「ソード・ワールドやフェブラリー、ずっと山本弘を読んできた」と、宇宙の中心のウェンズデイは言った

2020年08月25日 | 

 山本弘はもっと評価されていい。

 というのは、もう高校生くらいのころから、ずっと思っていたことである。

 山本先生は先日、自身のことについて不穏なツイートをされ、周囲の人やわれわれファンをあわてさせた。

 はっきり言えば「自殺を考えて」いたそうなのだが、幸いなことに最悪の結果は避けられたようで、これにはホッとした。

 ただ私自身、「自死」というものを語るには、まだ思考の整理ができてないし、否定はされるべきというのが「正しい答え」だとは思うが、


 「死ぬほど苦しんでいる人」


 に対して「生きて」とはげますのが、「ベストの選択」かどうかも、よくわからない。

 だから、ここでは哀しみやはげましの言葉は抜きで、山本先生が書く小説についての、楽しい思い出を書いていきたい。

 


 を読んだり映画を観たり、テニス将棋を観戦していると時折、


 「あ、こりゃ、すごい人が出てきたぞ!」


 胸を躍らせることがある。

 たとえば、予備知識がない状態で、なんとなく手に取った北村薫先生の『空飛ぶ馬』とか。

 初野晴さんとか、桜庭一樹さんとか、杉元怜一さんとか、先崎学九段とか、フェルディナントフォンシーラッハとか、その他まだまだ、たくさん。

 最初の10ページ目くらいから、


 「すごいな。この人、絶対に売れるわ。メチャメチャおもしろいやーん!」


 目をハートにしながら、そう確信させるほどの作家というのはいるもので、そういった人が実際にブレイクしたり、玄人筋の読者や評論家が絶賛してたりすると、


 「まあな、あの○○も今はがんばってるみたいやけど、オレが育てたようなもんや」


 もう尻馬に乗って鼻高々なのである。

 そういった「才能とのファーストコンタクト」のひとりに、SF作家の山本弘がいた。

 山本先生といえば、「トンデモ本の世界」シリーズが爆売れしたため、一時は「と学会会長」(今ではいろいろあって、やめてしまわれた)として知られていたが本職は小説家

 私の世代だとSFでは『時の果てのフェブラリー』を手に取るケースが多いだろうが、それよりも当時はファンタジー小説のイメージが強かった。

 1990年代の一時、日本の一部でRPG大ブームが起きていた。

 ここでいうRPGとはドラクエFFといったコンピューターゲームではなく、テーブルトークと呼ばれるもの。

 『ダンジョンズドラゴンズ』や『クトゥルフの呼び声』などで知られる、我々自身がプレーヤーになって遊ぶそれ。

 山本先生はその中にあった『ソードワールドRPG』を作ったグループSNEのメンバーとして、ノベライズやリプレイ集などを作成していたのだ。

 『ソード・ワールド』短編の多くはSNEメンバーによる共作という形になっていたが、個人的には山本作品が一番おもしろく、読み返すことも多かった。

 『ジェライラの鎧』『ナイトウィンドの影』といった短編から、長編の『サーラの冒険』などなど、

 小説がおもしろいのは当然として、それと同時に才能への感嘆というか、


 書ける人って、こういう人のことを言うんやなあ」


 妙に納得したものだった。

 また、山本先生のすごさを感じた出来事が、同じ時期にもうひとつあった。

 高校生のころ、タマガワ君という友人が「おもろい読みもんあるねん」と教えてくれた雑誌があったのだ。

 それは『アニメック』という、その名の通りのアニメ誌

 私はアニメにそれほどくわしくないので、当時はよく知らなかったけど、『アニメック』はずいぶんと横紙破りというか、同人誌的無法地帯というか。

 そういう「深夜ラジオ」的なハチャメチャさがあったものだった。

 特に読者投稿欄がすごくて、たとえば



 「『機動戦士ガンダム』はSFかどうか」

 「ニュータイプとはなにか」



 みたいなことで誌上討論が勃発したりすると(タマガワ君がもってきたのはずいぶん古いバックナンバーだった)、もう大炎上で大盛り上がり。

