山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

ムラサキケマン (紫華鬘)

2011-03-26 22:25:49 | 双子葉離弁花

ムラサキケマンは春になると、河川敷の樹林や山の麓などで、半日陰の
やや湿った場所に生えるケシ科の越年草です。

和名は紫華鬘で、「華鬘」とは仏殿の欄間などの装飾具の一種です。
全体は柔らかく、傷をつけると少し悪臭がします。

花は紅紫色ですが、まれに白色の変種も見られます。先端は唇形で後部に
長い距を持ち、この中に蜜を溜めています。

全草が有毒で、誤食すると嘔吐、眠気、呼吸麻痺、心臓麻痺などの中毒症状が
表れ、死に至ることがあります。

尚、ウスバシロチョウの幼虫は、この草を食草としていますが、当然ながら
そのウスバシロチョウも有毒です。

ムラサキケマン <ケシ科 ケマン属>

   ↓ 画像はクリックで大きくなりますムラサキケマン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハクモクレン (白木蓮) | トップ | イワナシ (岩梨) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

双子葉離弁花」カテゴリの最新記事