goo blog サービス終了のお知らせ 

山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

サネカズラ(実葛)の冬葉

2009-12-14 22:19:55 | 植物(木本)
サネカズラは今秋2度目のUpになりますが、今回は葉の紅葉についてのお話です。

一般に紅葉する木といえば、カエデやイチョウなどの落葉樹がほとんどですが、常緑樹の中にも

美しい紅葉を見せる植物があります。

サネカズラもその一つで、落葉しませんが冬になると葉や茎の一部が濃い色の赤に

染まってきます。

これは植物の寒冷に対する防御反応で、葉や茎などの凍結しやすい部分に養分や色素を多く

取り込むことによって濃度を上げ、凍結から身を守っています。

サネカズラの葉には、赤の色素であるアントシアニンが特に多いため、赤く染めたようになります。

同じように、常緑樹で紅葉するものには、他にクスノキなどがあります。


サネカズラ<モクレン科 サネカズラ属> 常緑蔓性 別名 ビナンカズラ










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする