goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

コロナ危機をのりこえ、新しい日本と世界をー改訂綱領を指針に⑪

2020年07月28日 08時43分01秒 | 日本共産党
 パンデミック収束へー国際社会の連帯と協力を呼びかける

 国際社会の連帯と協力は、一歩一歩、前進している

 米国と中国の今お話したような状況のもとで、国際協力に望みがないのか。そんなことはありません。米国と中国によってさまざまな障害が持ち込まれるもとで、パンデミック収束にむけた国際社会の連帯と協力が、一歩一歩、前進していると言うことです。
 4月2日、国連総会は、決議「新型コロナウイルスとたたかう 地球的連帯」をコンセンサス(一致点)で採択しました。5月19日、WHO総会は、曲折はありましたけれど、決議「新型コロナウイルスへの対応」を全会一致で採択しました。さらに、7月1日、国連安全保障理事会は、世界的な即時停戦を呼びかける決議を、全会一致で採択しました。日本を含む15の国の科学者団体ー学術会議アカデミーは、国際協力の緊急的必要性を訴える呼びかけを行ないました。

 米中によって障害が持ち込まれるもとでも、ヨーロッパ各国、オセニア、ASEAN(東南アジア諸国連合)をはじめアジア諸国の努力によって、そして何よりも疫病に苦しむ全世界の民衆の声に押されて、一歩一歩、前進がつくられているのは重要であります。

パンデミック収束への国際協力をー日本共産党の4つの呼びかけ

 日本共産党は、5月21日、「パンデミック収束へ 国際社会の連帯と協力を」と題する声明を発表し、国連と世界各国に働きかけてきました。私はこの場で、次の4つの方向で、国際社会の協調した取り組みを前進させることを呼びかけます。

 第一は、医療・保健における大規模で包括的な協力です。

 いまなすべき協力の内容は、米中もふくめて 全会一致で採択された5月19日のWHO総会決議に明記されています。パンデミックを封じ込めるためにあらゆるレベルの共同を強化すること、WHOの対応に関する公平・独立の調査などであります。いまなすべき協力の内容は明確であり、問われているのは、それを実行する米中両国政府も含めた各国政府の意思であることを強調したいと思います。

 第二は、途上国に対する国際的支援であります

 アフリカやアジアなどの低所得国の半数近くが、対外債務による窮状に陥り、コロナ対策の予算が圧迫されています。G20は最貧国の対外債務の返済の猶予を決めましたが、国連やアフリカ連合などは、さらなる支援を呼びかけています。米国のサンダース上院議員は、世界銀行総裁とIMF(国際通貨基金)専務理事にあてに、最貧国の債務免除を求める書簡を発表しました。この書簡には世界20ヶ国以上300人を超える議会人が賛同しており、私も、先日、これに賛同する手紙をサンダース上院議員に送ったことを報告しておきたいと思います。債務免除と共に、食糧支援も緊急に求められていることを強調したいと思います。

 第三は、世界の紛争地での即時停戦、核兵器廃絶をはじめ軍縮を行ない、コロナ対策に力を集中することであります。

 パンデミックで明白になったことは、武力紛争がコロナ危機を壊滅的なものとすること、軍備増強がウイルスとたたかう上で何の意味もないことではないでしょうか。巨大な原子力空母が新型コロナの感染で動けなくなる。空母、潜水艦などがいかに脆弱かが明るみに出ました。日本共産党は、即時の世界的停戦を呼びかけた国連安保理決議を全世界が厳格に履行することを強く求めるものであります。
 韓国ではアメリカからの兵器購入の一部を先延ばしするなど、軍事費を削りコロナ対策に充てる措置をとりました。日本でもやるべきではないですか。辺野古新基地建設をはじめ、有害で不要不急の軍事費を削って、コロナ対策に充てよーこの声をあげようではありませんか。被爆75周年の今年、核兵器禁止条約の発効に向けて、国際社会がさらに前進するよう、力をつくす決意を表明するものです。

 第四は、富裕層などへの課税でコロナ対策の財源をつくるなど、より公正な世界をめざすことであります。

 パンデミック収束のために、WHOをはじめとした国際機関は、企業に対して拠出を呼びかけています。経済学者・トマス・ピケティ氏らフランスの研究者7人は、大企業や富裕層への課税強化を提唱しています。富裕層への課税強化、国際金融取引税の導入、国際協調での法人税率の引き上げなど「税の公平」を進めるべきであります。コロナ後の世界は、古い世界に戻るのではなく、国連総会で決定された「持続可能な開発目標(SDGs)を指針として、より公正な新しい世界を目指すべきではないでしょうか。

