goo blog サービス終了のお知らせ 

和服アルマーニ狂騒曲 島朗vs米長邦雄 1988年 第1期竜王戦

2023年09月24日 | 将棋・雑談

この記事はこちらに移転しました


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タイトル戦にはスーツか和服... | トップ | 影との闘い 島朗vs米長邦雄... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
番外戦術について (Shin)
2023-09-25 13:27:37
連投すみません。興味の尽きないテーマですね。スーツの着用などはおそらく意図してのものではないと思いますが、あれだけ濃密な時間を過ごせば、自分の言動で相手がどう思っているかは肌で感じられると思うので、番勝負で着続けた島九段などは、一種「戦術」感はあったかもしれません。
「番外戦術」で今でもこれ、と思うのは羽生九段が谷川九段との名人挑戦プレーオフで上座に座った「事件」です。やはり、今思い返すと、これは羽生九段の「一世一代の大勝負」だったと思います。ここで彼を倒すことが、その後の自分への覇権へと直結すると確信した、かつこういう振舞いが谷川九段には結構影響があることを確信していた、羽生九段の渾身の「番外戦術」だったと思います(要するに何としても勝ちたかった)がいかがでしょうか。
返信する
Unknown (シャロン)
2023-09-27 00:46:42
Shinさんコメントありがとうございます。

>>自分の言動で相手がどう思っているかは肌で感じられると思うので

これは深浦康市九段の「恋愛」発言のように、多くの棋士がおっしゃられることですよね。

米長永世棋聖が中原十六世名人について「女房よりも一緒にいる」とも言ってましたが、きっと我々部外者にはわかりにくい空気感と「駆け引き」は存在するのでしょう。

>>名人挑戦プレーオフで上座に座った「事件」

ありましたね! 中原永世十段と谷川王将に対して上座について物議をかもした。

2回続けたことで、あれは「わざと」だとわかるんで「心理戦」の要素はあったんでしょう。

特に谷川先生はそういうところに敏感そうで、「カマされた」うえで、負かされたのはコタえたかもしれません。

その後の羽生さんを見ると、あまりそういうことはしなくなって、若いころは意外とトガッた一面もあったということが、おもしろいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

将棋・雑談」カテゴリの最新記事