(ヤイロチョウの八色を使って染めました。
和紙の折り方、色の使い方でいろんな模様が生まれます)

花火大会へ。(8/1*土)

2009-08-01 | アート大好き!
今日も朝から雨、今年の夏は
いろんな計画が雨のため消えています。
今夜の花火もこのぶんだとないだろうな~と
思っていたのですが
なんと、夕方から雨が上がり晴れてきました。

夏らしい行事を楽しまないと夏が行ってしまう~!
そう思って急いでお弁当を作って家族3人で
花火を鑑賞できる場所へチャリで出かけました。

夜空に花火の風景は日本の原風景。
私は山下清の絵をいつも思い浮かべてしまいます。


今朝の新聞に中東で花火を披露したら
住民がパニック状態になったことが書かれていました。
花火を楽しめる戦火のない国民であることに
改めて幸せを感じてしまいますね。

南フランスの石けん。(7/23*木)

2009-07-23 | アート大好き!
先日お友だちのユリ子さんのお宅に遊びに行ったら
いたずら盛りのキキちゃんが
私が読んでいた新聞目がけて飛び込んできて
新聞紙の上にゴロリ!
「新聞なんか読んでないで私と遊ぼう!」と誘いにきた。

はいはいと云って新聞紙をキキにかぶせると
おおはしゃぎ!足で蹴るわ、
新聞紙を噛んでペッペッとするわ、
あまりのおてんばぶりに笑うやら驚くやら!
あとの二匹のビーくんもさちこさんもキキのお相手は大変そう!

このときいただいたのはベイルートのおみやげ。
ハチの巣の模様の鍋つかみ(面白い!)と南フランス製の石けん。
この石けんは何気なく廊下に置いてあったのを私がいつもの癖で
クンクンすると、あまりにいい香りだったので感激していたら
ユリ子さんがくれたもの。レモンに似たとてもいい香りの
バーベナのベジタブルソープです。
ベイルートの方のお勧めの品だったとかで、
今は私のパソコンの前でいい香りを放ってくれています。

ユリ子さんは版画家で難民キャンプの子どもたちに
絵を教える活動をされていて写真をいろいろ見せていただきました。
今年ももうすぐ出発されるそうで、
「向こうで食べるサラダがとっても美味しいの!」と
もう気持ちは向こうに飛んでたみたい。

帰ってきたら夏の終わりにまた会いましょう!!
お互いおみやげ話を持ち寄る約束をして帰ってきました。
キキもその頃は少し大人しいお姉さんになっているかな。

八色和紙染め体験。(7/19*日)

2009-07-19 | アート大好き!
今まで子どもたちとやったことのある和紙染めを
児童館でも提案をしてやってみました。
今回は、ヤイロチョウの八色を選んでみました。

前日の準備がなかなか大変でしたが
いつもと違うメニューに子どもたちは大喜び!
好きな形に和紙を折って、それを絵の具で染めていきます。

折り方や色の選び方でいろんな形が出来るのを発見した子どもたちは
楽しくてやめられな~い♪と言いながら喜々としていました。

私もやり方を教えついでに、染めましたが
大人がやってもきっと楽しい時間になると思います。

写真展へ。(7/11*土)

2009-07-11 | アート大好き!


お知り合いのカメラマンから
金沢のお寺での展覧会のお知らせをいただいていたのに
なかなか行けずに最終日の今日、やっと出かけてきました。

金沢はお寺の多いところです。
今日の展覧会は高源院というお寺でありました。
馬坂という細い坂を登りきった処に
そのお寺はありました。

日常の風景にポエムが添えられている写真展で
写真もお堂の中にラフに吊るされていました。
さぁ、私も自分お作品づくりに取りかかりましょ。
そんな肩を張らずに楽に創っていける
元気をいただいた展覧会でした。

今日もお散歩道では
クチナシのお花の香りを楽しみました。