goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

富山美術館巡り。(6/26*金)

2009-06-26 | アート大好き!
今日は版画の仲間たちとお隣の
富山県の美術館へ行く約束をしていました。
朝、我家に集合して出発!
富山県人の友人のナビで福光美術館と
庄川美術館へ行きました。
福光美術館では、我々の師匠の先生とバッタリ会い
久しぶりの再会にワイワイ盛り上がりました。
それにしてもやっぱり個性的なお方だわ~!


お昼は鮎処、庄川のほとりで鮎料理を食べました。
鮎が大好きな私はもううれしくてたまりませんでした。

(鮎定食を注文すると一人に炭火焼の鮎が三本付いてきました)

だってこんな本格的な鮎料理屋さんに入ったのは初めて!
鮎が解禁されて庄川では鮎釣りの釣り人たちでにぎわっていました。

北野天満宮へ。(6/25*木)

2009-06-25 | アート大好き!
仕事で京都へ出かけました。
今日の午前中で仕事を終えたので
さて、帰りのバスの時間までどこへ行こうかと思案したのですが
毎月25日に縁日があるという
北野天満宮へ出かけてみることにしました。
ここは天神さんと呼ばれ、全国天神さんの総本家になり
菅原道真が祀られている場所で学業,芸能の神様のようです。


近づいていくと門の前でみんな何かを拾っていました。
聞くところによると魔除けの茅だそうです。
リースなどにして家の玄関などに飾るといいそうで
私も夢中で集めてみました!

これが本物の「魔除けの輪」ここをくぐると
邪悪なものが取れるのだとか・・・
もちろん私もくぐりました!
これを作って残った素材だったのですね~。

到着するとたくさんの骨董屋さん、古着屋さん、露天商などのテントが
所狭しとたくさん並んでいて、外国人もお客さんも多い!
日本らしいものを捜しに来ているのでしょうか~?

捜し物に目が行き,縁日の写真がお粗末だった!

私は新品の桐の下駄4800円→900円の掘り出し物や
着物生地のはぎれ、木のスプーンなどを見つけて買いました。

小腹が空いたところで、お豆腐屋さんを見つけたので
美味しいお豆腐を一丁食べました!(立食いです)
このおばあちゃんが作ったお豆腐,すごく美味しかった。

このお豆腐のいい表情。おしょうゆをたらしていただきました。
毎日、お豆腐がランチでもいいな!と思った。

人の醸し出す雰囲気は、とてもその人を現すと思います。
素敵な生き方が伝わってくる現役おばあちゃまでした。
ついでにデパートで市場調査もしてきました。
なかなかいい勉強になった今回の京都行きでした!

夏の夕暮れコンサート。(6/8*月)

2009-06-08 | アート大好き!
友人が企画した夏のコンサート。
今回もチラシポスターの依頼を受けて制作しました。
テーマは~愛のひまわりに包まれて~。
どんなイメージでイラストを描こうか
アイデアをいろいろと出していきました。

キラキラ光るようなひまわりの明るさ、
あたたかさ、やさしさ、素朴さを
イエローを基調に描いてみました。

夏の日のコンサートの成功を祈ります。

鳥の絵コンクール。(6/6*土)

2009-06-06 | アート大好き!
今日は児童館で教えている絵画教室の日です。
我家に通って来ている生徒も連れて出かけてきました。
テーマは、九谷焼美術館で募集していた「鳥の絵」。
色は九谷五彩である 赤、緑、黄色、紫、紺青 の
五色使用でその色だけで彩色すると、
やはり九谷焼の雰囲気が出てくるから、あら不思議です。
出来上がった絵の一部を紹介するとこんな感じになりました。
入選すると、九谷焼作家が絵付けをしてくれるそうです。
それもまた面白いかもしれませんね。

一緒に帰宅した壺。(5/27*水)

2009-05-27 | アート大好き!
チャリンコを走らせている毎日です。
今日は授業も終わった帰り道、
金沢市の埋め立てゴミの日。
通りすがりの道で、ゴミの中から
私に合図をしていたのはこの壺。
どうしようか一瞬躊躇したのですが
チャリの後部座席に座らせて連れて帰りました。

何だか「壺」って見捨てられないんですよね~。
このまま割られて捨てられるっていうのは、少々心が痛い。
汚れていたのを家の前で洗うとほら、
ピカピカこんなにいい色の壺でした。

まだ使えるものを捨てるのは「もったいない」。
捨てられるものに命を吹き込むのもアートだよな~。

ようこそ我家の新人さん!
友人が睡蓮をくれるって言ってたっけ、
あっ、メダカを入れてもいいな~、
なんていろいろ何に使おうか思案中。
その前に水が洩れないか
水を張って様子を見てみましょうね~。

ねむの木美術展。(5/18*月)