 そのノリは今のSNSのようというか、頭のいい人もいれば、バカボケクズといったレベル罵倒も飛び交う、よく言えば活気のある、悪く言えば玉石混交のデタラメなもの。

 大人は眉をしかめそうだが、10代の若者にはすこぶるおもしろいものだったのだ。

 そんな中、ある人の書いたガンダム論が目を引いた。

 その投稿は文章もしっかりしてるし、論の組み立てもすばらしく、とても素人レベルの内容ではない。

 ふーん、在野にもしっかりしたもん書ける人がおるんやなあ、と感心しながら名前を見ると、そこにはこうあったのだ。


 「京都府 山本弘」


 山本弘かい!

 そら、うまいはずですわ。後のプロですもん。しかも、「オレが見つけた」。

 このとき、つくづく感じましたね。

 栴檀は双葉より芳し。才能ある人は、売れてないときからでも輝きが違いますわ、と。

 もちろん、山本弘のすごさを「発見」していた人は数多く、乙一さんも影響を受けた作品に『サーラの冒険』をあげておられた。

 これには思わず「やろうな」と、うなずいてしまったもの。

 乙一さんの文体って、ちょっと山本弘っぽいものね。

 岡田斗司夫さんなども、


 


 SFというジャンルにこだわらなければ、村上春樹クラスの評価を受けていい作家」

 「頭がいいけど、そのせいで文章が長くて回りくどい橘玲は、理路整然とした山本弘の闘病日記を筆写しろ!」



 これにも当然「やろうな」ですわ。

 ノーベル賞候補にだって、ウチの五十六……じゃなかった弘は負けてないで!

 その後、山本先生はホラーブームに乗っかって、『審判の日』『まだ見ぬ冬の悲しみも』といったSF短編集を「ホラー」のに置くというワザを披露。

 これによって「SFは売れない」という偏見の壁をすり抜け名前を売り、その後大作『神は沈黙せず』でブレイクを果たした。

 それからも怪獣小説ブームの立役者『MM9』や、星雲賞受賞のお遊び満載『去年はいい年になるだろう』。

 本好きなら「俺もまぜろ」の声がおさえられない『BISビブリオバトル部』など順調に活動しておられたが、脳梗塞によって闘病生活に入ることを余儀なくされ、今に至る。

 幸い命に別状はなく、ある程度は回復もされたようだが、頭の働きなどに副作用が出ているらしく、


 


 「書くとしてもSFは無理」



 ともおっしゃっていたそうだから、当分新作は読めそうにない。

 なのでここでは私的オススメ山本弘を紹介して、本日の幕としたい。

 まずヤング諸君の入りはファンタジーがいいかな。

 さっきも言った『ジェライラの鎧』『ナイトウィンドの影』ね。

 ナイトウィンドは「スチャラカ冒険隊」のリプレイを読んでおくと、より楽しめるよ。そっから『サーラの冒険』。

 SF短編で震えるようなのが読みたければ、『闇が落ちる前に、もう一度』『まだ見ぬ冬の悲しみも』。

 ポップで楽しく、また哀しくもある『シュレディンガーのチョコパフェ』。

 『アイの物語』はハズレなしだけど、あえて選ぶなら『ブラックホールダイバー』。

 『地球から来た男』は『ジェライラ』と並んで、私の人生観にも影響(あるいは再確認)をあたえてくれた。

 長編は『神は沈黙せず』はマストだけど、特撮ファンは『MM9』『地球移動作戦』もハズせない。

 一般受けなら『詩羽のいる街』で、人にすすめるならこれが入りやすいかも。

 あと『夏葉と宇宙へ3週間』のラストがドキドキするんだ、これが。

 小松左京先生の影響バリバリだけど、今の作家なら小川一水さんのファンは絶対楽しめると思う。

 他にもね、一杯あるねんで、もっと聞いてくれる? それからね、それから……。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤井聡太「二冠」って、どう... | トップ | 藤井聡太「二冠」って、どう... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。