3月議会 菊池議員の一般質問通告
(3月4日10時開会、今議会は、菊池議員は3番目に質問に立ちます))
1,介護事業所の不正受給について
介護事業所の不正受給の新聞記事が出ました。なぜ、このような事件が起きたのか。主に、4点を伺います。
(1)介護サービスとデイサービスの違い
(2)今回の不正事案の端緒は何か。
(3)市として何らかの防止策を考えているのか
(4)刑事告訴は考えていないのか。
2、市役所新庁舎入札の詳細を伺う
心配されていました市役所新庁舎の入札が落札されました。これだけの大きな予算の事業が、一度は不調になり、再入札で落札されたのは、私としては、初めての経験です。また、「株木・大貫・柴・河野特定JV」となっていました。これまでの経過と内容を伺います。
3 市の有機農業の現状と今後の取り組みについて
(1)市はオーガニックビレッジ宣言を行う予定があるのか
県内では、常陸大宮市、石岡市、笠間市が宣言をしています。また、筑西市でも考慮中とのことです。栃木県の小山市から結城、桜川、笠間とオーガニックビレッジラインができたらいいなと考えています。市の考えを伺います。
(2)今後の有機農業への取り組みついて
4,紙の保険証廃止後の救済策について
昨年12月日から、健康保険証が廃止になりました。今までは、つまり昨年の12月1日以前なら、もし国保税が未納になった場合、短期保険証とか、資格証明書とかで、急場をしのげる方法がありました。今は、どうなって、いるのですか。短期救済の方法は残っているのでしょうか。どこにでも、生活に困っている方はいますし、また、出てきます。そのような方々たちへの救済策を伺います。
5,学校給食の全面無償化について
県内では44市町村のうち、給食無償化は21市町に拡大しています。桜川市も、高校生まで子ども2人以上で第2子から無料となったのは早かったのですが、それから前進していません。今は、大きな自治体、水戸市、日立市、土浦市なども無料化し、県西地区でも、古河市、筑西市が無料化しています。なぜこんなに無料化が進んだのか。少子化により、児童・生徒の数が減っているからです。桜川市でも、全面無償化の時期にきているのではないでしょか。ぜひ、前向きの答弁をお願いします。
6,介護3以上の方の特別障害者手当について
特別障害者手当の対処となる可能性のある方は、約188万4000人いるとのことです。約174万人8000人が未申請と推察されます。 桜川市でも、特別障害者になれるのに、未申請のかたがいるのではないかと思います。周知の徹底を求めます。
7,市の水道料金が高い理由について
過日、「桜川市の水道料金は、漏水率36%のためだと断定した」チラシが市民の方々に配布されました。反応は、様々です。「ここ岩瀬は岩盤が厚くて、深井戸が掘れないのに」と正論を言う方、反対に「これは大変だ、市は何をしているんだ」と言う方もいます。そこで、このような質問をしました。市民のみなさんがよく分かるように、答弁願います。