2009-05-18 | アート大好き!
今日は街に出たついでに金沢21世紀美術館で催されている
「ねむの木のこどもたちとまり子美術展」を見て来ました。
圧倒されるような子どもたちの絵の数々、
絵を描いたひとり一人の子どもたちの様子が
パネルで紹介してあったのですが、
満たされない愛をまり子さんからもらって
生き生きと心が動き出し、
それが絵として表現されていました。

真っ正面からそんな子どもたちを受けとめている
まり子さんってほんとにスゴい方だな~と思いました。

絵は絵を越えていて、子どもたちから
まり子さんへの愛の表現になっていました。
絵を描くことの原点は心が動くこと。
広い展覧会会場の空間には
こどもたちの心が自由に飛び交っていました。
久しぶりに絵を観て感動した時間でした。

パソコン講座。(5/15*金)

2009-05-15 | アート大好き!
今日から4回シリーズでパソコン講座に通い始めました。
今まで仕事用の専門ソフトは自力で学んできたのですが
オフィス系も最近必要を感じてきたので
図書館で本を借りて来て動かしてみていたのですが
ちょうどパソコン講座のお知らせを知って応募したら
見事当選!学ぶいい機会をいただきました。
やっぱり迷いながら動かすよりもずっと理解度が高いな~。
今日は午後から4時間、みっちりの勉強時間でした!

フランスのおみやげ。(4/16*木)

2009-04-16 | アート大好き!
お知り合いの方がフランスへ行かれて
おみやげをいただきました。

手前はチョコレートのパッケージ。
中にはカラフルな包み紙のチョコが6種類入っています。
色の使い方がオシャレですね~!
少しづつ味わっていただいています。

バックに敷いたのは、鳥のシルエットをデザインした布。
飾るとさり気なく品があります。
デザイン違いで2枚いただいたのを
さっそくパソコンのカバーに置いてみました。

生活の中のインパクト、
ヨーロッパの香りを味わって刺激をもらいました。
フランスなんて私にとっては映画の中の遠い国。
いつか行ける日なんてあるかな~?

京都へ 3。(3/15*日)

2009-03-15 | アート大好き!

平安神宮の近くにある南禅寺にも行きました。
こちらは華やかな平安神宮とは対照的に
おごそかな雰囲気のする寺院でした。

それもそのはずで禅寺の頂点にある風格のようです。


そして、私が地方に行って必ず訪れるのは市場です。
その土地を現す食べ物には個性があって面白い!
前に京都を訪れたときにも来た「錦小路市場」ですが
今回はのんびりゆっくりと歩くことができました。


*琵琶湖が近いせいでしょうか、鯉や鮒が売られていました。

*金沢にも加賀野菜と呼ばれる野菜があるのですが
京都には京野菜があります。いくつ知っているか
赤いのれんを眺めてみました。

*さすが茶処、菓子処の京都ではお干菓子も
バラ売りされていました。でも金沢に比べるとおはぎや
お餅など和菓子の値段が2倍はしていました、高い!


*京都はお漬け物も有名!竹の子のお漬け物が珍しかったです。
いろいろ味見をしてみました。
*今回、おみやげに私がここで買ったのはグリーンピース
入ったおせんべい。素朴で美味しいお菓子でした。

大学時代に友人が京都にいたのでよく遊びに来ました。
でもそれ以来で土地の感覚がなかったのですが、今回
いろいろ歩き回ったおかげで少し京都の町が見えてきました。
カシニョール展を見ましたが、時間があれば
もっと美術館巡りもしたかったです。
今度来る時はもっと京都を深く知れたらいいな!
これで今回の京都の旅の報告はおしまいにしま~す。
あ~、楽しかった!!

京都へ 2。(3/14*土)

2009-03-14 | アート大好き!
*銀閣寺のお庭のワンシーン。

*あいにく銀閣寺は修繕中でした。
京都出身の友人のお勧めもあって銀閣寺と
「哲学の道」と名づけられた場所を歩いてみました。
桜並木の用水沿いにその道はあって
哲学者・西田幾太郎が思索にふけりながら
歩いたことからこの名があるようです。

*哲学の道で咲き始めていたミツマタの花。

そういえば西田幾太郎や鈴木大拙なども
金沢生まれの偉人なのですが
金沢にいながらあまり詳しく彼らのことを知らないので
輪読会の仲間たちとこの人たちの本なども
これから読んでみようかという話が出ていました。

同じ金沢生まれの偉人、中西悟堂さんの読書会は
4月から読書会と自然体験を組み合わせて
私の方で今、企画を煮詰めている最中です。
比叡山に悟堂さんの歌碑がありました。

*歌碑には「樹之雫しきりに落つる暁闇の
 比叡をこめて啼くほととぎす」とありました。

*平安神宮は華やかな平安京を思わせる建造物でした。

一日ワークショップの日。(3/8*日)

2009-03-08 | アート大好き!
*「生きている」というそれぞれが感じている
 イメージの色を選んでもらいました。

*今日のワークのメニューはこんな感じで進めました。

いつもワークショップの勉強会をしているお仲間のお家で
今日は年に一度の「一日ワークショップの日」でした!
今回のテーマは詩人の谷川俊太郎さんの詩のタイトルから
もらった「生きるということ」。
参加者14人で味わいのあるひとときを過ごしました。

*参加者持ち寄りのランチはいつもとっても豪華!

*子育中の仲間もやってきて息子ちゃんをお披露目して
 くれました。なんて美味しそうに食べるのでしょう!

*みんなでわいわい楽しい時間!

*お部屋の窓越しにサクラソウが優しく微笑んでいました。

シンメトリーの色。(2/21*土)

2009-02-21 | アート大好き!
今日は児童館での絵画教室、楽しみに来てくれる
いつもの子どもたちの顔が揃いました。
普段は線で描き始める絵を
今日は色を塗ることから始めてみました。

画用紙を半分に折って、
その半分にだけ絵具で好きな色をつけていきます。
たたんで反対側にも色が写れば下絵の出来がり!
下絵の色の模様を見ながら、
想像力で絵を描いていきました。

にぎやかな、いつもとはちょっと違った絵の出来上がり~!
今期最後になるこの教室、少し余った時間で
絵のしりとりを始めたら止まらないほど
楽しい時間になりました。
子どもたちの個性がキラキラ光っていました。

四国第37番岩本寺。(2/20*金)

2009-02-20 | アート大好き!
書き忘れていたので付け足します。
四国はお遍路さんで有名な場所ですが
高知に出かけたときに岩本寺にも行って来ました。
ここは四国第37番と書かれていました。


周りに卸の果物屋さんがあって
ブンタンやポンカンが大袋に入って売られていたのが
この季節の風物詩として印象的でした。

お寺の横に新しく作られたというお堂に入ってみると
ブルーの天井画がとてもきれいでした。
このブルーは四万十川の流れをイメージしたのでしょうか。
それとも星空をイメージしたものなのでしょうか。

以前、映画「ぐるりのこと」を観たときに
主人公の女性が天井画を描くことで自らが再生していく
様子が演じられていてとても感動的でした。
それをこの天井画を見ながら思い出しました。

お寺の周りには古い地蔵さんが何体も祀られていました。
このときも学生時代の親友と地蔵巡りをしたときのことを
思い出し、人は自分の記憶と絡めて
モノを見るのだと改めて感じました。



たくさんのお遍路さんを迎えるこの地は
きっとあたたかい地なのだろうと、
今回地元の人に出会い、話をしてそう感じました。

高知へ 1(2/12*木)

2009-02-12 | アート大好き!
今回、お仕事関係で高知県まで出かけてきました。
こちらを朝一番で出発しても到着は午後、
植物学者さんとの打ち合わせは3時過ぎとなりました。

(植物観察をしている様子を見せていただきました)

植物学者さんのご自宅は山の頂上にあり
細い道からクネクネと車で何分も登っていきます。
本当にお家があるのだろうか?
という場所にそのお家は建っていました。

到着すると山の上から海が一望できる場所にその家はあり、
お家の前から見える夕陽がとても美しかったです。

少し前に建てられたというお家には五右衛門風呂や
薪ストーブがあり、壁は土壁で塗られていてまだ未完成とのこと。
何だか懐かしい香りのするお家でした。
まるで昔映画で見た「幸福の黄色いハンカチ」に
出てくるお家のようでした。

(薪で毎日沸かすお風呂はお湯が柔らかく温かいそうです)

(薪ストーブのお家はいくつか知っていますが
 土で固めたストーブは珍しい!)
初対面でありながらも打ち合わせもいい感じで進み、
帰り道はもうお月さまが出ていました。
少々の間、見とれてしまったきれいな月でした。

「100の愛」展。(2/7*土)

2009-02-07 | アート大好き!
本日から始まった金沢にあるギャラリートネリコの企画、
「100の愛」はバレンタインデーにちなんでいます。
昨年は「50の愛」でしたが今年は「100の愛」。
私も昨年に引き続き、作品を出しました。

日本では、バレンタインデーと言うと
上手く商業路線に乗せたチョコが主流ですが
本当はもっと質素で精神的なものだと言います。

このギャラリー展もいろんな角度からの
愛になっていると思います。
そういう私もまだ見に行けてないので
会期中には足を運ぼうと思っています。

お近くの方は是非どうぞ!
*日時/2月7日~15日まで
 (2/11定休)12:30~18:30
*場所/ギャラリートネリコ
 (タテマチパーキング並び)です。

明日から4日ほどの出張でブログはお休みしま~す。