 感染症対策に国際協調で取り組んで来た歴史ーいまこそ発展させるとき

 みなさん。国際社会は、政治的立場の違いを超えて、感染症対策に国際協調で取り組んで来た歴史を持っています。
 米ソ冷戦のもとでも、1950年代以降、ポリオ(小児まひ)に対して、米ソは協力して生ワクチン実用化に向けた取り組み行ないました。60年代以降、天然痘根絶プログラムでも、米ソ協力が実現し、1980年の天然痘根絶になりました。2014年のエボラ出血熱の流行の際には、米国オバマ政権が積極的な役割を発揮し、「国際エボラ緊急対応ミッション」が設立され、国際協調で封じ込めに成功しました。

 ウイルスは簡単に国境を超えてしまいます。各国バラバラ対応では、感染症を抑えることはできません。こうした認識のもと、政治的対立をのりこえて国際協調を発展させてきた歴史を、人類はもっているではあります。
 いまこそこうした歴史を発展させるときではないでしょうか。新型コロナ・パンデミックの収束にむけ、世界の多くの国ぐにの政府と市民社会の協力を発展させることを、心から訴えるものであります。
(つづく)









 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岡・亀岡で5カ所演説

2020年07月27日 17時19分48秒 | 議員活動


 雨続きで演説が進んでいない。今日は、朝7時20分に入歯を見せに目黒歯医者に行き、縫った糸を抜いてもらった。これで、2週間は、歯医者にはいきません。(歯茎がしまって来るまで、休みです)。
 そこで、それでは演説をと頑張ったのですが、大岡で1カ所、亀岡で4カ所演説し、終わりとなってしましました。まだ、体調が完全ではないようです。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛容な疾病観

2020年07月27日 09時25分02秒 | 日々の雑感
 私は、46歳で糖尿病を発症して以来、自分には、かなり節制してきたつもりだ。私が、糖尿病になったのは、遺伝性のもので、Ⅱ型糖尿病というものです。一卵性双生児の兄も、同じ頃、発症したことから、それは証明できます。
 
 私がまず、注意したことは、お酒をやめたことです。以前はそれなりに飲んでいたのですが、職場の忘年会などで、「飲んだり、飲まなかったり」すると、年長者から、「俺の酒は飲めないのか」怒鳴られたりするので、宴会も含めて、「一切飲まない宣言」をすることで、酒をやめることができました。
 教員仲間にも、糖尿病患者は多く、悪化していく人は、酒がやめられない人が多かったのです。
 どちらかというと、「不節制の人は自業自得」という冷たい目で見ていた。しかし、今日の東京新聞・本音のコラム欄に、看護師の宮子あずさ氏が「寛容な疾病観を」を書いているのを読んで、反省をさせられた。紹介したい。

 寛容な疾病観を
 宮子あずさ


 この32年間、私は看護師として働き、内科系の病棟では、多くの慢性疾患の人と関わってきました。中には、不節制が原因と見える人もいたし、親から引き継ぐ遺伝性の病気の人もいた。長らく私は、後者に強く同情を寄せる一方で、前者に厳しかった。それが変わったのは、本当に完璧な食事制限を行なっていた女性が、血糖コントロールが困難で、あらゆる合併症を来して亡くなってからである。

 以来私は、「指導を守らなければ死に至る」と言わんばかりの攻撃的な指導はできなくなった。守っても死なないとは限らないからだ。
 実際、重喫煙で90代まで生きる人もいれば、健康的に暮しても、早逝する人もいる。さまざまな疾患とその悪化に対する予防策は、最悪の事態に陥る可能性を下げるために勧めるというのが正確だと思う。
 こうして身についた私の疾病観は、「不摂生な人が病むのではなく、運の悪い人が病む」。このように
考える一番の利点は、病んだ人に対して寛容になれることだ。
 私を含め、多くの人間は「備えれば防げる」と考え未来への不安を消そうとする。コロナウイルスに感染する人が非難されるのも、同じ理由ではないだろうか。
 感染者への個人攻撃は隠蔽を招き、事態を悪くする。今こそ寛容な疾病観を多くの人に伝えたいと思う。
(看護師)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミ弁連・弁護士との出会いの思い出

2020年07月27日 06時42分38秒 | 日々の雑感
 今日の茨城新聞・県内総合版には、「環境を守るのは住人」の見出しで、産業廃棄物最終処分場の候補地にあがっている日立市諏訪町の採石場跡地周辺の住民らが行なった「学習会」の模様が、講師の坂本博之弁護士の写真入りで報道されている。

 私は、笠間高校勤務時代に、笠間市福田の「エコフロンティアかさま」の建設計画当初から、反対運動に参加したものとして、隔世の感を覚えています。
 
 まず、ゴミ弁連(たたかう住民とともにゴミ問題の100人の弁護士の連絡会)という組織そのものを知りませんでした。こんな長い名前の「へんてこりん」な組織があるのかと思い、2000年に、東京・日の出町の巨大処分場建設反対運動の勉強会に、今はなき、鈴木貞夫さん(のちに笠間市議3期)と一緒に、首都高速道を東京へ向ったことを思い出します。ちょうどあのときは、シドニーオリンピックの真っ最中で、カーラジオからは、女子マラソンで高橋尚子さんが金メダルをとったことを中継していました。
 
 しかし、現地についてのゴミ弁連の方の報告や全国のゴミ処分場の実態を聞く中で、オリンピックなどは頭からすっかり消えていました。
 はじめて聞く話ばかりですが、「行政はいい加減だ」ということがわかり、勉強するだけで、「目からウロコ」状態でした。私は、ここでの話を聞いて、当時の(今も)ゴミ行政が間違っていると感じたものでした。
 私がもう少し、勉強が好きになっていたら、弁護士になりたかったと、思ったものでした。
今日の茨城新聞のような地元の地方紙が、「川崎勉記者の署名入り」で、記事を書いてくれるとは、20年前の「エコフロンティアかさま」の建設反対運動を考えると、隔世の感があります。

 坂本弁護士は、次のように言っています。
 「(現代のゴミは)多種多様な有害物質の宝庫」
 「最終処分場は、例外なき欠陥物」
 「(地域社会は)賛成、反対に分断される」
 「少なくとも住民が受け入れを拒否する場所に造る必要はない」
 「(公共関与型に関しては)行政だと信頼性があると考えられがちだが、それは大きな間違い」
 「(同市内には湧水が多い点をあげて)地下水が汚染された場合、どう流れていくかは予測がつかない」
 これだけの発言を、建設前の時点で、地元の茨城新聞が報道してくれるのは、反対運動にとっては、「大きな支援になる」と感じて、ブログに書いた次第です。
 
  


 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍と少人数学級教育

2020年07月26日 20時48分37秒 | 国政
 今、コロナ禍を契機に、学校教育で少人数教育を実施する声が高まっている。私も、こんどの9月議会では本格論戦をしてみたいと、今、準備をしています。
 今日の東京新聞は、文科省政務事務次官の前川喜平氏が、本音のコラム欄に「少人数学級とゆとり教育」と題して書いているので紹介したい。

 「少人数学級とゆとり教育」
 前川喜平


 安倍晋三首相の思いつきで始まった一斉休校は、日本中の子どもたちにとって大変な災難だった。学校は順次再開したが、子どもたちの受難はまだつづいている。
 「密」を避けるために、子どもたちは互いの間隔を空けなければならない。給食は黙って食べる。音楽では合唱できない。フェースシールドを着用させられる子どもいる。

 学習の遅れを取り戻すため、1日7時間授業、土曜授業、夏休みの短縮、修学旅行の中止、子どもたちにはゆとりも楽しさもない、窮屈な学校生活を強いられている。このままでは不登校が激増するだろう。
 分散登校では、少人数のおかげで、一人一人に目が届く授業ができたという。だったらこれを新たな日常にすればいい。19日の本紙が紹介した市民団体の試算では、20人学級に必要な予算額は約1兆円だという。二次補正予算の予備日の一割だ。財政的に不可能な予算ではない。

 授業時数は柔軟に考えよう。授業時数を大幅に増やした新学習指導要領で、今年の小学校6年生は年間1015時間の授業を受けることになっている。2010年度までの「ゆとり教育」では年間945時間だった。だったら、この授業時数を目安にすればいい。
 少人数学級とゆとり教育で、子どもたちはかなり救われるだろう。
(現代教育行政研究会)



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする