上院廃止の可否を問うアイルランドの国民投票で、廃止反対51.73% 廃止賛成48.27%と言う僅差で政府提案は否決された。事前の世論調査とは逆の結果になった。日本なら早速首相辞任だろうが、あの国ではどうだろう。多分居直るだろう。今まで、国民投票で負けた首相が辞任した例はないから。
廃止論がかなり優勢だと思われていたが、何故否決されたか。新聞は例によって、いかにもわかっていたかのように様々な理由をあげている。第一に行政府の権限独占の危険。上院がなくなると、行政府をチェックする議会の機能がなくなってしまう、という恐れを評論家たちが最初から訴えていたこと。国民もその危険を感じたのだろうと言う。第二に市民団体が著名人を呼んで反対意見を繰り返し市民に訴えたこと。賛成派はその活動に立ち遅れたこと。第三に反政府感情が強くあった事。首相ケニイはテレビ討論にも出なかったりして評判が悪くなった。もっとも、既成勢力への反対は常にあるのだが。第四に上院廃止により2千万ユーロが節約されると言う点についても、其の額自体が疑われて実際は8百万~1千万ユーロ位のものと言われ、またいかにアイルランドが小国だとはいえ、上院廃止という大事に比べて額が小さすぎる、ということから、財政再建にもならないとして、廃止に踏み切れない人も多数いたこと。そのほか、廃止か否かの二者択一ではなく、上院改革と言う選択肢もあれば投票の結果は違ったであろう、と言う意見もあった。
これでアイルランドの議会制度はどのように改革されるのだろうか。
日本でも大騒ぎの末国民投票法は成立している。あれを使うことを想定して今回のアイルランドを見ると何かが見えてくる。
あの国は良く国民投票をし、政府が勝ったり負けたりしている。しかし、EU関係の条約などだと、事実上同じ法案を日をおいて再度国民投票にかける。「賛成になるまで何度でも国民投票をする」と豪語する政府高官さえいる。また、国民投票成立の要件として、有権者の何割が投票する必要があるか、という規定がない。だから、今回は39.17%という低い投票率でも成立しているし、全有権者の20 %の反対で、否決されている。有権者5人に1人の反対で、国民投票をするほどの大事が決められてしまう。棄権も政治的意思表明の手段だとはいうが、5分の1の人間に国の大事を決められてはちょっと(大変)困る。しかし、日本にも国民投票成立の要件は規定されていないから、棄権が多ければ10人に1人の賛成でも憲法改正案が通ると言うことさえ起こりうる。一事不再理などと言う規定はないから、やはり何度でも投票が出来る。どうすればいいのだろう。
廃止論がかなり優勢だと思われていたが、何故否決されたか。新聞は例によって、いかにもわかっていたかのように様々な理由をあげている。第一に行政府の権限独占の危険。上院がなくなると、行政府をチェックする議会の機能がなくなってしまう、という恐れを評論家たちが最初から訴えていたこと。国民もその危険を感じたのだろうと言う。第二に市民団体が著名人を呼んで反対意見を繰り返し市民に訴えたこと。賛成派はその活動に立ち遅れたこと。第三に反政府感情が強くあった事。首相ケニイはテレビ討論にも出なかったりして評判が悪くなった。もっとも、既成勢力への反対は常にあるのだが。第四に上院廃止により2千万ユーロが節約されると言う点についても、其の額自体が疑われて実際は8百万~1千万ユーロ位のものと言われ、またいかにアイルランドが小国だとはいえ、上院廃止という大事に比べて額が小さすぎる、ということから、財政再建にもならないとして、廃止に踏み切れない人も多数いたこと。そのほか、廃止か否かの二者択一ではなく、上院改革と言う選択肢もあれば投票の結果は違ったであろう、と言う意見もあった。
これでアイルランドの議会制度はどのように改革されるのだろうか。
日本でも大騒ぎの末国民投票法は成立している。あれを使うことを想定して今回のアイルランドを見ると何かが見えてくる。
あの国は良く国民投票をし、政府が勝ったり負けたりしている。しかし、EU関係の条約などだと、事実上同じ法案を日をおいて再度国民投票にかける。「賛成になるまで何度でも国民投票をする」と豪語する政府高官さえいる。また、国民投票成立の要件として、有権者の何割が投票する必要があるか、という規定がない。だから、今回は39.17%という低い投票率でも成立しているし、全有権者の20 %の反対で、否決されている。有権者5人に1人の反対で、国民投票をするほどの大事が決められてしまう。棄権も政治的意思表明の手段だとはいうが、5分の1の人間に国の大事を決められてはちょっと(大変)困る。しかし、日本にも国民投票成立の要件は規定されていないから、棄権が多ければ10人に1人の賛成でも憲法改正案が通ると言うことさえ起こりうる。一事不再理などと言う規定はないから、やはり何度でも投票が出来る。どうすればいいのだろう。