goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

東本願寺派寺院の「富鶴山本弘寺」の紅葉!!

2021-12-09 10:01:17 | 寺院
相模原市並木に「親鸞聖人」のみ教えを聞法する場としての浄土真宗東本願寺派寺院「富鶴山本弘寺」は鎮座している。創建は不詳ながら東本願寺報によると本弘寺五十周年記念法要とあるので昭和40年頃の創建かと推察される。本弘寺の別院が秦野市渋沢にある。本尊は阿弥陀如来。「親鸞聖人像」が見守る「山門」を抜けると掃き清められよく手入れされ「紅葉」に彩られた境内のその奥に入り母屋造りの 「本堂」がある。本堂右には庫裏、寺務所があり、左には小さな藤棚の休み処にて「愚かなる我が身知れよと涙する阿弥陀の大悲の深き尊さ」、「足るを知らざる者は富めりといえど貧し。足るを知る者は貧しいといえど富めり」の石碑が建てられている。(2111)
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鹿沼公園」に静態保存の「D52」

2021-12-09 07:59:14 | 蒸気機関車
相模原市鹿沼台のJR横浜線の淵野辺駅近、市街地住宅街の一角に「鹿沼公園」はある。昭和48年(1973)に開園、広さ49000㎡の園内に野球場やテニスコート、園中央部には「白鳥の池」を抱えている。桜の時期には公園の中央にある池周辺、散策路は桜の園、桜回廊、秋は紅葉と市内でも人気の公園である。園内の遊具貸出事務所の傍らに「D52」(通称:デゴ2)と呼ばれる蒸気機関車が昭和50年(1975)から静態保存、展示されている。この機関車は昭和21年(1946)製で函館本線や室蘭本線などで貨物の運搬に使われていた。昭和48年(1973)に引退、函館五稜郭機関区で保存されていたのを相模原市が旧国鉄から譲り受けた。以来45年近くここ鹿沼公園の人気者となっている。(2111)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする