goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

相模大野ボーノ広場とサンデッキのクリスマスイルミネーション!!

2021-12-25 17:07:07 | クリスマス
相模大野の「ボーノ広場」「サンデッキ相模大野」(相模大野北口ペデストリアンデッキ)では今月初めから中央に5mほどの大きさの「クリスマスツリー」が建てられ、その周りは「イルミネーション」で飾りつけされキラキラと輝きいかにも今日のクリスマスらしい華やかさが演出されている。例年だと12/25の「クリスマス」の日には相模大野の魅力を広めようと平成16年から始められた相模大野のクリスマス大イベント「クリスマス ゴスペル ライブ」(Xmas Gospel Live)が開催されている日である。本来なら6時からライブ主催者は元サーカスのメンバー「嶋田トオル」プロデュースによる「嶋田トオル with COMODO CHOIR(コモド クワイア)」の80名を超えるメンバーが勢ぞろいし大迫力の生歌ゴスペルライブ、美しい歌声が響き渡っている頃(時間)である。しかし昨年一月から感染拡大した新型コロナウイルスのお陰で昨年と今年と2年続けての中止を余儀なくされている。本当に憎いコロナである。来年こそコロナ終息しゴスペルが聞けるクリスマスが訪れることを祈るばかりである。(2112)
 
 

~2019年のクリスマスゴスペル~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木の古峰神社より勧請の「相武台神社」

2021-12-25 09:34:45 | 神社
座間市相武台、「相武台」の地名は昭和天皇によって命名された由緒ある土地。その前には「行幸道路」(51号線)が走っている。その1丁目に座間市では最小で相武台唯一の未法人の氏子神社「相武台神社」は鎮座している。祭神は日本武尊。鳥居脇に59年2月建立の石碑の由緒によると「栃木県古峯原古峯神社尊の御神徳を讃え臣下藤原隼人が鎮祭せしもの(千数百年前) 昭和8年部落の親睦と発展を願ふて時の有志氏神と鎮座祭神致す事と計り同年10月22日発起者本宮に代参御神霊を奉受し相武台公民館前に鎮座せしものなり 当時氏子拾戸内外なりしが現在五百戸にも及び氏子敬神の年愈々厚く各々願望成就し町内益々発展途上にあることは是一重に神明の加護御徳のたまものと信ず 昭和37年町より消防車配により此の地に車庫の新設やむなく現在地に遷宮せしものなり昭和39年氏子の賛同を得て神社を改築し9月落慶玉垣も改築記念として有志により奉納されたり 昭和42年に明治維新より実に百周年に当り其の偉業を讃えて明治百年事業といたし氏子の協力を得て鳥居を再建奉納せしものなり 町内の発展を祈念し相武台神社五十有余年の歩みを是所に記すものなり」と刻まれている。(2112)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県立座間谷戸山公園」の伝説の丘より「大山・丹沢山系」を撮る!!

2021-12-25 09:03:50 | 公園・庭園
座間市入谷に谷戸の地域の歴史・文化を背景とした里山の貴重な緑や多彩な動植物を保全しながら自然観察が楽しめ、さらに里山の環境を体験できる公園として造られた自然生態観察公園「県立座間谷戸山公園」はある。31ha(東京ドーム20個分)という広大な園内にはパークセンター、里山体験館、湿生生態園、「水鳥の池」と野鳥観察小屋、湧きみずの谷、野鳥の原っぱ、昆虫の森、森の学校、クヌギ・コナラ、シラカシ、スギ・ヒノキ観察林、「伝説の丘」などが巧みに配置されている。当園の「北入口」の丘になった南側には標高約80mの本堂山とも呼ばれている「伝説の丘」がある。この丘にはかつて「星谷寺」(現在は座間市入谷3丁目移転している星の谷観音、坂東33箇所第8番札所)の本堂があり、その観音様と大蛇にまつわる伝説が残っていることからからこう呼ばれている。当園で最も高いの「伝説の丘」からは「大山」「丹沢山塊」が見える唯一の場所である。丹沢山塊は東西約50km、南北約30kmでほぼ全域が神奈川県に属し、僅かに西側の一部が山梨県と静岡県にかかっている。「大山」、「塔ノ岳」、「丹沢山」、最高峰の「姪ケ岳」、「東峰」(本間の頭)の山並みが美しい。(2112)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江ノ島」の景勝地の一つ「山二つ」

2021-12-25 07:55:38 | 
江ノ島は江島神社やサムエルコッキング苑、シーキャンドル、海岸、岩屋洞窟と見どころがいっぱいである。中津宮から江の島大師の前通りを奥津宮方面に数分歩んだ左側に大きな海食洞の天井部分が陥没した跡で、江の島を上空から見た時瓢箪(ひょうたん)のようにくびれ、ちょうど山が二つに分かれて見えることから付けられた「山二つ」が臨める。これは海岸浸食によって岩肌が崩落したことにより最たるもので山二つのようなくびれの部分ができ、約4万年前のものから遥か1650万年前のものまで、悠久の時を重ね形成された地層が海側の山、サムエル・コッキング苑側とそれぞれに見られる。削られた山間からは相模湾が見え、抜群且つ独特の風景であり景観であり江の島の景勝地の一つとなっている。「山二つ」は強風が吹き抜ける谷間でもあることから、風で木々がねじ曲がっている。まさに断崖絶壁、その真下に広がる海景色が広がりワイルドな江の島の自然を目の当たりにすることができる。(2112)
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする